にんにく醤油漬け 春の気配が薄れてきて暑さを感じる日が増えてきました。 ダイエットにもいい「にんにく」ですが夏バテに備えてにんにく醬油漬けを仕込みました。 そのレシピとにんにくの効果・効能をご紹介したいと思います。
今回は、少量で効率よく「タンパク質」を摂取できる食材はないかと思い、湯葉の栄養価や食べ方、作り方などを調べてみました。2023年6月更新
皮ごとそのまま食べられるシャインマスカット。今回は、気になる糖質をチェックしてみました。効果・効能とともに。2023年9月更新
酢豚 時折、無性に食べたくなるものの一つに中華の「酢豚」があります。夏バテ予防にも良いかもしれませんね。 今日は、酢豚はダイエット的にどうなのかを検証しつつ各材料の効果・効能も紹介したいと思います。
時々つまみとしていただく「ごま豆腐」。この記事では、木綿豆腐との栄養価の比較、食べ方や賞味期限などまとめてみました。2023年6月更新
6月中旬~7月頃ごろに旬を迎える「さくらんぼ」。1粒の大きさはまちまちですので、1人が食するのには10粒くらいが適量だろうと思って、10粒を目安としたカロリーや栄養成分と効果効能を調べてみました。2023年6月更新
正月にお雑煮と一緒にいただく好物のおせちの黒豆煮。今回は、摂取カロリーを知る上でどうしても1粒のカロリー、糖質を知りたくて調べてみました。2023年9月 更新
うずらの卵は、「水煮缶」があってそのままでも食べられるので、使い勝手もいいのでもっと活用しようと、「生と水煮」の違いや鶏卵との栄養成分の比較などをまとめてみました。2022年4月 更新
血糖値コントロールのために食生活の見直しを進めており、今回は一味唐辛子の小さじ1は何グラムなのか、カプサイシンの摂取量とか、辛いという印象が強く、栄養についてはあまり知らないので調べてみました。
夏本番!冷たいビールには、おつまみの定番といえば、枝豆ですよね。今では冷凍技術の向上で年中食べることができます。今回は、枝豆の栄養やお酒との相性が良いだけでなく科学的根拠も発見。