プロレスラー。正体は佐山聡。 1981年に新日本プロレスでデビュー。1983年に一度引退するまで僅か2年少々の期間で伝説的な人気を確立した。 その後長らくプロレス世界から離れていたが、1990年代半ばから「タイガーキング」などの名前でスポット的に活動を再開。 2000年代になってからはタイガーマスクの名前に戻り、自ら設立した団体「リアルジャハン・プロレス」や他団体で積極的に活動中。
第27問 らんぷさんより 氏家真知子が結婚した日 日本のメロドラマの金字塔「君の名は」。 氏家真知子と後宮春樹のすれ違いの純愛メロドラマです。真知子は春樹を思いながら濱口勝則と言う青年と結婚をします。 それはいつでしょうか。 ① 昭和20年11月24日 ② 昭和21年11月25日 ③ 昭和22年5月24日 第27問 ギドラより 初代タイガーマスクの好敵手 初代タイガーマスクのデビュー40周年記念のブルーレイが発売されました。猛虎伝説が史上初の高画質で甦ったのですね。テレビの視聴率は毎週25%以上を記録して日本中を沸かせるヒーローになりました。そのタイガーマスクと名勝負を繰り広げた好敵手と言えば…
第27問 「君の名は」の氏家真知子が結婚した日は? ① 昭和20年11月24日 ② 昭和21年11月25日 ③ 昭和22年5月24日 第28問 初代タイガーマスクと引分けが多い選手は? ダイナマイト・キッド ブラック・タイガー 小林邦昭 回答を済ませたらギドラのお城に戻って知らせて下さい
初代タイガーマスクといえば、佐山サトルというのがプロレスファンの間では常識のように思われているが、厳密にいえば違うようだ。 なんと、初代タイガーマスクはオールドプロレスファンにはおなじみの上田馬之助だったようだ。 話の始まりは、韓国の猛虎大木金太郎が韓国でプロレスの興行を行った際、対戦相手が上田馬之助だったが、今一インパクトがなかったため、当時韓国でも人気のあったタイガーマスクの覆面をかぶらせて試合を行ったというのが真実のようだ。 急造のタイガーマスクだったとはいえ、当時韓国で大声援で迎えれら興行も大成功を収めたそうだ。プロレスのエンターテインメント性も悪いことばかりではないですね。
こんにちは、3コ太郎です。サコっ。 生まれて初めて、YouTubeというヤツに動画をあげてみました。 youtu.be 単純に、 『blogにYouTubeのリンクを貼る』 ていうのをやってみたかっただけなんですけど、 どの動画のリンクを貼っていいのかわからなくて困っていたら、 「ユーが、キャンできるなら、YouTubeにあげちゃいなよ!」 と、ジャニーさんに言われた気がしたので、トライしてみました。 2001年の試合の映像です。 2001年ってことは、17年前だ。 17年前ってことは、27才かな?(算数にがてか?) 339にも、20代の頃があったのね。 ちなみに、背の低い方が339です。 撮…
ちょっと間が空いてしまいましたが、昭和のプロレス回顧シリーズ。 今回は初代タイガーマスクのデビュー戦を。 「タイガーマスク v.s. ダイナマイト・キッド」 (1981年4月23日/蔵前国技館) 色んな意味で異例・衝撃・驚愕。 まず入場曲が生演奏! タイガーマスクのテーマ「バーニング・タイガー」をブレイン・ウォッシュ・バンドが。 ビデオだと“タイガー! タイガー!”というシャウトしか聞き取れず、学祭チックな印象になっているのがちと残念。 続いてダイナマイト・キッドの入場。演奏しているのは何と外道。こちらはバンド演奏っぽくていい感じ。 で、リングに上がったタイガーを良く観ると、マスクが変(という…
コロナが急速に拡大して緊急事態宣言が発令された後、当然の如く外飲みができなくなったのだが、良くない(?)習慣として家での晩酌がスタートしたのだ。食事のお供になるビール一缶はそれまでもマストであったのだが、それに加え寝る前に「お酒に向き合う時間」ができてしまったのだ。 最初は外での一人飲みの時のように考え事をしながら束の間の一人の時間を楽しんでいたのが、途中からパソコンでYou Tube を見るようになり…。それまでもYou Tubeで音楽を聴くことは時折あったのだが、コロナ禍でいろいろ考えているとなぜか昔のことを思い出したりして。そう言えば、小さいころ聞いたもしくはメロディーを口ずさんでいたあ…
2023年5月27日(土) #スズキ体操スクール #キンダークラス 体操スクール。前回は、写真1〜3枚目の、永井真理子さんのファンツアーに参加したため、不参加。 久々のレッスン。息子、行くのを渋った😵 行けば、楽しそうに頑張ってる。 今日は初めてのレッスンが目立った。 ターザンロープ登り。レッスンで使うの初と言ってもいいくらい。 親の観覧席からは一番遠い場所なので、よく見えないけど、鈴木先生の見本がすごかった🤗 足を前に伸ばした姿勢で、助走もなしで手の力で上まで軽々登った。 昔の漫画。#プロレススーパースター列伝 。#初代タイガーマスク のターザンロープ登り以来の衝撃😙 跳び箱、倒立、壁上りな…
