特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日ははてなブログのお題・「2023年にやりたいこと」。 ● 2023年は「お金について」考える年にしようと思っています。 募金をする NISAなどの「運用」を見直す 家計簿グラフでお金の流れを可視化する まとめ 募金をする このブログは「発達障害」の話を中心にした狭いカテゴリーなので、ブログの収益金は殆どありません。ですが、今年はその少ない金額の中から募金をしたいな、と思っています。 以前から収…
先日アップしたこの記事。 首相のジャシンダが「ちっ、なんて傲慢なくそやろう」って罵ったつぶやきがマイクに拾われて大騒ぎになった話。その言葉が会議録にも公式に記載されてしまい政治家生命、大丈夫か?と思われた。が、その言葉をプリントアウトし、罵ったジャシンダと罵られたセイモア氏がサインして、それをオークションにかけた。 「全国のPricks(男性)のために前立腺がんのチャリティで募金を募ろう!」オークション。 choukoureimamanz.hatenablog.com さて、お値段は? なんと、$100,100(ちょこママ感覚で、10,010,000円)だ!ウォー、1000万円を超えているぞ!…
ぼくの街のスーパーで流れる放送だ。学校に通えない海外の子供たちのために募金をしよう。と。 海外支援も必要だ。 しかし日本の人は経済的にも困っている人の多いと聞く。企業は海外より先に自国の支援をしてほしい。 にほんブログ村
読書 Quicksand Question, The #booksChapter 3, 4翌日、Dink , Josh, とRuth Rose はカルガモのための募金をしようと消防署へ行くと、大きなカモの形をした募金箱が盗まれていた。 A to Z Mysteries: The Quicksand Question (English Edition) 作者:Roy, Ron Random House Books for Young Readers Amazon
jackieholstain.hatenablog.com 前に読んだ「バイトやめる学校」の山下陽光さんと「ふざける力」のワクサカソウヘイさんが汽水空港のモリテツヤさんの本屋で対談したときの話を書き起こした本「バイトやめる学校」が面白かったので続編かなと思い買ってみました。 これは前作の「バイトやめる学校」で山下さんが言っていたことだけど 「お金がないことが普通になってしまった今一番クリエイティブなことは値段を下げまくること」という言葉がパンクで好き なんというか好きなことを仕事にするとかそういうことよりも山下さんは単純に面白いことが好きで面白いことをやりたい人なんだと思うインターネットができ…
☆NATO=保険ちょっと無理があるが敢て例えると 軍事同盟のNATO加盟はある意味保険と似た部分がある。<保険料掛け金>として軍事費と軍事力を提供し その代わり万が一の事態には保険の支払い代わりに 加盟国の軍事力を提供してもらう、実際は何ら軍事的価値が無い ISAFや加盟もしてないのにアフガニスタンに派遣をして 戦死者を出してた国も少なくない。 (スウェーデン、フィンランドは米軍との軍事同盟すらないし NATO非加盟でも出したNZやAUSなど多数ある)そしてウクライナも極少数の人員派遣をしたが その見返りは今回の侵略に関する限り <最恵国待遇>とまではいかなくても、非加盟国の割に 相当数の武器…
先日あるスーパーのウクライナへの募金箱に大量の千円が入っていてびっくりした。なぜって、あんな募金箱を見たのは福島の大震災以来だったからだ。つまり、ウクライナ人は日本人と同じ救う「価値」のある人間と見なされていることの証左だった。正直な話、気持ち悪いと思った。 なぜって、シリアだってイラクだって、市民は犠牲になったはずなのにそもそも募金行為自体がなかった。シリア難民の救済をいっているのはユニセフだけで、そこらへんスーパーが募金をしていることはなかった。同じ戦争なのに、だ。 え? イラクは大量破壊兵器をもっていたが、ウクライナは純粋な被害者? なんで? ロシアの見解ではウクライナはナチスに支配され…
今日は3月11日。東日本大震災から11年。毎年この時期になれば東北へ鎮魂・哀悼の気持ちを馳せますし、防災意識を再度改めるタイミングでもあります。ただ、10年の節目だった去年に比べると被災地にいない私たちにとっては今の世界情勢もあってややトーンダウンは否めない。ホットなトピックとして、ウクライナとかロシアの方に注目しがち。被災地だけでなくあちらにも募金をしようかな、などと考えています。日本人も報道でコントロールされているところはありますが今、日本に滞在しているロシア出身者への誹謗中傷とか風当りが強まっているとか。悲しい現象ですね。個人を責めるべきではないのに。今回の軍事進攻に限らず、近隣の国との…
こんにちは。 ウクライナの情勢がとても危ういものになっていますが、徒歩で国境を越えようとする人々の様子をニュースで見た時に、緊急時の備えを万全にしておいた方がいいと直感で感じました。 特にカリフォルニアは地震もあるので、その備えでもあります。 -持ち出し用防災避難バッグを、玄関、車の中に一つずつ準備する。(避難バッグの中身はいろいろなサイトにありますので割愛します。放射能対策ヨウ素タブレットや防塵マスクも。) -貴重品(パスポート、現金(500ドル程度、コインも)、ラジオ、身分証明書、写真、(全てのコピーを避難バッグにも)一箇所にまとめて置く。 -ベッドの下に運動靴👟 -10日分の水、乾物や缶…
【偏向している段階でアウト】 何が本当で何が嘘なのか 誰の言うことが本当で、誰の言うことが嘘なのか 世の中って、こんなんでしたっけ? 今まで知ろうとしなかっただけかな プーチンさんが悪者扱いですが 戦争反対、暴力反対、侵略反対と声を上げている方々 まずウクライナがどういう国なのかを知ってください 募金は誰の手に渡り何に使われるのでしょうか 西側の報道、つまりは日本の報道は あまりにも偏りすぎています それで正しい判断ができますか みんながプーチンが悪いと言っている みんなが募金をしようと言っている みんなが経済制裁賛成と言っている ここでも「みんなが」ですか? 基本、私は自分に直接関係の無い事…
病気の時、人は心が非常に弱る。 その病気が辛いものであるほど、支えてくれる周りや医療従事者の方々への感謝の気持ちは増していく。 まあ言ってしまえばちょろくなるのだ。 看病してくれる親や恋人等への気持ちは強くなるし、入院の時は看護師さんが天使に見える。 この前腹痛で病院に行った時、僕はこんな先進的な医療を受けられない他の国の方々はなんで可哀想なんだろうと思い、普段は絶対にしない募金をしようかと思うほどだ。 まあ、実際はしないのだが。 病気の時は当然体力が落ちるため外に出る機会が無く、完治する頃にはそんな気持ちは忘れてしまっているのだ。 なんと悲しきかな人の性。人類は醜いというラスボスの言葉に今な…