:交通用語 車両(自動車、自転車、鉄道車両)の前頭部に進行方向を向けて設置した灯火。ヘッドライト、ヘッドランプ。運転者による進路の確認と、他者からの視認性向上のために機能する。 道路上の車両は、道路運送車両の保安基準 第三十二条に定める走行用前照灯を必ず備えなければならない。また、夜間もしくはトンネル内、濃霧、その他視界が50m以下の場合(高速道路等においては200m以下の場合)には走行用前照灯を点灯させなければならない。
関連用語:昼間点灯
イマドキの自動車は、前照灯をオフに出来ない仕様です。 点灯しっぱなしというわけではなく、自動で点灯してくれるモードが強制されている。 ただ、外の明るさを感知するセンサーが、個体差なのか機種差なのか、マチマチなんですよね。 私が自宅で使用するマイカーは、オフにも出来る時代の車ではありますが、自動点灯モードでは、かなり暗くならないと点灯しません。 なので、昨年末、社有車にしばらく乗る機会があった時は、あまりに早く点灯するので、戸惑ったものです。 トンネルで灯いたり消えたり、というのは、世間もかなり慣れてきてはいますが、ちょっとした日陰でパッシングのように灯いたり消えたりするのは、私以上に、まわりの…
鉄道用油灯前照灯の3Dフリーデータを利用してつくってみました。 LR41を2個使います。 FDM方式のプリンターでプリントアウト。 レンズは透明樹脂でつくってはめ込みました。 5インチゲージの機関車用なので大きいですがすごく気に入っています。
JR西日本では障害者の乗客への配慮としてホームでの転落事故防止のため中間連結面に来る先頭車の前照灯を点灯させて走行させることとなった。中間車同士のときは防護柵が取り付けられているが先頭車同士が連結されているときは柵がなくその隙間から転落する恐れがあるためこの対応となった。 本日京都駅で目撃したのは223系と225系の新快速長浜行きにおける併結面においてであった。 節電が叫ばれているこの夏このような対応を始めるのも皮肉なことだがこれで事故がなくなるなら代えられない。この例はよいとしてたとえば103系のような前照灯が高い位置にある車両ではあまり意味がないだろうし別の方法が必要だろう。 2011.6…
1号車 7165 2021年11月24日 大正N11にて 4号車 7115 2021年11月24日 大正N11にて ←大正 門真南→ 7115-7265-7065-7165 1995年5月竣工 近畿車輌製 2001年7月 連結面間転落防止装置設置 2009年3月 可動式ホーム柵対応化改造施工 2012年ごろ 連結面間転落防止装置撤去 2015年ごろ 前照灯LED化 2017年12月 中間更新・車内リフレッシュ改造施工 2021年11月~12月ごろにかけ、オリックスバッファローズのパ・リーグ優勝を記念し ヘッドマークが取り付けられた。 〇この編成のほかの姿
* 近江八幡へ * 先行の普通利用が大正解! 今日は近江鉄道の『近江の地酒電車(2023)』運転日。実は前日が運転初日なのだが大雪の影響が懸念されて中止となっている。3年ぶりの運転とあって注目を集めたらしく、早々に全列車が売切れ!。呑んべゑが多いな。 近江八幡1342発列車で撮影に向かうので後続の新快速利用でも良かったけど、雪の近江八幡で一撮しとこかと先行の普通で近江八幡へ。でもこれが正解だった。湖西線不通によるサンダーバード迂回運転の影響もあンのか新快速が遅れており、これ乗ってたら泣きを見るとこやった。 ハテ「通過」? 遅延貨物かな? 迂回サンダーバードかな? そういや2日連続で「貨物」が表…
1号車 7170 2021年11月24日 大正N11にて 4号車 7120 2021年12月3日 大正N11にて ←大正 門真南→ 7120-7270-7070-7170 1996年4月竣工 近畿車輛製 2001年7月 連結面間転落防止装置設置 2008年10月 可動式ホーム柵対応化改造施工 2012年ごろ 連結面間転落防止装置撤去 2015年ごろ 前照灯LED化 2021年2月 中間更新・車内リフレッシュ改造施工 2021年11月~12月ごろにかけ、オリックスバッファローズのパ・リーグ優勝を記念し ヘッドマークが取り付けられた。 〇この編成のほかの姿
