国の中央銀行が金融機関に対して適用する、貸し出しの金利歩合。 1994年9月までは、日本における民間銀行の金利は公定歩合と連動するように規制されていたため、政策金利としての役割を果たしていた。しかし、1994年10月より民間銀行の金利は完全に自由化され、公定歩合を利用して民間銀行の金利を操作することはできなくなったことから、現在の日本の政策金利は、無担保コール翌日物となっており、公定歩合は政策金利ではなくなっており、現在の公定歩合は、短期金融市場の金利の上限の役割を果たしている。
勉強不足を告白するような、情けない話なのだろうが、去年の年末から株式投資を始めたことをきっかけに、遅ればせながら経済のニュースにも目を通すようになった私。 去年の年末に、「日銀が実質的な利上げを行った」というニュースを聞きながら、かつて高校時代に政経の授業で習った「公定歩合」という単語が全く出てこないことが気になった。「利上げというのは公定歩合を上げるということ」と思っていたのに、「許容幅」が0.5%やら「上限」が0.5%とか、何がなにやら、である。 おまけに今回の利上げによって「住宅ローンの金利が上がる」とも聞いたので、これは聞き捨てならんということで調べてみると、固定金利は上がりそうだが変…
19 日本銀行が行う金融政策は、財政政策などとのポリシー・ミックスの観点から、憲法上国会の議決を必要としている。 ✕政府から独立した中央銀行の中立的・専門的な判断に任せるのが適当であるとの考え方が、グローバルスタンダード。日本でも、金融政策は日本銀行の金融政策決定会合で決められる。なお、憲法上と書いてあるが、そのような条文はない。正文のように見せかけるためこうした表現を使っているが、逆にむしろ怪しいと思い、憲法にそんなものあったけなと反芻してみると良い。 20 日本銀行の政府からの独立性を高めるために、その最高意思決定機関である政策委員会に、政府代表委員の参加が認められるようになった。 ✕9人…
こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の運用実績です! 数年前から、インド株に、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めから、まだ1年未満のひよこ🐤です。 今月の売買 11月の売却 11月の購入 ポートフォリオ 運用状況 ETF(ドル建て)の騰落率 運用実績 トータルリターン 投資手法 最後に 今月の売買 11月の売却 ありません。 11月の購入 ETF EIDO(インドネシア株ETF)…1株 投資信託 ・iFreeNEXT インド株インデックス ➡ 1,000円 ・iFreeNEX…
20世紀初頭から終期まで。金本位制の時代から、金本位制がなくなって変動為替制の時代に至る激動を中央銀行の金保有量、為替レートの変動などの視点でまとめている力作。 1937年3月9日に始まった第一次現送は円安と輸入増加による外貨準備不足のため、金を現送して急場をしのぐ。その後、1941年2月まで4年間日本は米国まで約600トンの金を現送してドルに換えて石油や軍需物資などを買付け。戦う相手から軍需物資の多くを輸入しながら開戦するとは。勝てるはずがないことは子供でも分かると思うけど。 イギリスでは1816年純金113.00162グレーン(7.3225049グラム)を含むソブリン金貨を鋳造し1ポンドと…
本屋にて 本屋をブラブラしていると・・・ 「読むだけでお金が貯まる マインドセット!」という文字が目に入ってきた。 DaiGoさんが好き過ぎるマネー本で、なぜか売れなかったために絶版となった。 2023年8月11日に、Youtubeのライブ配信をされていて、その時に、話されていた本だと思った。 www.youtube.com ライブ配信では、Daigoさんが角川さんでDaigoさんの本を担当している方にメッチャいい本だから、絶対に復活した方がいいと言って自分の本より先に復活したみたいなことを話されていた。 本の概要は、マネー系の心理学の神様みたいな研究者が書いた、「マネーセンス 人生で一番大切…
