→平成7年(1995年)兵庫県南部地震 →阪神大震災
阪神・淡路大震災(阪神大震災)を引き起こした直下型地震、気象庁命名による正式名称「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」を指す。
平成7年(1995年)兵庫県南部地震は1995年(平成7年)1月17日午前5時46分発生、明石海峡を震源地とするマグニチュード7.3の直下型地震。最大震度は7、周辺地域に甚大な被害が発生した。大都市直下を震源とする日本で初めての大地震で、震度7の激震を記録した初めての地震である。
今日は、兵庫県南部地震による阪神淡路大震災が発生して28年になります。今朝はひよこの店に出すこんにゃくと漬物の荷造りをしていましたが、手を止め、5時46分のNHKのニュースの映像に合わせて黙とうを捧げました。 地震が発生した時、私は萩市の中学校に勤務していました。萩市でも震度3の揺れがあったようですが、発生した時刻はいつものランニングをしていた時で気が付きませんでした。ニュースを見て神戸で大変なことが起きたようだということを知りました。それから時間がたつにつれて詳しい状況が報道されるようになりました。給食時間には教室のTVはつけてはいけないのですが、この日ばかりはクラスの生徒たちと一緒に見まし…
まずは前回の答え合わせからです。前回は1995年1月17にt理に発生した阪神淡路大震災の正式な地震名と、地震の規模を示す、マグニチュードの数字を当てる問題でしたが、答えは正式な地震名は兵庫県南部地震・地震の規模を示すマグニチュードは77.3でした。あの強烈な揺れにより倒壊したビルや阪神高速の衝撃的な映像は、今も私の脳裏に焼き付いてます。いつかは必ずやってくる打診歳。少しでも被害を最小限にとどめることができるように、ひごろから備えをしておかなければいけませんね。 さて今回の問題今回はある自然の原理についての問題です。 何らかの液体を高い一にある出発地点と、低いとロコにある目的地点を管でつないで流…
2022年9月の淡路島・鳴門の旅行記です。 「道の駅 あわじ」で腹ごしらえをした後は、いよいよ淡路島の観光へ。 ブラタモリでのルートに沿って震災遺構のある「北淡震災記念公園 野島断層保存館」に立ち寄りました。
ネット上で注目されたトレンドワードから世の中の動きをチェック。 ニュース・スポーツ・エンタテイメント この日、日本を駆け巡った言葉を一挙ご紹介! 【おさえておきたいトレンドワード 1月17日版】 1. 共通衣装 2. スリーライツ 劇場アニメ「美少女戦士セーラームーン Cosmos」の前編が6月9日、後編が6月30日に公開されることが決定し、セーラースターライツ/スリーライツ役として井上麻里奈、早見沙織、佐倉綾音が出演することが明らかになった。 news.yahoo.co.jp 3. 櫻井孝宏 《未婚サギ不倫がまた発覚!》人気声優・櫻井孝宏(48)を元恋人・B子さんが悲痛の告発「櫻井さんとの関…
音盤紀行 1 (青騎士コミックス) 作者:毛塚 了一郎 KADOKAWA Amazon 12月28日の視聴 ・『グランドフィナーレ〜「鎌倉殿」の最後の一日〜』 →お…?そうか。12/18㈰の20:00にこのキャストみんなで観たのか。 →イベント中の山本耕史の「誰が言った!」というフリ。三谷幸喜が彼に「ここの演技はホントに難しい」って言うてたのは毒のシーンかな? →金子大地は札幌会場に。山本千尋も? →こんなんやった大河ドラマ、平成以降であったか?すごい盛り上がりだったんだな。 ◆ ・『NHK高校講座 世界史「アフリカへのヨーロッパ人の進出」』 →この回がのちのち、以前観た1960年代のアフリカ…
1995年(平成7年)1月17日午前5時46分、兵庫県南部を震源としてに発生したマグニチュード7,3 震度7の兵庫県南部地震が発生した。京都市中京区震度5強。 地鳴りを感じた途端、路地奥にある築80年は経っていた木造の家は、ガタガタと音を立て、それまで感じた事の無いグラグラの揺れに飛び起きた。 寝ている子供達を抱き寄せ、隣の部屋に移動するのが精いっぱいだった。 それまで、震度4以上の地震を体験したことがなかった私は、10秒足らずの揺れが、とても長く感じられ、その後の余震もとても怖かった。 幸いに電気もガスも異常なく、繋がりにくかった電話も午後には改善していた。 しかし、震源にちかい地域の状況は…
01月17日(火)ここらぶ13:00-15:00 天気:晴れ(1月中旬で、この気温だけど、もうすぐ寒くなるってよ。) オープニング:今日は『防災とボランティアの日』 NHKドラマ『大奥』が面白い! ミライの働き方研究所:B.Waveの住吉さんと(収録で)お届け 歴史訪暖:第3週目 文化財センター中川学芸員 もうすぐ31歳になります オープニング:今日は『防災とボランティアの日』 1995年1月17日、兵庫県南部地震が発生し『阪神・淡路大震災』となりました。 当時3歳の僕は、その時の記憶は(もちろん?)ありません。 社会の教科書に掲載されている、高速道路の柱からボキッと折れている写真を見た事が一…
