海に接していない国。つまりは海岸線を持たず、国境がすべて陸上に存在している国。 英語ではLandlocked countryで、より陸に封じ込められている感が出ている*1。
海へのアクセスを最初から持ってないわけで、マハン流の海洋戦略からは先天的に不利な国である。そういうわけで、地政学的観点からはその不利を解消したいというのは自然な欲求であると見なされるし、現実主義的立場からは、内陸国の海洋アクセスへの要求には(日本のような島国の住人からは想像できないほど)慎重な対応がなされるのが常である。
*1:ただし、厳密に言うとこの単語に対応する日本語は「陸封国」であるかもしれない
*2:エリトリアの独立により海岸線を喪失
*3:チリに敗北して海岸線を喪失
みなさん、おはこんにちは。 語学学校がはじまり、授業についていくのが必至で、こちらを投稿したい 気持ちはありながら、手が付けらずもどかしくなっていた。 いつも読んでくださっている、読者の方には大変申し訳ない。 学校の授業は、全てドイツ語で、聴き取れはしても単語の意味が分からず 言っていることが理解できない。 これもまたもどかしい。ただ、ドイツ語漬けの毎日は 自ら望んで飛び込んだわけだし、新しいことを学び続ける楽しさと同時に くじけそうな自分との両者が常に闘っている。 そんな言い訳はほどほどにして、今回はドイツに来て街を歩いてみて、 日本人ならだれしもが感じることではないだろうか。 単一民族国家…
◎エンジン音が。。。。 とある吉日。 絶好の飛行日和だねーと、飛行機をハンガーから引っ張り出し。 チェックリスト通り各種点検OK、エンジンスタート、暖機運転、マグネトーチェックなどなどいい感じにこなし。ぐっとブレーキを踏み込んでスロットル全開にしたとき、こころなしか、すかっと抜けたようなかんじで、エンジン音がちょっと高くなり。 なんかいつもに比べうるさいな。でもエンジン計器などすべて問題なしなので、気にせずに離陸しちゃいました。 ぜんぜんいいかんじで飛んでいたのですが、なんかうるさいんですよねースロットルを閉じたときはいいのですが、ちょっとふかすとヴぉろろーみたいになり。 早めに着陸して、マフ…
本の簡単な紹介 本のタイトル・出版社 作者 あらすじ なぜこの本を読んだのか 感想 まとめ 本の簡単な紹介 本のタイトル・出版社 『象の白い足』(光文社、2017年) 作者 松本清張(1909-1992) 福岡県小倉市(現・北九州市小倉北区)生れ。給仕、印刷工など種々の職を経て朝日新聞西部本社に入社。41歳で懸賞小説に応募、入選した『西郷札』が直木賞候補となり、1953(昭和28)年、『或る「小倉日記」伝』で芥川賞受賞。1958年の『点と線』は推理小説界に“社会派”の新風を生む。生涯を通じて旺盛な創作活動を展開し、その守備範囲は古代から現代まで多岐に亘った。 新潮社掲載より引用(松本清張 | …
こちらは某所で開催されているアドベントカレンダーの「ことば」の記事です。 きっかけは某氏甲による以下の発言だった。 めっちゃ内陸で話されてるから「海」を表す単語がない言語ってある? それに対して僕が「二重内陸国のトルクメニスタンのトルクメン語にも海はあるらしいな……(deňiz)」などと返信しているうち、某氏乙が以下のように発言した。 Copilotに聞いたらあるらしい(裏は取ってない)>> 海を表す単語がない言語は、実際に存在するようです。例えば、ボリビアのアイマラ語やパラグアイのグアラニー語は、海に囲まれていない国の言語で、海を表す固有の単語がありません。海を表すときは、大きな湖や塩水とい…
◆このページを読むのにおすすめな人◆ 初めてのモンゴル・ウランバートル旅行で主要な観光スポット巡りをしたい人 遊牧民の生活やモンゴルグルメ、VIVANTロケ地など主要観光スポットを巡りたい人 なるべく短期間で効率的に観光したい人 モンゴルを2日間で120%楽しむモデルコース紹介! 遊牧民のゲルや草原での乗馬体験・ラムしゃぶや現地グルメなど現地ツアーで効率的に観光するルート紹介
第一問 あるなしクイズ 第二問 論理クイズ 第三問 算数パズル (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 寒い! それに昨夜は雨風が強くて、外の音が気になってなかなか寝付けませんでした。 皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか? 寒くて首が縮こまりがちなこの季節。 せめて脳みそだけでもしっかり動かしましょう! 第一問 あるなしクイズ 問題: 「中華人民共和国」にはあるけど「モンゴル」にはない 「ブラジル」にはあるけど「パラグアイ」にはない 「インド」にはあるけど「ネパール」にはない 「イタリア」にはあるけど「スイス」にはない では「…
今回は、『∀ガンダム』の感想記事第10回目です。 前回より、第3クールにふさわしい大きな展開が出始めた『∀』。今回ご紹介の3話でもその傾向は続き、ウィルゲムによりグエンたちが宇宙へ飛び立つことに、次第に重きが置かれていくようになります。これに関連して、ロランが宇宙に行きたい理由付けも自然なものが用意されていますが、その代わり核爆弾の話はまだまだしばらく引っ張ることに。これ、もしかして宇宙で最終的に使うことになる…なんて展開もあるのかなぁ? なお、前回(第25~27話)の感想記事は↓コチラです。 bongore-asterisk.hatenablog.jp 第28話「託されたもの」 第29話「ソ…
