Hatena Blog Tags

公定歩合

(一般)
こうていぶあい

国の中央銀行が金融機関に対して適用する、貸し出しの金利歩合。
1994年9月までは、日本における民間銀行の金利は公定歩合と連動するように規制されていたため、政策金利としての役割を果たしていた。しかし、1994年10月より民間銀行の金利は完全に自由化され、公定歩合を利用して民間銀行の金利を操作することはできなくなったことから、現在の日本の政策金利は、無担保コール翌日物となっており、公定歩合は政策金利ではなくなっており、現在の公定歩合は、短期金融市場の金利の上限の役割を果たしている。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

以前、日本銀行見学に行きました。経済が好きな私ですから、一度、日本銀行の中を見てみたいと思っていました。まず、広いフロアーに集まり、ビデオを観ました。ビデオの内容は公定歩合から公開市場操作への移行、インフレとデフレの話など、経済のイロハの話でした。私見として、現在は継続的、それも長期にわたるデフレ状態なので、経済を成長軌道に戻すために金融緩和を実行する方がよいのではないかと思います。緩やかなインフレ状態がよい状態だと考えています。ビデオ内で、第一次世界大戦後のドイツにおいて、ハイパーインフレになり、貨幣が

以前、日本銀行見学に行きました。経済が好きな私ですから、一度、日本銀行の中を見てみたいと思っていました。まず、広いフロアーに集まり、ビデオを観ました。ビデオの内容は公定歩合から公開市場操作への移行、インフレとデフレの話など、経済のイロハの話でした。私見として、現在は継続的、それも長期にわたるデフレ状態なので、経済を成長軌道に戻すために金融緩和を実行する方がよいのではないかと思います。緩やかなインフレ状態がよい状態だと考えています。ビデオ内で、第一次世界大戦後のドイツにおいて、ハイパーインフレになり、貨幣が紙屑同然の状態になったシーンがありました。それならば最近の事例としてジンバブエドルの事例も…