出口なお(1836-1918) 京都府福知山生まれ。 大本教の開祖、『大本神諭』という自動書記の本を著す。
シャーマンを頼りにするような国家では、太平洋戦争に敗北したのも宜なるかなと思った。亡くなった人間にはたまったものではない。 原武史。シャーマンとしての女性。シャーマン。トランス状態。通常とは異なる意識状態になって神や霊と交信する現象。神が憑依するとシャーマンは神の意思を語り始める。シャーマンが男性の場合も。本居宣長。日本は中国と異なり革命が無い。神武天皇以来、天照大神から血縁で続いている。大日本帝国憲法の万世一系の天皇。同じ日に制定された旧皇室典範。男系の男子が継承す。皇后。憲法に規定はない。条件も規定がない。前ながら皇后と決まっていることはない。必ず人生の途中で天皇家に嫁ぐ。強烈な意識が芽生…
国家神道は、従来の土着信仰と地続きの神道が国家信仰と統合され、明治時代に神社や学校によって広められた宗教である。 敗戦とともに国家神道は公的には解体されたが、完全に消滅したわけではない。 本書は国家神道とは何かを検討し、日本人の思想史・宗教史を考える。 国家神道を無視した日本人論はあまり意味がないが、戦後にはそうした日本人論がもてはやされた。 国家神道の核である皇室祭祀は戦後も温存されたが、これは宗教ではない公的行事、国事行為として、あいまいな地位を保っている。 一方、神社本庁などの民間団体は、国家神道を軸にした国家再建を強く望んでいる。 ja.wikipedia.org ◆所感 本書を読んだ…
2022年の読書メーター読んだ本の数:128読んだページ数:41389ナイス数:5055蒼穹のかなたに〈1〉―ピコ・デッラ・ミランドラとルネサンスの物語の感想青年貴族ピコ・デラ・ミランドラの目からみた15世紀末のフィレンツェはなんと光輝と優雅と知的興奮に満ちていたことか。アリストテレスとスコラ哲学に没頭していた彼は、コンスタンチノープル陥落後亡命した文人の齎したプラトン主義、それを奉じて謎めいた秘儀を行うフィチーノに戸惑いを隠せない。しかしそこから両者の融合と止揚を夢見て、真なるものの探求と美なるものへの憧れが両立可能なことを身をもって示そうとする。ボッティチェッリやサヴォナローラやメディチ家…
『太田千寿が解き明かす「霊界と天上界の大真実」』 人類はサタンに騙されている 「消された記憶を取り戻せ!」 太田千寿 徳間書店 1996/8 <三島由紀夫氏が私のところに来た理由> ・亡くなった三島由紀夫氏が私のところに来たての状況は以前に詳しく書きました。しかし、三島氏がどういう理由で、地上に交信をしてくるようになったのか。さらには、どうして三島氏が地球を救うようになったのかはあまり触れていませんでした。 私が知らされていたのは、次の三点です。 1、死んだ直後、指導霊に連れられて富士の裾野に行ったということ。 2、そこには生前「盾の会」のメンバーと何度も体験入隊した自衛隊がある場所だというこ…
■■■ 私が思うこと、聞いたこと、考えること ■■■ (2022/12/10) ・Qアノンについては日本のマスコミではあまり報道されていなかったようです。「小児性愛者による世界規模の秘密結社」があるといわれても、私たち一般人は、すぐには理解できません。また米国はフリーメイソン王国であるともいわれますが、多くの秘密結社があり、当然ながら私たち一般人は、把握はできません。「この獣たちの集団、児童人身売買組織は、都市伝説の世界で「イルミナティ」と呼ばれている組織とほぼ同じです」という説もあるようです。イルミナティは宇宙人の集団なので強力なのだといわれます。世界史上の出来事は、すべて秘密結社・イルミナ…
神人さんのFacebook 大日月地神示を降ろされた神人さんのFacebookに、 トンデモない、真実が載っていた話 私はこれを見て、フッと腑に落ちました youtu.be ※以下書き出し 神社には神様はおりません 真の神様は 宇宙/銀河/日月星/自然/森羅万象 でございます ですから社の中に住んでいるわけがございません 無論、神棚や御札・御守りにも神はおりません 神社には自分を神様と思い込んでいる人霊、主祭霊に従う眷属霊がおられます 神社は明治政府に作られたものであり神社という呼び方も新しいものであります そして明治政府はイギリスの指導の下に日本植民地化計画の媒体として作られたものです 神社…
『日本の文脈』 内田樹、中沢新一 角川書店 2012/1/31 <日本人にあってユダヤ人にないもの> <諏訪はユダヤ教の聖地?> (中沢)このまえ、建築家で建築史家の藤森照信先生の東大退官記念講義があって、僕もゲストとして呼んでいただいて対談をしました。藤森さんは諏訪の生まれで、諏訪大社上社前宮の氏子なんです。諏訪大社は上社と下社の複合体ですが、いちばん古いのが上社の前宮なんですね。その前宮にここ最近、若い子がたくさんお参りに来るようになった。神殿の前で額ずいて熱心に礼拝する子もいる。これはどうしたことだろうという話になったんです。三つほど理由があると思うんですが、一つには最近のパワースポット…
(2022/12/3) 『ムー 異世界(パラレルワールド)の歩き方』 地球の歩き方編集室 学研プラス 2022/2/10 <アメリカのUFO関連地域 アメリカ政府にその存在を隠蔽された?> ・「UFOの日」と呼ばれる記念日は、6月24日と7月2日のふたつがある。6月24日はワシントン州のマウントレニエ付近で空飛ぶ円盤が目撃された日で、7月2日はニューメキシコ州のロズウェル近郊で空飛ぶ円盤が墜落したとされる日。どちらも1947年のできごとで、これらの事件以後、UFO目撃情報が多発するようになり、同時にアメリカ政府とのつながりも指摘されるようになった。 <マウントレニエ アメリカで最初にUFOが目…