【投稿者コメント】 【キーワード】 [30mのシャッター音]、[聞き耳を立てた猛獣]、[寄らば喰うぞ!] 【件名】 「寄らば、喰うぞ!/30m先の養蜂箱を襲う"月の輪熊"を激写!」 【投稿本文】 以下は、写真投稿サイト:GANREF会員のエムタック氏が野外撮影中に出くわした猛獣の食事風景だ! 食事風景と云っても、我が家の猫の食事ではない。 相手は、30m先の養蜂箱を襲う月の輪熊だ! 物陰に隠れて、30m先を望遠レンズで狙った撮影と云えど、猛獣に察知されて、時速60Kmで突進されたら、数秒で、今度は自分が餌食にされてしまう! 決死の撮影作品の引用掲載は憚(はばか)れるので、以下のURLをクリック…
ケインズの経済学発展の経過をまとめた本。経済学は難しい。 あるものの価格が上がる、下がるは実感としては感知できるが、集合的現象になると説明しにくいためか? 特に国際為替が入ると複雑でわからない。 ケインズで一番印象に残っているのは、第一次大戦終了時のドイツ賠償金にかかる問題で、支払い可能な額を配慮すべきというのは正論であり、実に慧眼だと思う。 本書で印象に残るのは金本位制に関わる議論の箇所。1717年以来200年以上、金1オンス=3ポンド17シリング10ペンス半を維持してきたというくだり。 1919年3月19日金貨および金塊の輸出禁止。約5年間。ポンドの対ドルレートが下落。 戦後のインフレ。1…
金曜日はキリスト教関連の祝日で3連休になったので多くの車が郊外に出ていきました。 しかしこの週末は天気は少し落ち込んで、サンティアゴは肌寒く、夏が近い春と言うより秋の様でした??? スーパーマーケットでクリスマスの飾りが売られています。もう年末ですね。いつも同じことを書いていますが、今週も楽しかったです。一番の話題は日本人学校で仲間とチリの歴史の話をしました。 2回ですが、生徒用と教員向けでした。知らないチリの歴史を興味を持って聞いてもらえたかな? この日曜日ちゃんと反省会を学校関係者を招待して実施し、先生方の感想を聞きました。 もちろん、スポーツも楽しみました。山登りはいつもの第1展望台(3…
中国の李克強前首相が、急逝したそうです。アメリカメーン州の銃乱射事件は、容疑者の自殺で幕を下ろしました。被害者等には、ご冥福をお祈りいたします。 ハマスとイスラエルの戦闘は激化する一方、国連総会の人道危機を非難する決議には手間取り、切なくなります。悪いニュースばかりが続くと麻痺しますので、気を付けたいところです。 インフレや戦争などで世の中が大きく変わってきていることは実感されていると思いますが、1年前はどのような状況だったのでしょうか。2022年10月のブログを読み直してみます。 10月1日の「立てたアンテナの活用方法」では、インフレ税などについて述べています。 昨日、なぜ日銀は緩和を止めな…
ご無沙汰しております。YOHAΩです。定期テスト前で少しお休みしていましたが、本日よりまた活動を再開します。 という訳で、今回も平成勝手に名曲列伝、やっていきましょう!この企画では、私の独断と偏見で平成の世に生まれた名曲たちを解説していきます。この企画を通じて、少しでも興味を持ってださると嬉しいです。 第3回目となる今回は、こちらの曲を取り上げます。 www.youtube.com モーニング娘。の「LOVEマシーン」です。 ★楽曲解説 ★この曲のポイント ★まとめ ★次回予告 ★楽曲解説 (以下、Wikipediaを参考に記しております) 1999年9月9日に発売された、グループ通算7作目の…
オイルショックから50年、日本の石油の中東依存度は過去最高水準、中東情勢緊迫化でショック再開リスクも 2023年10月15日(日)久保田博幸さんの記事です! オイルショックから50年、日本の石油の中東依存度は過去最高水準、中東情勢緊迫化でショック再開リスクも(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース イスラエル軍は14日、ガザ地区北部の住民に対し南部に避難するよう通告する一方で、ガザ各地に空爆を続けていて、ハマスもイスラエルに向けたロケット弾による攻撃を繰り返している。イスラエル軍はガザ地区への陸、海、空からの作戦を準備しているとしていて、大規模な地上侵攻の可能性が高まっている…
