国が運営しているもので、労働者の労働災害事故などにより入院・通院・死亡などをしたときに、労働災害保険金として支払われるもの。事業内容によって、保険料率は変わってくる。また、事故が少なければメリット料率といわれる、若干の軽減措置を受けることができる。事故が起こらない年が続くほど、メリットが多くなり保険料が軽減される。
今週の振り返り 2021.1.11(月)「5-1ⅴ、5-2ⅴ」 2021.1.12(火)「5-3ⅴ、5-4ⅴ」 2021.1.13(水)「5-5ⅴ、5-6ⅴ」 2021.1.14(木)「5-7ⅴ、5-8ⅴ」 2021.1.15(金)「5-9ⅴ、5-10ⅴ」 2021.1.16(土)「6-1ⅴ」 2021.1.17(日)「6-2ⅴ」 今週の振り返り 目標の6-1ⅴを越えて、6-2vまで進められた。今週の目標で予備日作れてなかったので、来週は気をつけたい。モチベに関わるからなー。 2021.1.11(月)「5-1ⅴ、5-2ⅴ」 労働保険の保険料の徴収等に関する法律 5-1ⅴ「総則、保険関係の成立及…
【給与与計算実務能力検定1級のサンプル問題】 【給与計算実務能力検定1級のポイント】 【関連ブログ記事】 【給与計算などの業務の勉強で自分がわかりやすいと思った本を2冊ほど紹介】 【給与与計算実務能力検定1級のサンプル問題】 給与計算実務能力検定1級のサンプル問題は、下記のリンクから確認できます。 https://jitsumu-up.jp/cms/wp-content/uploads/2016/08/kentei_kakomon_1kyu_20141109.pdf 【給与計算実務能力検定1級のポイント】 給与計算実務能力検定1級は、毎年ほぼ同じ問題がでます。そのため、問題から覚えておくべきポ…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 来年の本試験(令和3年8月22日)まで、残り224日(32週)です。 1週間当たりの勉強時間(脳みそに汗をかいている時間のこと。講義を聴いているなどの受け身な時間は含まない。)が20時間だとすると、残り時間は約640時間です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 ここで告知です。 今週末、16日の土曜日に「最短最速勉強会」がオンラインで開催されます。 問題演習を中心にあ…
あっという間にお正月も最終日… 明日から仕事初めの方も多いかと思います。 年末に計画したとおりの勉強スケジュールで学習できましたでしょうか?今日は年末年始勉強の仕上げです。 メインは出題範囲が他の科目に比べて少なく、過去問からの再出題率が高い、徴収法を一気に制覇します。【本日の目標】 お手元の過去問問題集をやりましょう 少なくとも基本レベルの問題はすべてやりきります。時間に余裕があれば、 年末年始の学習箇所の総復習、やり残した部分をやりましょう ≪3分間レクチャー≫ 『メリット制』 覚える数字が多く大変な箇所として、 メリット制があります。 覚えるだけで一気に得点源になります。【一言まとめ】 …
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします! 元日の今日も勉強しているあなた、素晴らしい(^○^) お正月を楽しみつつ、脳みその鍛錬は少しでもいいんで、やるってのは合格への近道です。 あなたが今年の合格を自力で掴み取られることを願ってやみません。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 来年の本試験(令和3年8月22日)まで、残り233日(33週と2日)です。 1週間当たりの勉強時間(脳みそ…
先ずは今日の一問一答から。 【問題】 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 2020年11月27日 1 エンパワメントアプローチの援助過程は、インテークに始まり、問題の査定、ケアプランの提示、介入の順に進められる。 2 精神科医療機関の精神保健福祉士が行うインテークでは、関係づくりを基軸とした情報収集を心がける。 3 精神障害者への面接技法において、「要約」とは、利用者の話の内容を、主旨を変えずに自分の言葉に翻訳、意訳して返す技法である。 4 保健所デイケアでは、全員にグループへの参加を義務付ける必要がある。 5 チームアプローチで重要な点は、個々の専門性を排し、共通の目的と理念で効果的な援助を…
先日来年度(2021年度)の労災保険料率が公表されました。 2021年度の労災保険料率は2020年から変更はないとのことです。 なお、雇用保険料率はまだ公表されていませんが、新型コロナの影響による今年度の雇用調整助成金や基本手当(いわゆる失業手当)の支給状況を考えると、保険料率の上昇も十分考えられます。今後の情報にご留意ください。 www.mhlw.go.jp
