分離脳実験(ぶんりのうじっけん、Split-brain experiment)は、脳の左右の半球を物理的に分離し、それぞれの半球の機能を研究するための実験手法です。この実験は、1960年代にアメリカの神経心理学者ロジャー・スペリー(Roger Sperry)と彼のチームによって行われました。 通常、脳の左半球は右半身の運動制御や言語処理などを担当し、右半球は左半身の運動制御や空間認識などを担当しています。しかし、脳の左右の半球は神経線維束でつながっており、情報のやり取りが行われています。 分離脳実験では、てんかんの治療法として行われる手術の一環として、脳の大脳体(脳の中心部をつなぐ神経線維束)…