リスト::美術館 神戸市中央区にある県立美術館。 旧兵庫近代美術館の後継として、神戸市の東部新都心(HAT神戸)に2002年開館。設計者は安藤忠雄。 美術館の規模としては西日本でも最大級を誇る。美術品の展示だけでなく、演劇、コンサート等も催すことのできる総合施設として「芸術の館」という名を冠している。
写真は兵庫県立美術館の北側、灘浜脇浜線沿いの歩道。街路樹の青々とした若葉が見頃でした。 ところで兵庫県立美術館の屋上に設置された風船状の立体アート「美かえる」に異変が。ご覧の通り空気が抜けてペタンコになっていたので驚きました。 ご参考までに今年3月に撮った美かえるさんの写真を2枚。この時点ではふっくら可愛い姿でした。 ところが昨日(4日)の美かえるさんは随分とお疲れのご様子。表面にハリ感が全くありません。どうやらこんな風にペタンコになったのは、今回が初めてではないようです。ひょっとすると生地をメンテナンスするために、空気を抜いているのかもしれませんね。それにしてもめったに見られない美かえるさん…
今回は“兵庫県立美術館”で開催されていました。 特別展『ミニマル/コンセプチュアル:ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術』に行ってまいりました! www.artm.pref.hyogo.jp
cafe Fortissimo(November 2021) 兵庫県立美術館に併設されているカフェ、フォルテシモ。 白を基調とした明るい店内で、テラス席もあります。 空を近くに感じられる居心地の良いカフェの魅力と、 美術館に併設されているミュージアムショップの雰囲気をお伝えいたします。 カフェ フォルテシモ カフェ フォルテシモの雰囲気 カフェ フォルテシモ 基本情報 ミュージアムショップ ミュージアムショップの雰囲気 ミュージアムショップ 基本情報 ミュージアムショップ・購入品 おわりに Museum shop(November 2021) この記事に掲載されている写真は、2021年11月2…
野暮用を済ませた後、海沿いを散歩したくなったので、兵庫県立美術館の脇を通り抜けてなぎさ公園へ。 美術館の屋上に大きなかえるがのっているのが目にとまりました。 美術館のシンボルオブジェ「美かえる(みかえる)」、美術家フロレンティン・ホフマンさんがデザインした風船状の立体アートです。高さが8メートルもあるテント生地製のオブジェで、登場したのは2011年。美術館の屋根に据え付けられて6年ほどたった頃に傷みが目立つようになり2017年に新調されたようです。 うららかな日和の午後。暖かい春の陽気につつまれて気持ちよさそうな表情の美かえるさん。 真下から見上げるとこんな感じ。風船アートなので質感ふっくら。…
1月23日(日) この日は朝からこんな感じ www.atnk0806.site 横尾忠則現代美術館の後、今度はミュージアムロードを海側へ進んで徒歩圏内にある兵庫県立美術館へ。 ミュージアムロードというだけあって、路上にもアート作品が展示されている。 これはピースクラッカーという名前がついているみたいで、下にある豆にはベンチのように座ることも可能。 兵庫県美術館の屋上にも何か居た。 これは美かえるというらしい。 兵庫県立美術館、このコンクリートの打ちっぱなし感は安藤忠雄氏かなと思ったらそうだった。石川県だと、かほく市にある西田幾多郎記念哲学館は安藤忠雄氏の設計。 訪問した時はちょうど企画展で古代…
今回は“兵庫県立美術館”で開催されていました。 特別展『ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展』に 行ってまいりました! www.artm.pref.hyogo.jp
どうも、けすけ(@keeesk7)です 建物そのものが芸術品としても知られている「兵庫県立美術館」に行ってきました。 ポートレートスポットとして結構有名なスポットなのですが、写真を撮らない人からはあまり認知されていない惜しいスポット(汗) インスタで検索すればたくさんの素敵な写真が出てきます。 今回は富士フイルムのキットレンズ使って撮影しました。 富士フイルムのキットレンズを侮るなかれ! 描写力は申し分なく「これがこの価格で買えるの?」と疑うほどのレンズです。 富士フイルムの底力をぜひ最後まで見て行って下さい! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffilia…
