業務上の事由による労働者の傷病・廃疾・死亡に対する災害補償制度。労働者災害補償保険法に基づき、業務災害及び通勤災害にあった労働者又はその遺族に、保険給付を支給される。
単に労災保険ともいわれ、雇用保険とあわせて労働保険と呼ばれる。労働者を使用する全事業が強制適用事業とされるが、公務員、公営企業職員、船員保険の被保険者は除外される。
「社会保険の基礎知識《2》【社会保険とは②】」こんにちは。 前回の「社会保険の基礎知識」は中途半端なところで終わってしまってすいませんでした。前回は、社会保険とは色々な制度を含んだ言葉だということ、そして社会保険に含まれる制度として、まず公的医療保険があり、公的医療保険には健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療保険があるというお話をしました。今回はその続きをお話します。 ◎社会保険に含まれる制度(つづき) 2 公的年金 公的年金には、以下の2つの制度があります。 ①厚生年金保険 会社に、常勤または常勤に準ずる形態で雇用されている従業員の方が加入します。この説明、実は前回の「健康保険」の説明と似…
労働者災害補償保険法(以下、労災)の目的について。 「法改正」についても触れてみましょう。 キーワードは「複数事業労働者*1」!! ◆目的(法1条)=== 労働者災害補償保険じゃ、業務上の事由、事業主が同一人でない2以上の事業に使用される労働者(以下「複数事業労働者」という。)の2以上の事業を要因とする事由又は通勤による労働者の負傷、疾病、傷害、死亡等に対して迅速かつ公正な保護をするため、必要な保険給付を行い、あわせて業務上の事由、複数事業労働者の2以上の事業の業務を要因とする事由又は通勤により負傷し、又は疾病にかかった労働者の社会復帰の促進、当該労働者及びその遺族の援護、労働者の安全及び衛生…
こんばんわ♪大福です。 今週は給与計算の対応と予期せぬあれこれの日々でした。 前月の給与計算はコロナ感染・療養明けでドタバタだったので、今月のようにのんびり対応できるのはやはり良いものです♪ では、早速行ってみたいと思います。 GoTo→SR #6 一般常識との向き合い方 〇「先生」と言われ、じ~んとした話し 〇預貯金は最低限、用意すれば良いのか? 〇130万円の壁問題の本質は負担増 〇Chat GPTで遊んでみた GoTo→SR #6 一般常識との向き合い方 社労士試験において、「鬼門」があるとしたらまず間違いなく「一般常識」です。 どれくらい鬼門なのかというと、毎年合格点が引き下げが行われ…
1.労災保険制度とメリット制 労働者災害補償保険法は、業務災害や通勤災害により被災した労働者に対し、手厚い保険給付を行うことを規定しています。 この保険給付を行うための費用は、原則として事業主が負担する保険料によって賄われています。事業主が負担する保険料は「メリット制」という仕組みで計算されています。これは災害の多寡に応じて保険率や保険料を上げ下げする仕組みをいいます。 メリット制のもとでは、労災事故が少なければ少ないほど保険料が安くなり、労災事故が多ければ多いほど保険料が高くなります。いわゆる「労災隠し」が行われる背景には、このメリット制があり、労災が認められるのか否かについて、労働者と事業…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和5年8月27日)まで、残り169日(24週と1日)となりました。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 まだまだテンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 お待たせいたしました! ついに「ドS勉強会」の様子が分かるプロモーション動画ができました。 毎回、こんな感じでやってます。 「めっちゃ厳しそう( ;∀;)。」とか、 「興味はあるけど、ついてい…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 今年の本試験(令和5年8月27日)まで、残り170日(24週と2日)となりました。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 まだまだテンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 業務連絡です。 明日のドS勉強会に参加される方に、問題用紙を送付しました。 「申し込んだけど、届いてないよ。」という方は、メールか、この記事のコメント欄にメッセージをください。 お待たせいたし…
こんにちは!福田社会保険労務士事務所、代表の福田です! 本日のテーマは、起きては欲しくないですが、労災が発生してしまった際に必要となる労務手続きにてついて解説したいと思います。 新人人事部 S郎 ホント起きてほしくないです。でも万が一の時のためにも、手続きを知っておきたいです。 そうですよね。あってはならない事ですが、万が一の時には迅速に対応ができるよう、今のうちに勉強しておきましょう! 社労士 福田 そもそも労災保険とは、どんなものなのでしょうか? 労災保険とは、正式名称を『労働者災害補償保険』といい、労働者が仕事中もしくは通勤中に発生した病気・けが・障害・死亡に対して保険給付をおこない、必…
労働者災害補償保険法の労災認定の基準では、単月100時間を超える時間外労働は医学的に脳・心疾患のリスクとの因果関係がかなり強いとされています。 では一か月100時間の時間外労働ってどれほどのものでしょうか。休日労働の有無の設定にもよりますが、週休2日で考えると単純に一日5時間くらいの残業でこの基準に達してしまいます。 ちなみに私はこのレベルの残業をしたことがありません。36協定に定められた45時間すら突破しません。そういう意味ではホワイトです(人件費がかかるから早く帰れと言われます)。なので未知の領域です。 ですが過去に1日5時間の残業をしたことは何度かあります。もう究極に切羽詰まっている事態…
