北キプロス・トルコ共和国の通称。国際的には未承認国家。
キプロス島は全域がキプロス共和国の領土だが、実際にはトルコ軍によって北キプロスが同島北部を支配している。 もともとは1974年にキプロスでギリシャへの併合を主張する勢力がクーデターを起こした際に、トルコ共和国が軍事介入してキプロス島北部を占領したことに始まる。 分断後にトルコ系住民は北部に移動、ギリシャ系住民が南部に移動して、民族的にも南北で分離がなされてしまった。 連邦制への移行を軸とした再統合交渉も進まず、1983年に独立を宣言(トルコのみが国家承認)している。
その後ももめ続け、EU加盟交渉などでも解決はなされず、結局 キプロス共和国(南キプロス)が単独でEU加盟している。
今日は、キプロス共和国(キプロス)です。 東地中海にあります。 写真を見ても奇麗だったのですが、どうやら国が2分されており、 キプロス共和国と北キプロス・トルコ共和国になっているそうです。 北朝鮮のようなものかな? ( ゚Д゚) パンが売っていました。 キプロス特産パンだそうです。 美味しいのかな? ELIT ピラヴナ・キプロス特産パン (Pilavuna) 6個入り - ELIT Pilavuna (Cyprus Product) 6pc価格:1450円(税込、送料別) (2021/10/3時点) 楽天で購入 それと、キプロスという名前は色にも使われているようです。 詳しいことは分かりません…
3日間実家に帰っていたんですが、3日間ともグダグダして過ぎていきました。 ちょっと出かけたのとお墓参りに行ったくらいですね。 これはこれでいいリフレッシュになりましたし、家族みんなの元気な顔を見られたので、いい3日間を過ごせたと思っています。 ただ、母方の祖母がコロナウイルス陽性となってしまったようで、祖母の家には行くことができず…。 90歳を過ぎているので心配でしたが、症状も軽く自宅療養ということなので一安心。 しばらくは行けそうもないので、落ち着いてから一度行ってみようと思っています。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? キプロスの独立記念日 2022-2023 スコティッ…
『イスタンブールからバスに乗って』 澁澤幸子 著 恒文社2001☆☆☆☆小 トルコ語が話せる日本人女性が、イスタンブールからアイワルク、ベルガマ、アッソス、チャナッカレ、イズミール、マニサ、サリーリ、アフィヨン、ウスパルタ、エーイルディール、アンタルヤ、シデ、アランヤ、アナムールそして、最後は船で北キプロスに渡って終わる旅です。 20年前の話ということもありますが、やはりトルコの田舎は素晴らしいと再認識しました。グーグルマップやストリートビューで確認しながら読みました。大変行ってみたくなりました。
皆さんは山田悠介氏の書いた「ニホンブンレツ」という作品をご存知ですか?これはざっくりいえば日本がある日政治的事情から東西に分裂してからしばらく経ったある日西日本出身で分裂後の東日本に住む主人公が恋人を探すために西日本に潜入するって作品です。私はこの作品を高校生か中学生の時に友人に勧められて読んだことがあるんですが日本が分裂する理由(すごく小さくてくだらない)と分裂してからの描写(国境全体に鉄の壁が建つとか)があまりにも滅茶苦茶でそこだけすごく良く覚えてあとはあまり覚えてないんですよね、他にも政治情勢とか社会情勢でツッコミどころは満載なんですが作品を読んでいる間はあまり違和感を感じさせないのはさ…
ウクライナ、ミャンマー、シリア、イエメン、等々の現在進行形の事態。 物心ついたときにはベトナム戦争。以後、カンボジア、パレスチナ、中南米、ソ連のアフガン侵攻、ユーゴスラヴィア内戦、湾岸戦争…。戦争、紛争、内戦の火の途絶えた年はなかった。時代のせいか、多くは対岸の火事としてしか捉えられなかったにせよ。 国内、自然界においては、阪神淡路大震災や3.11、そしてコロナ禍。それらに芸術家はどう向き合うか、などといった言説が飛びかった。 現在進行形の世界・社会の事象に、芸術家はどう向き合うか。 私は、それらを直接描こうとは思わない。「紅旗征戎吾がことに非ず」ということではない。大きすぎて描けないのである…
>エルドアン大統領「テロ組織の温床」 クルド人分離独立支援を取り上げ スウェーデンの加盟にも重ねて反対の立場 プーチン大統領「中立を放棄する場合、関係悪化」 フィンランドの電力を断って露骨な報復(ヤフー)トルコは「クルド」にまつわる問題を抱えていて、その「クルド」を支援しているのがスウェーデンやフィンランドだから気に食わないというのです。他にもキプロス問題っていうのも抱えていて、こちらはギリシャと揉めている。というか、世界的にはギリシャが支持されていて、トルコを支持する国はないはずです。ただ、ルガンスク、ドネツク人民共和国、クリミアの独立をウクライナが正式に認めると、困るのは西側諸国なんです。…
国マニア 世界の珍国、奇妙な地域へ! (ちくま文庫) 作者:吉田 一郎 筑摩書房 Amazon パンノキを食べてみたい。 東アジアの国の数が各国の見解によって異なる。 沿ドニエストル共和国、クリミア自治共和国などウクライナに関連する国々ででてきて興味深い。旧ソ連の崩壊の影響がいまだに残っている。モルドバはもともとルーマニアで、沿ドニエストル共和国はモルドバから独立したがモルドバは認めていない。 スターリンはグルジア生まれ。フルシチョフはウクライナに生まれたので、クリミアをウクライナにした。 クリミアはいまはロシア人が多く住んでいるが、かつてキプチャク・ハン、クリミア・ハンとクリミア・タタール人…
