紋所のひとつ。真田家の家紋として有名。
意味するものは、三途の川の渡し賃。 現代の日本においても、亡くなった人を葬るのに六文を模った幣紙を握らせて火葬する風習がある。 真田の家紋は、物事には死を賭して挑めという家訓によるものであると言えよう。
本日は、一気読みした歴史小説のお話。 先日、兄から戦国時代が良くわかる...といって渡されたのが火坂雅志著の『真田三代』。歴史が好きなので以前から司馬遼太郎を中心に小説は良く読んでいたので早速一気読み。皆さんにも是非読んでいただきたい一冊です。 ebook japanでは次のような紹介がされています。 六文銭の旗印のもと戦国乱世を駆け抜けた真田一族は、古くから戦国武勇伝の白眉として人々を魅了している。山あいの小土豪から台頭し戦国時代を彩った真田家とは何者だったのか。なぜその生きざまが人々の心をとらえてやまないのだろうか。幸隆・昌幸・幸村の三代を描きつくす、戦国一大叙事詩 「表裏比興の者」と言わ…
真田幸村の家紋(真田六文銭)12mm (金) レッドメノウ 戦国武将 タイガーアイ ブレスレット パワーストーン / インペリアルオーラ おしゃれ かわいい オシャレ 可愛い プレゼント ギフト 贈り物価格: 4598 円楽天で詳細を見る 真田幸村の名言から学ぶ現代社会の知恵 名言1:「一度死んだと思えばこれほど楽なことはない。」 真田幸村は、戦場で生死をかけた決断を迫られることが多くありました。この言葉は、恐れを乗り越え、覚悟を持って行動することの重要性を示しています。 現代の知恵 現代社会でも、恐れや不安に立ち向かう場面は少なくありません。大きな挑戦や困難に直面したとき、あえて自分を奮い立…
六文銭の「あなた」は誰なのか。 MOROHA - 六文銭 / THE FIRST TAKE - YouTube あなたがいた だから名曲 この曲を初めて聴いた時、聴きながら考えた。 始めのパートでは、具体的な人物を指しているように感じた。 MOROHAのほかの曲『バラ色の日々』を聴いたせいか、アフロの元恋人ではないかと思った。 優しいあなたは俺の手を握り しめたりなどしなかった 代わりに床に散らばったペンを拾い集めては 強く固く握らせた 「やるんでしょう? やらなくちゃでしょ?知ってるよ 私は知ってるからね」 そう言って ひとりぼっちにしてくれた https://lyricstranslate…
マンホールのふた 日本篇 / 林 丈二 (著, 写真) / サイエンティスト社 / 1987年2版 / 296x210mm / 192p / ソフトカバー / は「本まるさんかくしかく」 で販売中です。 hon034.stores.jp 路上観察家の方々の 書籍は本当にたのしい。 林さんは マンホールです。 自身、 あまり気にしたことは なかったのですが、 上田に行った時、 六文銭のマンホールに 感動した記憶あり。
今回の「全国神社お参り旅」では、大阪市平野区の志紀長吉神社を参拝いたします。 大阪市の南東に位置する平野区には、大坂夏の陣に関係した史跡が点在し、とりわけ真田幸村(信繁)に関する話が残っている場所が多いところです。今回紹介する志紀長吉神社もその一つです。 神社の創建は約1200年前とかなり由緒があり、江戸時代には日蔭大明神として大阪庶民の信仰を集めていました。御祭神は長江襲津彦命 (ながえそつひこのみこと)と事代主命 (ことしろぬしのみこと)です。 真田幸村は、大坂夏の陣での出陣の際、当時日蔭大明神だった神社で戦勝祈願をし、休息を取ったといわれています。その際に奉納した「六文銭の軍旗」は大切に…
一枚のコンサートプログラムで甦る金沢の思い出 コンサートの出演者 古井戸 六文銭 吉田拓郎 昭和47年1月 ターニングポイント コンサートプログラムから あれこれ エレックレコード プロデューサー 浅沼勇 ヨーク・片町、ヴィー・ヴォーグ、開進堂 吉田拓郎 よしだたくろう 結婚しようよ 四角佳子 西野バレエ団 結婚しようよ 再び 一枚のコンサートプログラムで甦る金沢の思い出 2年前、2021年6月30日に「一枚のコンサートプログラムで甦る金沢の思い出」というブログを書いています。 当時のコンサートプログラム 半世紀前の昭和47年(1972年)1月28日に金沢市で開催された「唄の市」というコンサー…
お昼のウォーキングの途中にお昼を食べようと思い、柏駅南口側にある、つけ蕎麦 六文銭 さんへ行ってきました。 つけ麺の蕎麦バージョンといった感じでしょうか。 硬めに茹でられた蕎麦を熱々のつけ汁でいただきます。蕎麦の量も300g、400gと選べてお腹も満足させてくれます。 今回は、オススメNo.1のつけ蕎麦の400gを選択しましたが、結構ペロッと食べられちゃいますね。
吉田拓郎のLIVE放映 昔のプログラム うたの市 唄の市 プログラム? チラシ? 出演メンバー 当時の地元バンドの記憶 当時のコンサート会場 金沢市観光会館(現在の金沢歌劇座) 北国講堂 石川県立音楽堂 石川厚生年金会館(現在の本多の森ホール) 吉田拓郎のLIVE放映 6月27日の夕方、「吉田拓郎 LIVE 2019 -Live 73 years- in Nagoya」が放送されていました。 氷室万頭を食べながら録画を見ています。 出典:WOWOWプラスHP 昔のプログラム 前々回のブログで1967年の音楽などを取り上げました。 hanspotter.hatenablog.com その時に、家…
こんにちは。 唐突ですが、今更ながら御朱印を集めようと思い、どうせなら「オリジナルの御朱印帳がイイ!」ということでネットサーフィンしてみました。 長野県にもいくつかのオリジナル御朱印帳が販売されていたのですが、柄を見て即決! 真田幸村に決まってるっ!! …ということで、 まずは『眞田神社(さなだじんじゃ)』を参拝してきました! 《目次》 眞田神社の歴史 見どころ①本堂と拝殿 見どころ②眞田井戸 見どころ③真田信繁(幸村)公大兜 見どころ④伊勢神宮内宮遙拝所 御朱印帳と御朱印 アクセス 基本情報 眞田神社の歴史 上田城本丸跡に鎮座する神社で、真田氏、仙石氏、松平氏という歴代の上田城主を御祭神とし…
こんにちは。 上田城跡公園内にある眞田神社でオリジナル御朱印帳を手に入れて意気揚々と向かったのは、上田城跡公園から車で10分弱くらいの所にある『大輪寺』(だいりんじ)です。 【住所】 〒386-0011 長野県上田市中央北1-5-7 【電話】 0268-22-0575 【拝観時間】 日中随時 【拝観料】 志納 【駐車場】 普通車20台 この看板が目印です。 中門からのびる参道 《目次》 大輪寺の歴史 見どころ①山門 見どころ②本堂 見どころ③寒松院のお墓 他の見どころ 御朱印 アクセス ▼クリックだけルンルンです♪ 大輪寺の歴史 大輪寺寺伝によると、もと砥石城(旧神科村)の東麓の「畑山」にあっ…