もう、原作者梶原一騎はこの世にいない。今のヒト達、タイガーマスク自体を知らないだろ?武尊がタイガーマスクに相応しいか、判断デキるヒトは格闘技界にもいなくなってしまっているのか? 元々、新日本プロレスで初代タイガーやった佐山聡、イヤイヤやらされていたらしいし、カレ自身がシューティングに目覚めて、タイガーと訣別した。三沢も2代目を務めたが、やりたがってはいなかった。争うようにやっていたのは、3代目金本の頃くらい。以後は全く、相応しくないのが続いたように思う。 こんな場に引っ張り出され、佐山のホンネはドコにある?今でもタイガーマスク人気におんぶ姿勢の、プロレス人気の凋落をアザ嗤っているのか? ***…
三流外資系サラリーマン大家農民です 購入した農地にラウンドアップを撒きました。 キレイに枯れてきております。 500平米ありますので約半日散布が必要で80リットル位撒いた感じです。 簡単な除草剤散布ですが、ざっくり必要なものは以下の通りです。 軽トラ 120万円 動噴 15万円 ホース、ノズル他 5万円 ラウンドアップ 1リットル モーティブ 1リットル 水 200リットル そもそもサラリーマンだと水200リットルを準備するのも難しい 耕作を放棄するのも分かります。 草を枯らすのも技術のうち (ハードコアチョコレート) HARDCORE CHOCOLATE 佐山サトル 格闘技大戦争 (WKAア…
一条真也です。『証言 武藤敬司』宝島プロレス取材班(宝島社)を読みました。「平成プロレスを支配した『天才レスラー』の光と影」というサブタイトルがついています。宝島社のプロレス証言シリーズの最新刊です。 本書の帯 本書の帯には、「ガチンコ最強説」「熊本旅館破壊事件」「10・9髙田延彦戦」「全日プロ移籍」「S・ヘイト暴行事件」「WRESTLE-1休止ほか」「誰も知らない天才の素顔」「初めて明かされるあの事件と噂の真相!」「東京ドームで引退!」「川田利明、船木誠勝、大仁田厚、TARUほか12人が告白」と書かれています。 本書の帯の裏 帯の裏には、以下のように書かれています。船木誠勝 猪木さんのやり方…
【DAY6】2023/4/9(日) この日は怖いもの見たさでタイのプロレスを見に行ったぞ! 実はオレ、サッカーだけでなく、プロレスも大好きなのです。 ガキの頃からプロレスが大好きで初代タイガーマスクがデビューする前から蔵前国技館とか後楽園ホール、東京体育館などに見に行ってました。 そして、日本だけに留まらず、アメリカ、メキシコ、イギリス、ドイツ、アルゼンチンなどで現地のプロレス観戦。 WWEを見に韓国、シンガポール、イタリアまで行っちゃうぐらい好きなんだよね! 知ってる人は知ってると思うけど、団体やレスラーとコラボしてアパレルやイベントを企画したり、一時期はコラソンプロレスって興行も何回かやっ…
はじめに 尊敬する人から連絡があった。17年を共にした家族を急に亡くしたらしい。何と声をかけるべきか、あるいは声をかけないべきか逡巡した。僕はその悲しみの深さを推し量るために僕にとって最も大きい存在だった祖父との時間を思い出そうと努めた。僕は自分の類似の経験を拾い上げないと他者の気持ちに想像力が働かない。 祖父が亡くなってやがて10年が経つ。僕は彼の誕生日は覚えているが命日は覚えていない。彼の手料理の味付けも顔のどこかにあった黒子の位置も思い出せなくなった。九州訛りの強かった彼流の口調を再現することも難しい。僕は時間的にも空間的にも随分思い出と隔たってしまった。10年近くの時間が僕たちの関係性…
どうも僕です🖋( ˙-˙ )🍺 このブログ記事のタイトルに反応してくださった方は 梶原一騎という人物 真樹日佐夫という人物 そして劇画「空手バカ一代」をご存知な方だと思って記事を書いています みなさんは、ビールはお好きでしょうか?僕は大好きです 空手道にビールはつきものだと思っておりますが… 今回は少々…もとい、だいぶ切ないビールに関わるお話を、とある映画から紹介いたします すてごろ 〜梶原三兄弟激動昭和史〜 (2003年:日本) 日本を代表する劇画原作者にして 「巨人の星」「明日のジョー」「空手バカ一代」の生みの親である梶原一騎先生と、実弟の真樹日佐夫先生、そして三男の高森日佐志さん 通称 …