図書館活用。 終盤(柳田国男、泉鏡花、平田篤胤辺り)はネタ切れの感もあるものの、ミラレパ、マカンダル、安倍晴明、長南年恵、役小角、仙臺四郎といった辺りは予備知識もあまりなかったので刺激あり。オモチロイ。 出口なおではなく出口王仁三郎をチョイスするところが格好良いところ。
https://www.eaa.c.u-tokyo.ac.jp/blog/20220411-18/ ジェンダーの観点から見ても、安丸良夫『出口なお』あるいは大本教は興味深く読むことができる。大本教では、開祖なおは「純粋できびしい正しさ」を特徴とする「変性男子」(へんじょうなんし)、聖師・王仁三郎は「この世界の汚れた具体性との媒介」を行なう「変性女子」(へんじょうにょし)とされ、実際の性と宗教上の役割としての性が交錯し、2人ともいわば両性具有的になっている。 仏教の「変成男子」(へんじょうなんし)は、女性はそのまま仏になることは難しいので、いったん男性になってから成仏するという考え方で、仏教にお…
神道系新宗教・大本(1892-)は、2人の教祖・出口なおと出口王仁三郎以来、教団を母系継承で運営しています。教主は女性(出口なおの血統)、その夫が組織運営責任者、という教団運営の仕方です。これは、男性リーダーを、サザエさんの比喩を用いれば、家長の波平ではなく婿養子の「マスオさん」にすることによって、同時代の家父長制を和らげる仕掛け、という側面があると思います。もっと注目されて良い事柄だと思います。 https://oomoto.or.jp/wp/rekidaikyoushu/ ≪女の世継ぎ≫明治43年(1910)旧9月10日の大本神諭に、「綾部の大本は、末代(まつだい)変性男子(へんじょうなん…
(2022/9/21) 『月刊ムー書評大全』 星野太朗 青土社 2022/6/14 <2017年> <『出口王仁三郎言霊大祓祝詞CDブック 出口王仁三郎が遺した21世紀日本への贈り物 』 出口王仁三郎(著) 八幡書店> ・この出口なおは56歳の時、突如として神懸かりの状態となった。彼女の腹の中に入った神は、自ら「艮(うしとら)の金神」を名乗り、次のように宣言した。「我は狐や狸ではござらぬぞ。この神は三千世界を立ち直す神じゃぞ。三千世界一度に開く梅の花。艮の金神の世になったぞよ」。 それから数年後、王仁三郎はこの神を審神者し、この神こそ国祖「国常立尊(くにのとこたちのみこと)」であると喝破した。…
よひとやむみなという 穂乃子さんが書かれた本を読みました これは出口なお 王仁三郎 岡本天明に降ろした神が現代の人々に伝える緊急メッセージとのことでした 日月神示が分かりやすく書かれていました 俺は日月神示が読めるのですが 読めない人にとっては分かりやすくていいと思います 身魂磨きと我 エゴについても書かれていて 意識を中心に置く そこは静かでエゴは周辺に意識があるから 中心はなにもないがすべてがある 中心に意識を置くとゴモクがなくなって磨かれていくと書いてありました 実際に意識を中心に置いてみると心が静かになって落ち着くのが分かりました
『いのちの法則』 マイトレーヤの法則 ベンジャミン・クレーム シェア・ジャパン出版 2005/5/1 <UFOと宇宙の兄弟たち> ・宇宙の兄弟たちが地球上に到着する予定のときには、それがどこであろうとも、いつもかならず徴(しるし)があった。 夜空を見上げて、普段よりもずっと明るく見えるときには、それが宇宙の兄弟たちが到着するという徴である。彼らの光の船(UFO)が、地球の大気圏に入るときはいつでも大気反応を起こすので、その結果、空が明るく輝くのである。それは夜、見られる現象である。 <宇宙船の着陸> ・カナダでは、極北地域に宇宙の兄弟たちが上陸し、そこの漁民たちはそのイベントを目撃した。政府に…
小難しい話になるかも知れません。 「キリスト教」という記事で 「敵を愛し、迫害する者のために祈れ」 という福音書の御教えは 旧約聖書の世界とは異質とか書きましたが https://cyrus2.hatenablog.jp/entry/2022/08/23/001315 そうは言っても、旧約聖書と新約聖書を セットにしていたからこそ忘れられてない事もあります。 新約聖書のエリヤ https://ja.wikipedia.org/wiki/エリヤ イエス・キリストの変容の際、エリヤはモーセと並んでイエスの傍にあったものとして書かれていることにも、その位置づけの大きさが伺われる。エリヤの死が聖書に記…
序文・後醍醐天皇の怨念か 堀口尚次 明治天皇は、江戸時代最期の天皇であった孝明天皇の子であることは事実だが、孝明天皇が崩御して、僅か14歳で即位した睦仁(むつひと)親王は、明治維新時にすり替えられたとする説が存在する。 そもそもこの説は、昭和4年の田中光顕(みつあき)の発言から始まる。田中光顕は11年間にわたり、宮内大臣〈天皇の私生活の補佐や皇族の教育の責任者〉を務めた人物で、皇室内部の表裏を知り尽くした人だといわれている。 現在の天皇は、北朝系統を引いているといわれているが、討幕派の中心であった長州藩や薩摩藩は、南朝系統こそが真の皇統だという信念があった。薩摩藩の西郷隆盛の祖先は南朝の忠臣・…