今月の学び「未承認国家の暮らし」2022年4月 ロシアによるウクライナ侵攻のニュースの中で、「未承認国家」という言葉が聞かれるようになった。 この侵攻が始まる前から、ウクライナのドンバス地方の一部はルガンスク人民共和国・ドネツク人民共和国を自称する主体が実効支配しており、ウクライナ政府の主権が及んでいなかった。 ウクライナの西側に接するモルドバの東端、つまりウクライナと接しているあたりはトランスニストリアまたは沿ドニエストル共和国という同じようなエリアが存在しており、ロシアは黒海沿いにここまで勢力圏を広げようとしているのでは?と言われる。 旧ソ連圏には、この沿ドニエストル共和国をはじめ、アブハ…
シャローム(שלום)こんにちは🌸イスラエル在住の美食ソムリエAsaco®です。 イスラエルに移住して初の国際旅行は、地中海に浮かぶ小さな島国【キプロス共和国】。 ※日本にいると、当たり前のように使っていた「海外旅行」という言葉ですが、島国ではないイスラエルからすると陸続きの国があるので、「海外旅行」とは一概に言えないのですよね。なので、イスラエルから国外に旅行することをまとめて「国際旅行」と呼ぶことにしています✈ キプロス旅行 イスラエル・テルアビブからキプロス・パフォスまでは、飛行機で約1時間のショートトリップです✈四国の半分ほどのキプロス島ですが、実は島の南部がEU加盟国の『キプロス共和…
「多肉ガーデン」で検索掛けると、おしゃれにされていて、でも「百均 カフェ インテリア」みたいな雰囲気もあって、それが何だか嫌だなあとか思ったり...。一見、「火祭り」に見えるんですが、「赤鬼城」という種類です。僕には違いがよく分からないのですが、「火祭り」っていうのは、多肉としては割りとメジャーなものなのに対して、「赤鬼城」はマイナーな感じがします。子株も出ていて。そう多肉って増やしやすいのもメリットです。まあ、品種にもよりますし、基本的に増やすのは春か秋です。増やしやすいけど、変に増え過ぎないところも良いし、そんなに広くないスペースでも楽しめる品種が多いのもメリットです。しかし、意外と多肉に…
海外向けのカーナビ地図の世界展開を検討したときの話。 行政区域の境界線は国、県・州・省、市区町村の階層で太さや線の種類(実線・点線・一点鎖線など)が当然ながら異なってくる。 台湾と中国大陸との海上に行政境界線があるが、台湾向けの地図では「国境」となる。 しかし、中国向けの地図では「省境」となる。 果たしてどちらが正しいのか? 結局、どちらも正しいのだろう。 そもそも国の定義は意外と曖昧。 2021年3月時点で日本の外務省が承認している世界の国の数は196か国。 一方、国連加盟国数は193か国。 例えば北朝鮮は日本外務省は国ではないが国連では国になるんですね。 なお、東京2020オリンピックは2…
みなさん、あけましておめでとうございます。ふぁぼんです。今年もよろしくお願いします。 私にとっての昨年を一言で表すと、「転機の年」という言葉がふさわしいでしょう。文転して歴史学の道を志すことを決意したり、同人誌に文章を寄稿したり、各所で書いた文章にお褒めの言葉を頂いたり、物書きとしてやっていく決意と自信がついたり。2020年は見るもの全てモノクロに見えるような状態でしたが、2021年のさまざまな出来事を経て、私の視界に元の鮮やかな色彩が戻ったように思われます。各位には感謝してもしきれません。 今年も去年同様に文章をたくさん書いていく予定ですので、こちらのブログの方もよろしくお願いします。 とこ…
アルトのメンバー25 「マレーシアやネパールは続けてあるし ウチらやマエストロの スケジュールの都合もあるから 結局、日本でやるしか無かったみたいね」 アルトのメンバー26「あと、移動がねー…」 アルトのメンバー27 「マレーシアからネパールの 距離は…移動時間は…どのくらいだっけ?」 アルトのメンバー28「うーん…」 アルトのメンバー29 「アゼルバイジャンやアルメニアも 距離とか移動時間とか、その他諸々を 考えたら…ねぇ〜…」 アルトのメンバー30 「3日連チャンのチリ,タイ,バルバトスも 国内でやるしかないし…」 アルトのメンバー31 「3連チャン終わったら、すぐ 日中国交正常化記念だし…
今年女優として復帰したばかりのぺリン・カラハンの新作ドラマ「Kibris Zafere Dogru」(Cyprus Towards Victory)が、早々に打ち切りが決定してしまいました。 「Kibris Zafere Dogru」 View this post on Instagram A post shared by KIBRIS ZAFERE DOĞRU (@kzd.dizi) www.instagram.com 当初「Bir Zamanlar Kibris」(once apon the time in Cyprus)というタイトルで放送を開始(現在はサイトなども「Kibris Zaf…
仕事柄、また外国への好奇心から 多少外国のことを知っているつもりなのだけれど、 行ってない国どころか 知らない国・地域がまだまだたくさんある。 前回紹介したグアドループもその一つ。 parwana.hatenablog.com そして、エスワティニ。 この国も去年だったか、仕事で情報収集している時に これどこ?? と思った国の一つだった。 エスワティニは元スワジランドと呼ばれたアフリカの国で 南アフリカ共和国とモザンビークに囲まれている。 王様が2018年に国名を変更したそうだ。 ところで、今、世界に国って一体何か国あるんだっけ?? 小学生の時の社会の授業で 世界の国数は180か190ぐらいと…