プロの社労士先生でも、法改正対応が大変で、鬱になる先生もいるとか…。 合格後も日々勉強必須です。もちろん合格するためにも、『法改正対応』は必須です。 テキストが作成された後に、続々と法改正が発表されます。【重要】 ≪いつまでの法改正が対象になるか?≫ 本試験は2021年4月末までが対象つまり、せっかく春までに全科目一巡目の勉強をおえたとしても、4月まで改正があるので、覚え直が発生します。 改正を知らぬまま、本試験へ突入したら、致命的です。社労士試験の経験者は、毎年の法改正があるため、知識が豊富なだけに混乱する影響が大きくなります。 この点からは、初学者の方が有利です。社労士試験の難易度が、高い…
幸福追求権・人格権には改名する権利も保証されている 改名申請したら裁判所で棄却 知らなかった「これ」が足首。毎年15万人が過去を消去する、そういう権利があるのにどうして? [ソウルミーナ]韓国最高裁の統計によると、国内で年間の全国改名申請件数は平均15万件に達する。 姓名権が憲法上の幸福追求権・人格権と同じ内容を成すという判例ができて以来、性別を勘違いしやすかったり、意味が恥ずかしいなどの理由で改名申請者が増え続けている。 両親がつけてくれた貴重な名前だが、このように多少独特であったり、犯罪者と同じ名前のため幼い頃からからかわれたり、社会生活に困難を感じたり、時には物事がうまくいかなかったり、…
ふと井上浩氏の退職経緯が気になった。 退職時は54歳、慣行より4年早かったようだ。『労働基準監督官日記』には「退職辞令をもらってもなんの感慨もわかない」と記している*1。 どうも退職間際には、組織の軋轢がいろいろあったようでもある。 *1:226頁
capella7~8月イ国投資環境トピックス コロナ禍、めど無い中の対策ピッチは高いが。。 9/20 新型コロナ:累計感染者数244,676人、死亡9,553人 8/31 新型コロナ:国内感染者数174,796人、死者7,417人 7/31 新型コロナ:国内感染者数108,376人、死者5,131人7/8 BPJSの労災保険料を3ヶ月、最大90%割引へ、年金掛け金も最大70% 7/13 西ジャワはマスク不 着用に罰金10万~15万ルピア、27日から。 7/13 海外ITAS保有者は60日以内に入国、国内ITAS保有者: 30日以内の出国 7/13 新型コロナ対策費ねん出で18の国家機関解体へ:…
Apexのランク放置過ぎて、急いでプラチナを目指しているしもです。 なんのこといっているかわからない方はぜひApexやってみてください。 無料でやってしまっていいのか、自分を疑うレベルで楽しいゲームかつストレスを発散できるので、ぜひ! そしてうまくなって私をダイヤまで導いてください!! さて、ブログ2回目から趣味全開でひろげておりますが、真面目なお話をします。 ご挨拶を除けばはじめての記念すべきブログのお題は最近盛り上がっている?確定拠出年金になります。 確定拠出年金は、社労士試験で勉強してうっすらと理解したつもりではいましたが、お客様から問い合わせがあり最近調べ始めました。 調べていくとなか…
福岡 法人 税金|福岡応援隊♪ 福岡 法人 税金|福岡応援隊♪ 法人が支払うべき税金 全ての法人が払うべき税金(損失の場合を除く) 福岡県の地方法人特別税の詳しい内容はコチラ♪ 福岡県の法人の県民税の詳しい内容はコチラ♪ 福岡県の法人事業税の詳しい内容はコチラ♪ 一部の法人が支払うべき税金 法人が支払うべき社会保険料等 1年間のスケジュールまとめ ▼お問合せはコチラ▼ ▼マンション簡易査定▼ 会社情報 今回は、福岡で、 起業を検討している方の為に 『法人が支払うべき税と社会保険等』 についてお伝えいたします♪ 福岡で起業される方の 一助になれば幸いです♪ 法人が支払うべき税金 法人が支払うべき…
労災保険料を算定する際にメリット制という言葉を聞いたことがあるだろうか。事業の種類により保険料は異なる。そして事業者により労災事故の頻度も違う。労災事故が少ない事業所には保険料を低くして、多い事業所には保険料を上げるのがメリット制と呼ばれる。この制度もあり労災事故の皆無を期すのが本来の常道。特に建設現場では安全第一という標語が揚げられているのを見た人は多いと思う。建設業も労災保険料が高い事業なので、事故があるかないかでコストもかなり違ってくる。これが嵩じて労災隠しというのを時々見かける。健康保険で医者にかかるのだが、後で労災となると医療機関の事務処理がかなり面倒臭く嫌がられる。そしてれっきとし…
育児休暇を1週間ほど取得したのですが、短期であっても育児休業を取ると、すごいメリットがあることに気づきました。それが「社会保険料の免除」です!今回はその制度の概要と取得のポイントを、解説させて頂きますので、よろしければ、ご覧下さい。 免除の対象となる社会保険料は? 育児期間には月末日を必ずいれよう! ボーナス月に育児休業をとろう! どれぐらいお得なの? ※注意点 ※参考 社会保険料とは? 社会保険料には、「健康保険料」「介護保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」「労災保険料」の5種類があります。「労災保険料」は、全額企業負担の為、従業員には関係ありません。 免除の対象となる社会保険料は? 免…