他国の政治に介入すること。わかりやすく言えば、要らぬ御節介を国のレベルで行う事。
帝国主義がはびこっていた時代には頻繁に行われた。戦争の原因となることも多い。 特に、近代アメリカ史は内政干渉そのもの*1ともいえる。
最近の靖国問題・歴史教科書問題も、韓国・中国による内政干渉だとの声もある。
*1:最近ではイラク戦争
いよいよ米国時間の今日、トランプ2.0政権が発足する。いざ政権と担当することになれば、まともな運営をするのではとの期待もある。こと経済に関しては、手堅い布陣をしているとの評もある。ただご本人は意気軒高で、 ・利用料を下げなければ、パナマ運河返還を要求する ・グリーンランドをデンマークから買いたい、拒否すれば高関税だ などと世界の不動産屋の面目躍如である。僕にしてみれば、もっと恐ろしいのが側近のイーロン・マスク氏。政治献金をちらつかせ、欧州にあからさまな政治介入をしている(*1,*2)。すでに「内政干渉」レベルである。 ・ドイツの極右<AfD>を強力に支援、投票を呼び掛ける ・英国の<リフォーム…
まだ就任前だと言うのにトランプの口撃が止まらない 既に隣国のカナダやメキシコには高い関税をかけると公言、果てはそれが嫌ならアメリカの51番目の週になれなどと言ってカナダのトルドー首相を辞任に追い込んだりしている さらにその前にはパナマ運河を返せとか、オランダに対しグリーンランドを売れと強要し、必要なら軍事力を使うかも知れないと脅かしている これ以外でもメキシコ湾の名前をアメリカ湾に変えるとか、まだ就任前だと言うのに言いたい放題でこの先が心配になってくる 関税、関税といったところでそれでアメリカの競争力が回復する訳ではないことくらいは流石のトランプでも分かっている筈なのだが、さてどこまでやるのだ…
亀田終了。 知らなかった。亀田製菓はインド人が会長だったとは。 問題は、そこじゃなく、発言内容。 内政干渉です。 亀田はもう買わんことにした。 亀田製菓の不買運動に参加するのは社長がインド出身だからではありません。 理由は移民政策を肯定する発言をしたことと、日本産の原材料を中国産に移行させて政府の移民政策を応援していることです。 私は亀田製菓が方針を変えるまで亀田製菓の菓子は買いません。 https://t.co/VSsZtzKftX — kakikoSHOP (@shop_kakiko) 2024年12月22日 亀田製菓CEO移民推進発言で炎上、株価時価総額25億円を失う。不買運動も。 ht…
先の総選挙で、国民民主党は4倍に、れいわ新選組は3倍に議席を伸ばした。共産党の衰退が目立ち立憲民主党が中道傾向を強めているので、左派の主導権はれいわ新選組に移ったような感がある。 ただ気になる話が出てきた。選挙中に在大阪の中国総領事が<X>に、 「全国どこからでも、比例代表の投票用紙には『れいわ』とお書きください」 と投稿していたことが分かった。総領事がれいわを支持する理由としては、 「どの国も一緒だけど、政治が一旦歪んだら、国がおかしくなって壊れ、特権階層を除く一般人が貧乏となり、とうとう地獄いきなんだ」 とのこと(*1)。どこの国のことを話しているのかと唖然とした(*2)が、少なくともこれ…
たびたび書いてきたけど、もう戦後80年になるのに、第二次世界大戦時の構造のまま一向に変わらず、かつ、ボラれてばかりの日本。ドイツやイタリアも、いくら金払ったって常任理事国になる可能性はゼロだろう。 産経新聞のweb版を見て、ちょっと安心した。 国連って、ヒマでおせっかいなのか、日本によく「勧告」を入れてくる(C国には絶対しないだろうけど)。日本は、言いやすい国なのだろう。女性差別撤廃委員会とやらの内政干渉に、いつも「余計なことを言いやがって」と思っているが、あの「勧告」は、実際は、我々日本人がムカつくほどの強度ではない、ということを、この葛城奈海さんという方の記事で知った。 女性天皇を認めない…
皆さま、こんにちは。 シンガポールCNAにこんな解説記事が。 www.channelnewsasia.com 筆者の方はオーストラリアの政治アナリストの様で 一種、中国政府の外交姿勢に対して否定的な 意見と言えそうです。 それより私は 中国がウクライナ問題に対する立場を表明した後 アフガニスタン問題に対して 同様に立場を表明していた事を 今更ながら知った(;^_^A。 www.mfa.gov.cn 中国は基本的に他国の内政干渉をしないのが方針でもあり (それは中国に対して他国が内政干渉する事を良しとしない裏返しでもある) 外交で問題を解決する事を メインとしている。 また、紛争を激化させたり再…
概要 とんでもない情報を目にしたので,ここに書き残さざるを得ない事態となった. 内閣第一部会・性的マイノリティに関する特命委合同会議における,5/12のLGBT理解増進法案の条文審査において,前例のない「全会一致もしくは多数決を経由しない一任決議」が出たそうだ. この法案については前々から議論がされており,「5/19~21に開催されるG7広島サミットまでにして成立するのか」という見方があったのだが,この度ついぞ強行措置が取られてしまったようだ. www.sankei.com 以下にデータを残しておくが,このような状況の中で議論の打切と一任がなされてしまった. 4/28・5/8・5/10・5/1…
「国連人権委員会が日本の内政に干渉することはないのでしょうか」 まず、人権及び基本的自由は普遍的価値であり、各国の人権状況は国際社会の正当な関心事項であるという立場をとっています。したがって、国連人権委員会やその他の人権機関からの勧告や指摘に対しては、建設的かつ誠実に対応することを重視しています。 次に、日本は民主主義国家であり、法治国家であることを誇りとしています。日本では、司法制度や立法制度を通じて、人権保護や人権侵害の是正に努めており、国際的な基準や義務にも遵守しています。例えば、死刑制度については、厳格な手続きや裁判所の判断に基づいて運用されており 、多くの日本国民が支持している現状も…
去年ごろ香港で大規模なデモがありましたが、テレビを観ると未だに問題が収束していないようですね。 そうだね…。昔から国家安全条例に反対するデモや抗議活動は度々起きていたんだけど、2019年に議会に提出された「容疑者引き渡し条例」の改正案が今回の引き金になってて、現在もまだ解決したとは言えない感じだよね…。 そうですね。そういえば、イギリスやアメリカが中国の行為を非難した際、中国が「内政干渉だ」って非難しかえしていましたね。国際法の授業でも「内政干渉」という用語を見た記憶があるのですが、どういうことなのでしょうか? 国際法上、全ての国家には基本的権利や義務が認められているんだけど、他国の内政に干渉…
体制を揺るがす主人公 最後は ロボトミー手術されちゃうんですよね 「組織と個人」 「管理と自由」 映画の世界なら正義のヒーローがやってきて 手術の直前で救出となるのですが