おはようございます♪ 今日は晴れてきそうです。 写真は、冬の富山を走るあいの風とやま。いつもの野田踏切付近で。 雲が多い夕方でしたが、列車が来る頃には、剱岳がなんとか姿を見せてくれました。 まだ雪のなかった1/23の撮影です。 迫力の剱岳 望遠で狙った剱岳、迫ってくるようで迫力がありますね。前照灯をつけて、高岡行きがやってきました。剱岳の上にはぶ厚めの雲が。 レールが光っています。 あいの風も迫ってきます。
2022年9月23日に開業した西九州新幹線 日本最短の新幹線として2022年9月23日に開業した西九州新幹線。長崎市においては、4ヶ月が経過したが、行政が毎週のように開催してきた新幹線関連イベントの数々も終わった。そろそろ新幹線の熱も冷め、長崎市民の話題にも上らなくなってきたのである。当初は物珍しさに乗ってみる子供連れも多かったが、最近そのような用途のものもあまり見かけなくなった。 長崎駅に停車するN700S かもめ 西九州新幹線は長崎駅と武雄温泉駅を結んでおり、最短所要時間は23分であり、途中停車駅は長崎方から、諫早、新大村、嬉野温泉、武雄温泉と3駅がある。武雄温泉駅ではリレー特急と連絡し、…
1号車 22605 2020年12月17日 玉出Y19にて 6号車 22905 2021年1月19日 阿倍野T28にて ←八尾南 大日→ 22605-22105-22805-22305-22205-22905 1990年5月竣工 東急車輌製 1998年6月 車いすスペース設置 2001年9月 連結面間転落防止装置設置 2002年6月 車内案内表示装置を設置 2017年1月 中間更新・車内リフレッシュ改造施工 2020年1月 前照灯LED化 2021年1月 側方向幕のナンバリング化 〇この編成のほかの姿
1号車 66605 2021年11月25日 日本橋K17にて 8号車 669052021年9月1日 動物園前K19にて ←天下茶屋 天神橋筋六丁目→ 66605-66005-66105-66705-66805-66305-66205-66905 1992年6月竣工 川崎重工製 1993年2月 8両化の増結用として66105号車・66705号車が竣工 川崎重工製 1999年8月 連結面間転落防止装置設置 2011年12月 車内案内表示装置を設置 2013年1月 中間更新・車内リフレッシュ改造施工 2019年1月ごろ 側面の行先表示ROM更新。ナンバリング表示となる。 2020年3月 前照灯LED…
1号車 8531 2021年11月27日 大正N11にて 4号車 8131 2021年11月27日 大正N11にて ←大正 門真南→ 8131-8231-8431-8531 2006年10月竣工 川崎重工製 今里筋線80系17編成として製造。8117-8217-8417-8517 2013年3月 ダイヤ改正による余剰のため休車 2018年10月 長堀鶴見緑地線に転用 2020年5月ごろ 前照灯LED化 2021年11月~12月ごろにかけ、オリックスバッファローズのパ・リーグ優勝を記念し ヘッドマークが取り付けられた。 〇この編成のほかの姿
1月28日 土曜日 冬枯れの「白幡沼」 撮:2023.01 折角、生きてるんだから 罪である 先ず以て・・・・ホンダカーズ埼玉わらび店様、深くお詫び申し上げます。 事の経緯。軽 ・我が車、ホンダライフ(軽)、50,000km走行の中古車、昨年12月、 定期検査終了 ・にもかかわらず、10日ほど前、ワイパー作動せず、水も出ず 前面ガラス汚れ放題 ・予約し、昨27日、10時、埼玉わらび店に持ち込む ・メック担当者に、一連の経緯伝ふ ・ご担当者、ものの5分も経ずして戻る ・全く問題なく、正常に動くとの由 ・多分、冬の寒で凍りなどしたのではと・・・・今思えば有難きお言葉 深くお詫びして車に戻る。 ご担…