古代エジプト展に行ってきました。 兵庫県立美術館でやっていて展覧会なので、一切の写真撮影は禁止だったので、 残念ながら写真はあまり無いのですが、面白かったですよ。 ミイラ好きには必見です。 自分にとってのエジプト アクセス エジプト展はミイラが見れます ミイラの作り方解説がイラスト付きで解説されている みんな大好きスカラベとも会える リラックマとすみっコぐらしともコラボ 自分にとってのエジプト 自分にとってのエジプトは完全に遊戯王ですね。 カードゲームという印象がつよいかもしれませんが、 実はこれエジプトを舞台にしているんですよ~。 エジプトの秘宝によって、現代の高校生にファラオ神が乗り移った…
兵庫県立美術館 で開催されている「 ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展 」に行ってきました。 会期は2月27日までですが、この週末を逃したらもう行けない雰囲気なので。 兵庫県、昨日(1月7日)のコロナウイルス新規感染者数は144人。 職場では、早くも飲み会の自粛要請の通知が出ましたし。 オミクロン株による第6波は、直ぐそこまで来ている感じがします。 で、まん延防止等重点措置に指定される前に行っておこうと。 この古代エジプト展については、1年ぐらい前に記事にしています。よろしければそちらも見てやってください。 ( 前のエジプト展についての記事はこちら ↓ ) 入場制限 と 予約制 チケッ…
兵庫県立美術館(November 2021) 2021年11月7日まで兵庫県立美術館で開催されている、 特別展「ハリー・ポッターと魔法の歴史」 ※東京会場では2021年12月18日 (土) から開催予定です。 大英図書館による大規模な展覧会が日本に巡回するのは初めてのこと。 (大英図書館が2017年に企画・開催した展覧会 "Harry Potter : A History of Magic" の国際巡回展で、2018年のニューヨークに続き、ついに日本での開催となりました。) 2021年11月上旬に訪れたときの様子を、レビューさせていただきます。 展示内容について 展覧会の構成について 各章の見…
もとは兵庫県立近代美術館、懐かしいですな。 多彩な芸術家・横尾忠則を紹介する横尾忠則現代美術館で、新作「寒山拾得への道」と同時に、氏が所蔵するマン・レイ作品のオマージュ展示が同館(4F)のコレクションギャラリーで開かれている(7月18日迄)。『マン・レイの夢』と題した氏の油彩をメインにマン・レイの版画(フェルー通り、ふたつの顔のイメージ、処女)と26点組のポートフォリ: 女性たちが展示されている。日々、掛けて楽しんでおられる美術品との事。会場でのパチリが許されていないので、作品のエディション番号や状態などを記憶に留めた。 この後、ミュージアムロードを下って、兵庫県立美術館での『関西80年代』展…
ポンペイ展に続き、行ってみたかった「鈴木敏夫とジブリ展」烏丸御池から歩いて5分程の京都文化博物館は錦市場まで10分かからずに行ける街中にある博物館博物館に入るとかかっている大きなタペストリーにちょっとワクワクしました前回、兵庫県立美術館でみた「ジブリの大博覧会」から約4年今回は鈴木敏夫さんというプロデューサーという視点からのジブリ展のため前回のものとはまた違った内容鈴木さんの血肉となった本彼の子ども時代まで遡って読んだ漫画に小説、映画等が展示されてあったり人生のキーパーソン達と出会いガンダムブームを仕掛けるなど国内初めてのアニメーション雑誌「アニメージュ」の編集長を経て敏腕プロデューサーが誕生…
ご訪問ありがとうございます! 今日は博多旅の続きです。 そもそもどうして博多に行くことになったのか…。 「千と千尋の神隠し」の舞台を観たい一心で博多行きも考えていました。 チケットは結局取れずだったのですが、博多に行くとしたら?と娘2と考えていたらチケットは取れなくても博多へ行こう!ってことになりました。 そしてそう決めた後につづく展が博多で開催中と知りました。 2年前に兵庫県立美術館で開催された「つづく展」とても感銘を受け益々のミナペルホネン好きに…。 このタイミングで博多で開催されているとなれば、行かないわけにはいきません。 大濠公園の中にある福岡市美術館に向かいます。 何度観てもワクワク…