★お蔭様でブログランキング第1位! いつもポチっとして頂き、誠にありがとうございます! 今日もポチっとを、何卒よろしくお願い申し上げます。 ↓ 人気ブログランキング 「私はなんの為に 生まれて 来たんだろう?」 と思っている人ほど、 実は 人や地球の為に なれるんです!!! な ・ ぜ ・ か ! こ の 言 葉 が 気 に な る 人 へ ! お ス ス メ ナ ン バ ー ワン の B L O G 自殺願望を抱えながら、仕事が出来ない窓際OLだった私が、 モデルクリエーターとして起業して成功! 芸能界の常識は、一般の世界では非常識。 ホームレスから芸能界で成功した。 一般に出回る常識とは真…
【今日は何の日】 *冬の土用入り →太陽の視黄経 が、それぞれ27度、117度、207度、297度に達したときがそれぞれ春の土用、夏の土用、秋の土用、冬の土用の入りで、その期間はおよそ18日間 立春前の「冬の土用」が1月17日頃、立夏前の「春の土用」が4月17日頃、立秋前の「夏の土用」が7月20日頃、立冬前の「秋の土用」が10月20日頃から始まる。 「夏の土用」の間の丑の日にうなぎを食べるのが「土用の丑〔うし〕」 *防災とボランティアの日 →1995年に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)に由来し、閣議で制定された ボランティア活動が大きな力になったことから、災害への備えとともに、ボラン…
おはようございます! 悪いことをしたら、 それを正さなければならない それなしには安らぎを手に入れることは できないから #リリアン・ヘルマン 1月17日 今日は、『防災とボランティアの日』 1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した 本日のお誕生日 アル・カポネさん、村田英雄さん、モハメド・アリさん、坂本龍一さん、泰葉さん、ジム・キャリーさん、森川ジョージさん、工藤夕貴さん、平井堅さん、りょうさん、金子貴俊さんなどなど もんち的には、いい日旅立ちの山口百恵さんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 山口百恵 本名、三…
1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震では、大きな被害がありました。 冬場の朝に発生した地震ということもあり、火災で亡くなった方も多かったですし、電気が復旧したタイミングで起こる「通電火災」や、瓦礫の下敷きになって圧迫されていた人を助け出して解放された数十分後に症状が急変する「クラッシュシンドローム(挫滅症候群)」など、それまで一般には知られていなかった、“思いもよらない原因”で命を落した方も大勢いらっしゃいました。 この、阪神・淡路大震災をきっかけに、日本ではボランティア活動を始める人が増えました。 エホバの証人はそれまでも、三原山の噴火や雲仙岳の噴火の際に救援活動を行いましたし、救援…
本日は2023年1月17日 阪神・淡路大震災は、1995年(平成7年)1月17日(火曜日)に発生した兵庫県南部地震により発生した災害を指す。1/17はまた、私の娘の誕生日でもある。 それで各地の住所表示の1-17を特集する。 富士見市鶴馬1-17 (再掲) 国分寺市並木町1-17 町田市森野1-17 横浜市港北区箕輪町1-17 品川区戸越(とごし)1-17 厚木市栄町1-17 世田谷区代沢(だいざわ)1-17 逗子市小坪1-17
最近暖かい日が続いていますね。 真冬の1月らしくない気温ですが、寒いのは苦手なので助かっています! ただ、来週はとんでもない寒さになるようで…。 雪への備えもしないといけません。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 阪神・淡路大震災の日 2022-2023 スペイン・ラ・リーガ 第17節 バスク・ダービーとは? 結果 順位 今日は何の日?? 1月17日は「阪神・淡路大震災の日」です。 阪神・淡路大震災の日 1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震。 今日で28年となりました。 時が経つのは早いですね…。 2022-2023 スペイン・ラ・リーガ 第17節 第17節は1月13…
#今日は何の日 1/17 1181平家により幽閉されていた後白河法皇が、平清盛の死去に伴い院政を再開。 1268モンゴル帝国の使者が通交を求めて来日。 1377アヴィニョン捕囚が解除。70年近くフランス・アヴィニョンに居を構えされられていたローマ教皇がローマに帰る。 1580羽柴秀吉率いる織田方と別所氏の合戦・三木合戦が終結。「三木の干殺し」と呼ばれる兵糧攻めで織田方が勝利。 1773ジェームズ・クックらがヨーロッパ人で初めて南極圏に到達 1798湯島聖堂を「昌平坂学問所」に改称し、幕府直轄とする。 1874板垣退助・後藤象二郎らが「民撰議院設立建白書」を提出。民権運動が始る。 1893ハワイ…
おはようございます。1月17日、28年前の今朝阪神淡路大震災が起きました。当時わたしは大学生で、徳島市内の8階建てのマンションの8階に住んでいて。下から激しく強く突き上げるような衝撃とともに信じられないくらいの揺れが。このままだと建物が崩壊してしまうんじゃないかと思い、とにかく早く揺れが収まるようにとひたすら祈ったことを覚えています。 やっと揺れがおさまり、大学へ。朝の激しい地震でみんな動揺。でもその地震のすさまじさを知ったのは帰宅してからのこと。今みたいに携帯電話もネットもない時代。家でテレビをつけると信じられない光景が報道されていたのです。 あの時のことは言葉にできません。途方もない悲しみ…