【一人の天才の物語】 佐山サトルという名前をご存知な人は、今現在30代から上の武道、格闘技ファンには多いのではないでしょうか。初代タイガーマスクにして、当時新進気鋭の「打・投・極(だとうきょく)」を理念とする 新格闘技 シューティング 創始者それが佐山さんです。 アップしている写真の本は、ノンフィクション作家の田崎健太さんが、佐山さんや佐山さんと関わりのある人たちを取材し 佐山さんが山口県下関で生を受け 高校のレスリング部、新日本プロレス入団、タイガーマスクデビュー、新格闘技創設から現在に至るまで…を、複数の角度から見て、書籍化したものです。佐山さんは、タイガーマスクとして当時絶大な人…
閑古鳥が泣いちゃうからね。 別に多くの人に訪れてほしいなんて思っちゃいない?が、このブログ、週に一度、せめて二週間に一度は更新したいと考えている。 前々から猪木訃報、武藤敬司の引退発表でプロレスネタを考えていたのだけど、案外このネタは調べることが多く過去のことはうろ覚え、現代のことは興味なく知識不足になって難しい。それに野球や競馬のように思い入れもあまりない。 私は昭和プロレス脳なんですよ。だから、あくまで主観で語ります。 “プロレスは脚本のあるショーである” 公然と最初にそう言い放ったのは誰だったのか? 初代タイガーマスクこと佐山サトルやレフェリーだったミスター高橋の暴露本? それ以前でもそ…
今日もお仕事通常営業ー(白目) 午後から現場に出て、その間に溜まった事務を処理するため19時半過ぎまで黙々と。 しごわってまっすぐ帰宅。つーかーれーたー。 明日は休み→花粉症の薬を飲まなくていい→酒が呑める(歓喜) という思考パターンにより久々のプレモル黒をプハー。生き返った。 【新型コロナ 厚労省まとめ】114人死亡 1万8654人感染(22日) | NHK | 新型コロナ 国内感染者数 東京都 新型コロナ 12人死亡 1195人感染確認 前週比663人減 | NHK | 新型コロナ 国内感染者数 【速報】福岡県で新たに807人感染 新型コロナ、7人死亡|【西日本新聞me】 <新型コロナ>…
オードリーのオールナイトニッポン(2.18) 今からテレビと同時中継です!みたいなアナウンスもなく、クミさんと生電話。グレゴリーボムの件について詳しく聞く若林さん、これはクミさんの希望する車を買わせる流れにしようとしてるな!いいぞー!w SPWゲストはラブレターズ。疑心暗鬼になったフラストレーション溜口がとにかくキレまくる。ただ一番面白かったのは、エンディングでゴシップを求められ「シティボーイズの斉木しげるさんがこの間まで胸ポケットに手裏剣を忍ばせてました」を放り出し一同が処理に困るシーンww若林「ほんとに何してんの斉木さんって思って!」w 霜降り明星のだましうち!(2.18) ◆だましうちの…
昨年のカタールワールドカップで日本代表の健闘ぶりを見て、改めて勝負において「気持ち」や「根性」といった精神的な部分が重要なのだと思った。もちろん監督の采配や戦術といったところも重要。しかし本来もつ力を最大限引き上げるためには最終的にいかに精神を高められるか、本番でどれだけ気持ちを高めて試合に臨めるかというところが重要なのだろうと思った。 アントニオ猪木が言っていたこと www.youtube.com アントニオ猪木は負けたら後がない試合でのインタビューでの発言が印象的だった。ある試合前のインタビューで負けることになったらどうするか?といった事をリポーターから質問された際、「出る前から負けること…
真光隊、道場で合宿なんてのもありましたね。 合宿の内容 確か自由時間が全くなかったと記憶しています。 各地から若い人や中高生が集まっているわけですから、普通ならみんなと話して交流するものですよね。 まったくそういう時間は取れず、トイレ休憩くらいしかありませんでした。 座学はあったかな? 近所の広場で、集合・解散・整列・行進などどうでもいい集団行動がメインでした。 そして持参した乾パンしか食べてはいけなかった気がします。睡眠時間も少なかったような気がします。 訓練が終わって、温かいカレーを食べて終了でした。 カルトポイント 食事制限、自由時間がない、交流が出来ないって言うの洗脳しやすそうですね。…
一条真也です。『永遠の闘魂』瑞佐富郎著(standrds)を読みました。2022年10月1日、長い闘病生活の果てに遂に旅立った「燃える闘魂」アントニオ猪木の最後の日々について、本人と関係者の証言で綴った渾身のプロレス・ノンフィクションで、「アントニオ猪木 最後の日々と激闘62年の秘史」というサブタイトルがついています。著者は、著者は愛知県名古屋市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。シナリオライターとして故・田村孟氏に師事。1993年に行われたフジテレビ「カルトQ・プロレス大会」での優勝を契機に、プロレス取材等に従事したそうです。本名でのテレビ番組企画やプロ野球ものの執筆の傍ら、会場の隅でプロレ…