そういえば、この前、朝のニュースで7泊8日の旅行に出て交通事故でダメだった夫婦がニュースに出ていた。事故を起こしたのは老人で起こしてしまったという加害者側の気持ちも分からない様子。事故発生当時、起こった後に老人と夫婦がやり取りをしていた映像が妻によって撮影されており、旦那側はインタビューでは見えないような怒号を老人に浴びせていた。老人はまぁー、とかうーん、と言いながら温和な口調で接している。その温度差が気になった。多分、旦那側は妻の誕生日だか、結婚記念日だかというのを大切にしたい正義感と損傷がブッキングしてその怒号が飛び出たんだろうなとか。思ったりしている。それも神戸と京都旅行。 品川駅で天然…
この前から少し、考えていたことでもあるけど、神戸に行こうと思っている。昨日、たまたまtofubeatsのライブがYoutubeでやっていた。さっきまで、DOMUUNEの電子音楽特集を流し見していたにも関わらず。友達にたまたま電話をかけていた。tofuのライブを一緒に聞いて、DOMMUNE見てたんだけどと話したら、最近のDOMMUNE、張本の喝みたいになってきたよなとなっていた。 そんなことをやんや聞いていたら、音楽ってさぁ、ダメなのかなぁ、という声が耳に入ってきた。このtofubeatsの曲はECDの東京ってさぁ、ダメなのかなぁ、というリリックから来ているのではないのかと勘づいていた。そういえ…
朝からBDでシドニー・ルメットの『狼たちの午後』を見る。こんなに奇妙で素晴らしいメロドラマだったのかと瞠目する。オペラのようだ。 兵庫県立美術館で「ミニマル/コンセプチュアル:ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術」展を見る。ダン・フレイヴィンの「タトリン」のすぐ眼の前に立つと、じぃぃぃぃっという蛍光灯の放つノイズと、肌にじわりと痛い熱を感じる。やがてぼんやりと、この音や熱こそが、ミニマリズムやコンセプチュアリズムの美術の核なのではないかと思い到る。ミニマリズムの作品には、どうしても写真で接することのほうが多いので、クールなシステムの反復的な実現にばかり意識が向いてしまうが、…
この度、第2回関西アートコンペにて奨励賞受賞ほか作品1点入選致しました。つきましては兵庫県立美術館にて作品2点が展示されます。 会期:2022年6月7日(火)-6月12日(日)10:00~17:00(最終日15:00まで) 会場:兵庫県立美術館 ギャラリー棟3階ギャラリー〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1 新協美術会:http://shinkyoart.com/ 第1回目は優秀賞をいただいているので2年連続受賞となりました。選んでいただけたことありがたいです。私はいけませんけど滅多にない機会ですのでお近くの方ぜひ足を運んでいただけますと幸いです。 ではまた! オンライン…
朝起きてマックブックを開いてこのタイピングを始めようとしたら、はてなブログを開くことができないという症状が発生していた。この前も同様の症状が起こって、理由もなく解消されていたので、今回もまたかと呆れながら再起動などのとりあえずできる対策をこなしていく。結局わかったことは寮のWi-Fiがつながらない状態になっているみたいで、それはMACアドレスの設定の件も絡んでいるんだろう。特別登録してもらうこともめんどくさいのでやらないでおきながら、フラフラといくつかのことをこなしている。頭の中にやるべきことがたくさん溜まっているみたいで、寝ているときに見た夢は殆ど覚えていないけれど、ホワイトノイズのように何…
今日もはるかと一緒にいて、その間少し暇な時間が出ているのではるかの前にいるけれどタイピングをしてみようと思う。あんまり指の滑りは良くなくて、今日受けた刺激というか直射日光の中でそれなりに歩いた時間があったので、そのために体の芯の骨のところに疲労が乗っかっている気もする。こんなときにはさっさと銭湯に行って、サウナと水風呂を2周くらいして力尽きて眠るのが一番いいことはわかっているけれど、夜にホタルを見に行くと約束したこともありここに縛られているというのはたしかにそうではある。はるかはうーんと言いながらフォルダの中身を漁っているみたいではある。僕の方は火曜日のことだけを少し気がかりに思いながらも、は…