いつも当ブログをご贔屓頂きまして、誠にありがとうございます。 今週半ばの寒波、きつかったですね。 関西でも交通機関がみだれまくりで大変でした。 地球は温暖化していると聞いていたのですが…。 本日は、久々の降雪で見た雪化粧のような色合いのこちらの車両のBトレインショーティーをご紹介いたします。 名古屋鉄道 1800系 旧塗装 です。特急用のカラーリングを纏っていますので、特急車になります。名鉄の特急と言えば、フラグシップ車ともいえる1000系かな?と。前面展望にこだわったパノラマカーの流れを組み、現在も活躍中です。登場時は、座席指定車として運用されていましたが、特別料金のいらないJR東海の新快速…
桜木町駅に向かっている途中新杉田駅の手前でなにげなく車窓を見ると坪呑の「お立ち台」に撮り鉄らしき男性がいました。 あれ?今日(26日)、甲種輸送あるのかな?鉄道ダイヤ情報には載っていなかったけど・・・ スマートフォンを取り出し「甲種輸送 今日 リアルタイム」で検索 それらしいツイートを1件見つけるも何の裏付けもないつぶやき 桜木町駅に着いたけど甲種輸送が気になって引き返します。 山手駅で下車 駅員さんに午後2時20分頃に2番線を通過する列車がありますか?貨物列車なんですけどと尋ねると「そういう情報は分からない」とのお返事 ほとんどの駅で当日、自分の駅を通過する列車の時刻は把握されてるだけに山手…
問 道路運送車両の保安基準及びその細目を定める告示についての次の記述のうち、【誤っているものを1つ】選びなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。 1.停止表示器材は、夜間200メートルの距離から走行用前照灯で照射した場合にその反射光を照射位置から確認できるものであることなど告示で定める基準に適合するものでなければならない。 2.自動車は、告示で定める方法により測定した場合において、長さ(セミトレーラにあっては、連結装置中心から当該セミトレーラの後端までの水平距離)12メートル、幅2.5メートル、高さ3.9メートルを超えてはならない。 3.用語の定…
久しぶりにブログを書いています。 皆さんに自動運転をどのように実現するか順序だてて説明するつもりでした。しかし、多くの方に興味を持っていただくためには実際の自動運転をビデオで見ていただくのが早いと考え直し実際のビデオを作ってみました。 現在のレイアウトは大きく二つの部分に分けられます。 Layout_Baseは基本の複線ループで図の上部は2面4線の駅を想定しています。駅の部分は2層構造の上部になります。 Layout_Base もう一つは留置線3線に接続するLayout_Yardでヤードに接続する手前に1面2線の島式ホームを設置しています。 Layout_Yard OSMやISS1等はブロック…
初回 smghkgm.hatenablog.com 前回 smghkgm.hatenablog.com 立山黒部貫光黒部ロープウェイ|[普通]黒部平|大観峰(1220)→黒部平 ロープウェイに乗り、雨の大観峰駅を発つ。 既に乗客の少ないシーズンに入っているため、ゴンドラが風に煽られないよう、コンクリート製の重りを乗せて運行していた。 この黒部ロープウェイは、わが国最大のワンスパンロープウェイとして知られており、支柱の無いダイナミックな車窓を楽しむことができる。 立山黒部貫光黒部ケーブルカー|[普通]黒部湖|黒部平(1240)→黒部湖 黒部平駅では、そのまま黒部ケーブルに乗り換える。ここでは開業…
田中 泰三様とSAMPUKU爺様の画像につき、転載はご遠慮ください。 撮影日不明 高山駅 昭和42(1967)年10月22日 高山機関区 大型のLP403を据えて、表情に力強さを感じます。 ナンバープレートは形式と機番との間に隙間がないAD66180図によるもの。しかしキャブ側面のプレートはAD66398図。プレートを交換した時期が違ったのでしょうか。 担いバネカバーの前蓋は下開きながら、左右で蓋を固定しています。少数派の構造です。 キャブ側面の製造銘板で「濱」は「浜」の旧字なのに、「鉄」は「鐵」ではないのですね。 排障器は垂直タイプのもののみ。 昭和43(1968)年7月7日 高山機関区 L…