日記 我が家は現金資産は 生活費2年分位をキープ 他金銀プラチナ等貴金属 NISAとIdeco 国内海外のインデックスと 不動産・債券そして 仮想通貨を少額保有している 公定歩合がマイナス金利を付け 物価上昇率を鑑みると銀行へ現金で 預けては氷のように蒸発してくだけ そこでウチでは銀行預金を積極的に 運用しているが最初妻を説得するの は大変だった 彼女は100万はずっと100万と 思っていたからだ この現金で保有すると蒸発する比喩 が肌感覚で理解出来ず投資は博打の ように思っていたらしい ぼくの行っている運用方法は殆どが リスクが比較的少ないので大きく 儲かりもしない しかし複利効果が出始め着…
(前項参照)=============== NMF2011@NMFUKUSHIMA2011·2h 【1000億円あればタンク1000基作れるね】 【支援額が毎年同額だと30年で3兆円ですな!】 貿易統計 8月の中国への魚介類輸出額 前年同月比75%減 https://x.com/NMFUKUSHIMA2011/status/1707279547425837231?s=20 === ↑↓ このお金は国民の血税からですよ!。 すなわち日本政府による責任転嫁でしょ?。 本来的には原発過酷事故発生責任主体である 東京電力ホールディングスが支払うべきではないかな?、 違いますか!? https://x.…
今週も忙しく楽しい毎日でした。 カマラの月例会の日に、軍事革命50周年記念の講義をしました。オンラインで78名の参加者を前に1時間ほど楽しく話が出来ました。 そして今は次のチリの歴史の講義の準備を始めました。前回と同じではなく新バージョンです。 スポーツも久しぶりに登山教室。土曜日に10数名の参加者で楽しく歩きました。マラソン練習は週日10キロを走りました。でも日曜の朝は霧雨になり走るのを止めました。 後期高齢者になってもこうしてすることがいろいろあり、心身ともに何とか正常というのが最高の喜びです。 いつまで続くか分かりませんが、毎週努力をします。そうそう家屋税を払いました。後期の1回目ですが…
居酒屋さんは、コロナ禍で本当にいじめられた。 今思えば、マスクで会食すれば、大丈夫だった。 そして、コロナ明けの物価高でやっていけなくて、 倒産する個人経営の居酒屋が増えている。 可哀想である。 インフレで全ての物価高になり、価格転換しても限界まで高くなる 店が増えている。個人事業者では、無理ですね。 消費者は、結局、買い控えてしまう。 外食産業も、買い控えになるとまたデフレ状態に戻ります。 早く、日銀は、円安対策をすべきで、 公定歩合の引き上げを実施すべきです。
以前、日本銀行見学に行きました。経済が好きな私ですから、一度、日本銀行の中を見てみたいと思っていました。まず、広いフロアーに集まり、ビデオを観ました。ビデオの内容は公定歩合から公開市場操作への移行、インフレとデフレの話など、経済のイロハの話でした。私見として、現在は継続的、それも長期にわたるデフレ状態なので、経済を成長軌道に戻すために金融緩和を実行する方がよいのではないかと思います。緩やかなインフレ状態がよい状態だと考えています。ビデオ内で、第一次世界大戦後のドイツにおいて、ハイパーインフレになり、貨幣が紙屑同然の状態になったシーンがありました。それならば最近の事例としてジンバブエドルの事例も…
経済力を高めて、国力を安定させるには通貨の供給が不可欠です。通貨の供給量を分析する方法には、大きく分けてマネーサプライとマネタリーベースがあります。 この記事では、マネーサプライとマネタリーベースの違いを解説します。通貨供給量の定義、記事からしっかりと押さえてください。 マネーサプライとは マネーサプライの計算式 マネーサプライの変化 マネーサプライと物価の関係 マネタリーベースとは 支払準備金について マネタリーベースの計算式 支払準備率操作について マネーサプライとマネタリーベースの違い 定義の違い 変動するときのポイント 信用乗数の計算方法 信用乗数式を使った計算 現金・預金比率と支払準…