こんにちは。船長の武信です。 何と映画『さなぎの猫』が2023年11月17日から24日までベラルーシのミンスクで開催されるミンスク国際映画祭の国際コンペティションに入選しミンスクにて上映されることになりました! こんな事言うのは何ですが入選のお知らせ届いた時には大喜びすると同時に結構マジでビビリました。 ミンスク国際映画祭ってこの規模の映画祭なんですよw ↓ youtu.be レッドカーペット&タキシード&イブニングドレス… ベラルーシ最大の政府公認の映画祭で過去の参加作品の関係者は河瀨直美・國村隼・柳楽優弥・織田作次郎…と物凄い面々。 … …… ………ワタクシ着ていく服がございません!www…
自ら仕掛け、泥沼化したウクライナ戦争で、ロシアは相当苦しい状況に置かれているようだ。極東でも、北朝鮮からの支援を求めるだけでなく、中国にも譲歩して協力を求めているとの記事があった。 メディアが騒ぎ立てる「中国が165年ぶりにウラジオストク奪還」の現実度 ウクライナ戦で苦しむプーチン大統領の足元を見る習近平国家主席の「計略」(1/4) | JBpress (ジェイビープレス) (ismedia.jp) その譲歩とは、ウラジオストク港の自由使用権を中国に与えること。改めて地図を見てみると、北朝鮮とロシアの領土が日本海・オホーツク海沿岸を占めていて、中国東北部(旧満州)を内陸国にしていることが分かる…
Direct from Sweden: The Music of ABBA 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Jakq9RWulFo 幸福度 ランキング ABBA ミュージアム スウェーデンSEは世界3位の音楽輸出国 2019-09-16 bstsry63のブログ ABBA(音楽) 【あば】 スウェーデンのポップス・グループ。 1974年に、メンバーの頭文字をとった「ABBA」のグループ名での活動を開始。1983年、事実上解散。2010年、ロックの殿堂入り。 代表曲に「S.O.S」、「Mamma Mia」、「Dancing Queen」、「G…
14回にわたる内容から、遊牧民の生活がウシ、ウマ、ラクダ、ヒツジ、ヤギとの共生で成り立っていることがよくわかります。食材に関していえば、夏は家畜から絞った乳をクリーム状、固形状、飲料などに加工した数多くの乳製品(白い食べ物)、冬は羊、牛、馬、地域によってはラクダの肉(赤い食べ物)という具合に。豚や鶏はあまり食べないというのもモンゴルならではの特徴かと思います。 「モンゴルの食文化」なんてタイトルをつけたものの、食材(特に野菜)が限られ、調理法は「煮る」が基本、味付けは塩味がベースというシンプル極まりない「食」の話はすぐ終わりそうと思っていたのですが、遊牧生活という特殊性からか思いがけなく色々と…
先週、「名古屋に潜むアジア」について色々調べていたところ、興味深い情報を手に入れました。 なんと名古屋駅の近くで、ウズベキスタン料理を楽しめるお店があるとのこと。 さっそくGoogle検索してみると、見つけました! そのお店の名前は、「タバスム(TABASSUM)」。 どうやら東海地方でウズベキスタン料理が食べられるのは、ここだけだそうです。 天気もよかったので、さっそく訪れてみることにしました! 今回の「アジア in 名古屋」では、名古屋市中村区にある「タバスム(TABASSUM)」さんを紹介します。 ちなみに、ウズベキスタンはどこにあるのかというと・・・ ウズベキスタンはここにあります(赤…
どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。 今日のタイトルは、 リスペクト! 「ソーシャルビジネス」に生きる人生(後編) 週末は【ロアッソ】の話題をお話ししたので、(中編)から中三日空いてしまいましたが、よろしくお付き合いください。 バングラディシュで「革製品の工場をつくり、貧困に苦しむ人たちの仕事を創出する」という「ソーシャルビジネス」を立ち上げて、800人の人たちが働く企業を創った原口さん。 その会社は、仲間に「事業継承」をして、単身で次の国へと移りました。 その国とは…、 ブルキナファソでした。 あなたは、ブルキナファソってどん…
ChatGPTに各国の美味いものを聞いてみたシリーズ、今回はアンドラ編をお送りします。 まずはアンドラという国についてChatGPTに聞いてみます。 「アンドラという国について詳しく教えてください」 もちろんです。アンドラはヨーロッパに位置する小さな国で、公式にはアンドラ公国(Principality of Andorra)として知られています。以下に、アンドラに関するいくつかの基本情報をお伝えします: 位置と地勢: アンドラは、フランスとスペインの国境に挟まれた、ピレネー山脈に位置する内陸国です。面積は約468平方キロメートルで、非常に小さな国です。 人口: 2021年時点での推定人口は約7…
宇宙ベンチャーの時代~経営の視点で読む宇宙開発 (光文社新書 1246)作者:小松 伸多佳,後藤大亮光文社Amazon Kindle版もあります。宇宙ベンチャーの時代~経営の視点で読む宇宙開発~ (光文社新書)作者:小松 伸多佳,後藤 大亮光文社Amazon ◎ 内容紹介 宇宙開発の分野はこれまで政府が主導していたが、今、民間企業がイニシアティブをとった「ビジネス」として急速に生まれ変わりつつある。そして、「宇宙ベンチャー」と呼べる民間ベンチャー企業がこの流れを加速させている。転機となったのは2021年。アメリカの起業家イーロン・マスク氏が創設したスペースXなど複数社が宇宙旅行を成功させたこと…