社労士は社会保険に関する業務を行うための資格ですが、似ている資格に【年金アドバイザー】というものがあります。 これから資格取得を考えている方であれば、どちらの資格を取得した方が良いのだろうかと疑問に感じられるかもしれません。 社労士と年金アドバイザーの違いについて解説していきますので、資格選びの参考にしてください。 資格としてのレベル 社会保険労務士と年金アドバイザーには、年金面で相談に乗るという共通の業務があります。 しかし、どんな機関や組織が資格を認定しているのかという面で、はっきりと違いがあります。 年金アドバイザーの資格を認定しているのはどこ? 年金アドバイザーには、2級、3級、4級と…
こんにちは。今回は保険についてです。みなさんはなぜ保険に入りますか?保険に入る理由について考えていきます。 保険に入る理由は、主に以下のようなものが挙げられます。 リスクを回避するため 生活やビジネスには、様々なリスクが付きまといます。病気や怪我、自然災害や火災など、思いがけない事態に見舞われた場合、大きな損失を被ることがあります。保険に入ることで、そうしたリスクから自分自身や家族、ビジネスを守ることができます。 経済的な安定を確保するため 生活に必要な支出や、ビジネスで必要な投資には、多額の資金が必要です。そうした資金を一度に用意することは、難しい場合があります。保険に加入することで、万が一…
知識やスキルって使わないとどんどん忘れていきますよね。 社労士の国家試験に合格しているものの、「労務」とは縁遠い仕事内容のため、触れる機会がほとんどありません。。。 意識的に勉強しないといかんなぁ😵と思っていたところ、ちょうど良さそうなセミナーを見つけたので、申し込んでみることにしました。 ということで、申し込んだセミナーがこちらです。 厚生労働省の委託事業ということで、公益社団法人 全国労働基準関係団体連合会(略称:全基連)が開催しているセミナーですが、、、 なんと❗️受講料は無料です。 無料と侮るなかれ。 約2時間のセミナーが計5回、さらに早期申込者にはテキスト+資料が郵送されると、かなり…
こんにちは!福田社会保険労務士事務所、代表の福田です! 本日のテーマは、労務手続きに必要となっている「マイナンバー」に関するお話です。 IT企業 K社長 マイナンバーに関して、就業規則に規定する必要ってあるんですかー? 従業員数が101名以上の企業については、義務となっています! 社労士 福田 2016年から運用が始まったマイナンバーですが、最近では「マイナポイント」のCMなどでもお馴染みとなっており、運用当初より随分身近な存在になってきているかと思います。 そんなマイナンバーですが、従業員の労務手続きをするうえで必要なものになっているため、各企業では重要な個人情報であることから、厳重に管理さ…
【編集後記】逃げ場をつくれ‼︎ ***************************** 問題 介護保険と他制度との関係について正しいものはどれか。3つ選べ。 1 障害者総合支援法による行動援護を利用している障害者が,要介護認定を受けた場合には,行動援護は利用できなくなる。 2 労働者災害補償保険法の通勤災害に関する療養給付は,介護保険給付に優先する。 3 福祉用具購入費は,高額医療合算介護サービス費の利用者負担額の算定対象に含まれる。 4 医療扶助の受給者であって医療保険に加入していない者は,介護保険の第2号被保険者とはならない。 5 介護老人保健施設は,老人福祉施設に含まれない。 (20…
店舗名:医療法人社団 慶晃会 大串整形外科 住所:神奈川県川崎市多摩区登戸1801-1 瑞穂第一ビル2F 経路:向ヶ丘遊園駅徒歩3分 電話番号:044-932-0094 向ケ丘遊園の【医療法人社団 慶晃会 大串整形外科】には様々な専門外来があり交通事故治療を行えます WEBサイト https://www.okushi-seikei.jp/ 交通事故による怪我は不安がいっぱいですよね。 以下Googleビジネスプロフィールより引用 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ *交通事故治療について* 小田急線・JR線「登戸」駅より徒歩10分【大串整形外科】です。 予測できない交通事故は精神的にも…
1.労災・労災民訴における労働時間 労働者災害補償保険法に規定されている保険給付を受けるにあたり、労働時間は重要な意味を持っています。 例えば、精神障害との関係でいうと、 「発病直前の連続した3か月間に、1月当たりおおむね100時間以上の時間外労働を行い、その業務内容が通常その程度の労働時間を要するものであった」 場合、強い心理的負荷が発生するとされています(平成23年12月26日 基発1226第1号「心理的負荷による精神障害の認定基準について 最終改正:令和2年8月21日 基発0821第4号」参照)。 また、脳・心臓疾患との関係でいうと、 「発症前1か月間におおむね100時間又は発症前2か月…
sharoushi-kj.hatenablog.com 今回は、社労士試験や実務上でも使うことがあるの書類保存期間について、ご紹介したいと思います。 法律ごとに書類って保存期間が違うので、いざ、聞かれるとあれ!?何年だったのか分からなくなることがあります。 そうですね。ですので、今回は簡単に覚えられる方法を教えますね。いざ、分からなくなってもこの覚え方を知っておくと役に立つと思いますよ。 是非お願いします。 社労士の勉強では、法律がたくさん出てくるので、労働基準法のタイムカードや賃金台帳は当分の間3年(2020年の改正で5年の延長)というように覚えていくと効率が悪いです。 効率よく覚える方法は…