Hatena Blog Tags

六曜

(一般)
ろくよう

暦注の一つで、先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぷ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう)の6つのこと。
六輝(ろっき)、宿曜(すくよう)と同じ。

概要

起源ははっきりとせず、中国の六千時課(りくじんじか)または小六壬(しょうろくじん)と呼ばれる自国・日の吉凶占いが14世紀の鎌倉時代末期から室町時代にかけて日本に伝わり変化したものと言われる。
一般的になったのは幕末以降で、民間の暦にひっそりと記載され始めた。それが、明治時代に入つて吉凶付きの暦注は迷信であるとして政府に禁止されたことが、逆に六曜の人気に拍車をかけることとなり、第二次世界大戦後の爆発的流行へと繋がった。
今日、有名な暦注として、運勢暦でなくても普通のカレンダーや手帳にも記載されている。

算出方法

六曜は旧暦の日付によって決まる。同じ旧暦の日付なら毎年同じ六曜になるが、新暦上では毎年異なるため複雑なものだと思われなにかトリックがあり流行していると考えられる。

旧暦の朔日(ついたち)の六曜は下表のように決まっており、二日目以降は 先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口→先勝(に戻る)→… と月内で6日周期で循環する。

旧暦月 朔日の六曜
1月, 7月 先勝
2月, 8月 友引
3月, 9月 先負
4月,10月 仏滅
5月,11月 大安
6月,12月 赤口

そのため、旧暦の月と日を足し合わせて6で割った余りで六曜は定まる。

余り 六曜
0 大安
1 赤口
2  先勝
3 友引
4 先負
5 仏滅

たとえば、旧暦の8月15日(中秋の名月)は 8+15 = 23, 23÷6 = 3 余り 5 より 仏滅。中秋の名月の日(満月の日とは限らない)は必ず仏滅となる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