いくつかのことについて不安な気持ちが存在していて、相変わらずこの世に住むのが下手だなあということを思う。足元がグラグラと揺れて、今にも中に放り出されそうな気がしている。普通の人がそうではないということが理解できない状態ではあるけれど、それでもおそらくこんなふうに不安定になることは少ないらしい。それでも年月が立つにつれて不安定になる頻度も減っていっているんだろうか。小学校とか中学校のときはもっと変化に飛んでいて不安なことばっかりで、それでもそのときには精神疾患みたいなことにならなかったことが不思議なものだ。中学生の時には自殺したい衝動みたいなことがあって、包丁を自分に突きつける妄想をよくやってい…
ひきつづき朝の気分はあんまりよくない.よくないわけではないんだけれど,早起きできないくらいに眠りから回復することが難しいことだったり,現実に関するだるい気分が高まっている.こんな日には研究室でやるべきことも具体的には存在していないわけではあるし,鴨川でだらだらしたり映像を作ったりして置いたらそれでいいのではないかと思ったりするがどうなんだろうか.どのみち3限の講義で大学に行って,その後に研究相談をするらしいのでそこらへんで多少の作業は発生する.研究室に関してはそれだけこなしたらオールオッケーということにしておいて,後のことについては何か連絡がきたときに考えることにしておいたらいいのではないかと…
2020年2月に兵庫県立美術館に「ゴッホ展」を観に行って、感動した作品「糸杉」🌲しばらく釘付けでした💚 糸杉(10号410×530mm) プリキャンバス複製画の立体仕上げでオーダーしました。油絵の筆のタッチ感が表現されてていい感じですが、メディウム(透明樹脂)の光沢があるので光の加減で右のようにテカリます。玄関に飾っているのですが、12号サイズでもよかったかなと思いました。 プリキャンバス複製画・ギャラリーラップ仕上げ(6号サイズ)価格: 4800 円楽天で詳細を見る 「サン=レミの療養院の庭」も気に入ったので、ポストカードとチケットファイル買いました。右はクリアファイル、ダイソーのA4クリア…
神戸ファッション美術館にて 4月16日から6月12日までの会期で開催中の 華麗なる宝塚歌劇 衣装の世界 観てきました。 宝塚歌劇展で初めて衣装に特化した大規模展示。 約120点が展示され、主な展示内容は、衣装約40点、帽子約10点、靴約10点、シャンシャン(フィナーレ使用小道具)約30点、その他資料(デザイン画含む)約30点、宝塚歌劇関連映像となっている。 展示構成は、第1章から第4章と、Epilogueの5つ。華やかな衣装や舞台写真、映像を用いて宝塚の世界を紹介した後、ファッションや衣装で宝塚の歴史・変遷をたどり、アニメ、漫画、ゲーム原作とした作品の圧倒的な再現性を見ることができるほか、和服…
こんにちは! ブログにお越しくださりありがとうございます。 演奏会デザイン カンタービレ 主催演奏会のご案内になります! スクリャービン生誕150周年企画 二台ピアノで聴くスクリャービンの交響曲 2022年10月15日(土) 17:00 開場 / 17:30 開演 (19時30分頃終演予定) 会場 ハーモニーホール アクセス|ハーモニーホール|大阪中津・梅田の多目的音楽ホール 出演 Pf.林瑛華 Pf.若林里紗 チケット (全席自由) 一般 3500円 / 学生 2500円 お申込みは↓より! www.cantabire28.com プログラム スクリャービン/交響曲 第4番「法悦の詩」 スク…
ゴールデンウィークが終わって1日目。曇、これから雨の予報。 連休のスタートはキャンプに飛び入り1泊。寒かったけど、焚き火見ながら、ちびち呑みながら話す夜は良い。キャンプとかもっとしようねと思える体調になったんだと、しみじみ嬉しかった。 3連休は義理の実家へ。息子の希望で姫路城に行った。兵庫県立美術館と、その近くのBBプラザ美術館で辰野さんの個展を見た。辰野さんと今話せたらな、と思った。 昨日は、仔猫を迎えた。猫さまという感じにはまだまだ程遠い。個性的な猫さま2匹を看取った後なので、何だろう、小さくて可愛いな。。ようこそ。よろしく。