出雲を中心とする神話。主として、《古事記》上巻における出雲地方を舞台とした神話のことをいう。
高天原(たかまがはら)を追放されたスサノオノミコト(素戔嗚尊)の大蛇退治、クシナダヒメとの結婚、その裔オオナムチノカミが白兎を救う話、地下の根の国を訪問し難題にうち勝って須勢理毘売命(すせりびめのみこと)と呪器を得てかえり、名も大国主神(おおくにぬしのかみ)とあらためて出雲の国の王となる話、さらに八千矛神(やちほこのかみ)という名での妻問いの歌物語など。
北九州市八幡西区山寺町「一宮神社」で遅めの初詣 1月8日にようやく体調が回復したので遅めの初詣をすることが出来ました。 北九州市八幡西区山寺町にある「一宮神社」です。 「王子神社」「大蔵神社」「諏訪神社」の三社を統合して「王子神社」の旧称である「一宮神社」と改めた神社です。 中でも「王子神社」の跡地には「神武天皇」が自ら清祓をして地主の神を祀ったと伝えられる「催事場の跡」が保存されています。ここでは一番のパワースポットですね。 北九州市八幡西区山寺町「一宮神社」で遅めの初詣 王子神社 大蔵神社 諏訪神社 王子神社 皇子宮とも言います、 神武天皇が東征の時1年ほど滞在したと伝えられています。 天…
アラスジ: 国引き神話には、出雲国の神様が四つの⼟地を海から引き寄せ、それらの⼟地が結びついて現在の島根半島を形成したという興味深い話がある。 その四つの⼟地の中の⼀つ、都都(つつ)の三埼(みさき)は、現在の⽯川県珠洲市にあたり、これは古代から出雲と珠洲市の間に深い交流があったことを物語っている。 近年、珠洲市は元⽇の地震で⼤きな被害を受けたが、出雲の⼈々は⾃分たちの過去の災害体験と重ね合わせ、共感することで珠洲市の⼈々を助け合った。 また、両半島には原発があり、それによる事故のリスクも共有している。これは、さらに互いの絆を強く結びつけるものとなっている。 松江市と珠洲市は姉妹都市の関係にあり…
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日は、バスケット男子、勝ちましたね~。今日から9月のスタートです。今朝イチのアップは、なつかしの旅 です。 前回の 鳥取県境港市 の 水木しげるロード から移動し、稲佐の浜 へやってきたところです。 稲佐の浜 は、島根県出雲市 の 大社町 にある海浜です。 その 稲佐の浜 は、どんな浜なのか、それが記してあるプレートを、先にアップします。 この 稲佐の浜 の砂を持って、出雲大社 へ参拝される方も、多くいらっしゃいます。 この 稲佐の浜の砂は、出雲大社 の「素鵞社(そがのやしろ)」で、「お清めの砂」と交換してもらえる のだそうです。 2021…
天つ神 あとから来れば 渡来人? そうとは限りませんが・・・ 秦野市曽屋の「からこさん」達が祀る神はエビス様! 出雲大社相模分祠の主祭神は・・・ 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)事代主大神(ことしろぬしのおおかみ) 隣接する御嶽神社は平沢村の鎮守神で御祭神は・・・ 日本武命 ( やまとたけるのみこと ) 大己貴命 ( おおなむちのみこと ) 少彦名命 ( すくなひこなのみこと ) 櫛真智命 ( くしまちのみこと ) ヤマタケが祀られているのは大人の事情か? 御嶽神社の隣には須佐之男命 ( すさのおのみこと ) ・大国主命 ( おおくにぬしのみこと )をお祀りする八坂神社^^ その奥には、出…
「何しに来られました?」 「オオクニヌシに謝りに来ました!」 ※梅原猛著「葬られた王朝 古代出雲の謎を解く」84pより抜粋 文化勲章受賞者、叙従三位の梅原猛博士は、出雲市の長浜神社の秦和憲宮司に、何故その様な事を? ※ ここは神奈川県秦野市の出雲大社相模分祠 www.amazon.co.jp 出雲神話の実際の舞台は大和や九州で、出雲は権力闘争に敗れた神々の流刑地である! その証拠に、出雲には神話を裏付ける考古学的遺跡が、何一つ存在しない! 出雲神話は藤原不比等が創作した! 「古事記」は政治的イデオロギーの書! 出雲神話は政治的創作物である! ところが・・・ 相次ぐ考古学上の大発見により・・・ …