自分自身や家族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができる。これを医療費控除という。 あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師などによる施術も、対価となるので注意。(ただし、疲れを癒したり、体調を整えるといった治療に直接関係のないものは含まれない。)
確定申告の資料がボチボチ届きだした。 今回も申告期限を延長するとか云々。 しかし早く申告するに越したことはないから 早めに用意しましょう。 去年はコロナ非常事態宣言の影響で 外出が少なくなったためか、 毎年医療費控除を受けている人が 今回は受けられないというケースが続出。 一部不必要な医療費が削減されてよいのかも。 ↓↓ 医療費のお知らせ、1〜12月にならんかいね ↓↓ tkc-nf.com
会社の確定申告と個人の確定申告 うちの会社は、2月末が決算書提出の〆切です。 そうなんです。個人の確定申告と微妙にかぶってるんです。 忙しい、忙しいの1、2月です。 1月末には合計表等も提出しなければいけません。 というか、提出しました。 正月気分にもっと浸りたいけど、眠気も吹っ飛ぶ忙しさです。 庭のハッサクが食べごろになってきた そんなわけで、ビタミンを摂取してがんばろーと思い、 庭のハッサクをさくっともいで 事務所に持参しております。 医療費が画期的に少なくて医療費控除はいらないかも ハッサクをモグモグ食べながら、医療費を加算してみたら 10万ぴったりくらいなんです。 これは画期的な少なさ…
おはようございます☺ セリアで買ったスリッパがひと冬持たずにダメになりました‥(T_T) 購入時はフワフワで可愛いフォルム♡ 画像は毎日履いて今となっては見る影もなく・・。 殆ど家で過ごしている私の全体重を支えて、足元を暖めてくれてありがとう! 裏は無残にもこんな感じに・・⇩ ※閲覧注意! ギャ~😱!! ゴミもついてるわで汚くてごめんなさい💧 中敷きが取れるほどの履き潰しっぷり。 100円だし、仕方なかろう、よく頑張ってくれたよ・・。 そして新たに迎えたスリッパ! こちらは一足600円なり〜ヾ(o´∀`o)ノ 奮発(?)した甲斐あって履き心地抜群でっす! フカフカ、暖かい~。 しっかりしている…
毎年2月になると憂鬱な確定申告シーズンです。医療費控除についてお話しします。じょにぃは令和元年分で約140万円分医療費控除を確定申告で提出しました。 医療費控除とは 医療費控除は医療費が一定額(10万円)を超える場合に、その超えた金額(最高200万円)で所得控除を受けることができる制度です。医療費は生計を同一にする家族分を含みます。10万円を医療費で超えるケースはあまりないかもしれませんが、虫歯の治療などでセラミックを被せ物として複数箇所利用すると簡単に10万円を超えます。 医療費控除のよくある勘違い 保険適用かどうかは関係ありません。先に書いたセラミックを利用した虫歯治療がわかりやすい例です…
確定申告時期が近づいてきましたので医療費控除についてわかりやすく解説します! 目次 1.医療費控除とは 2.医療費の合計が10万円以上なら医療費控除の対象 3.医療費控除の対象になるもの、ならないもの 4.家族の分も含めてOK 5.医療費控除のやり方 6.まとめ 1.医療費控除とは 医療費控除とは支払った医療費の額に応じて所得控除(所得税の納税額が低くなる)制度です。 会社員の方の場合は確定申告することにより、フリーランスの方は確定申告に医療費控除の額を反映させることにより節税につながります。 2.医療費の合計が10万円超なら医療費控除の対象 今年の1/1~12/31までに支払った医療費の合計…
今年は早めに確定申告を提出しました。 今年の確定申告(令和2年分)の期間は2月16日(火)から3月15日(月)ですが、還付申告の場合は2月15日以前でも送信することができます。 今年はコロナ対策で会場の混雑を避けるため、確定申告会場への入場には時間枠が指定された「入場整理券」が必要となっているようですね。 sora 確定申告はネットでチャッチャと済ませましょう。 確定申告の必要性 書類の準備 医療費の集計 控除証明書のマイナポータル連携 まとめ 確定申告の必要性 筆者は昨年、年金以外の雑収入としては、若干のライター収入、アドセンス収入、アフィリエイト収入がありました。但し必要経費を考慮すると2…
以前確定申告の話をしました(厳密にいうと住民税の申告は確定申告ではありませんが)。 本来なら20万円以内の副収入であれば確定申告の必要もないのですが、住民税の申告だけやるのもなと思い、ふるさと納税と一緒に確定申告もしてみました。 architecter.hatenablog.com 令和2年中は医療費も10万円に届いてないから医療費控除の申告はしないつもりでしたが、どうやらこどもの歯列矯正も対象になるという噂を聞いて調べてみました。 医療費控除とは 扶養家族じゃなくても合算できる こどもの歯列矯正も妊婦検診も医療費控除の対象となる 対象となる医療費 対象とならない医療費 セルフメディケーション…
まもなく2020年の確定申告が始まります。医療費控除やふるさと納税をしている方はもちろん、私の場合は株式等の投資も行っていますので確定申告は毎年行事となっています。我が家の準備すべき内容を紹介します。
こんばんび!気が付いたらもう2月寸前です! さあみなさん、2月といえば・・・??? 確定申告!医療費控除! そうです、あの矯正の民たちの一大イベント、医療費控除申請が待ち受けております! みなさん、準備はできていますか? 医療費控除が申請できるまで、あと1ヶ月を切っております。 2月16日~3月15日 が手続きの期間です。準備編の記事を読んでいただいた方にとってはもうすでにご存じの通りですね。 もし、まだ準備編を見ていないよ!という方は、以下のリンクからぜひ見てください。 invisalign-changes-me.hatenablog.com そもそも医療費控除とは何か、歯列矯正(インビザラ…
先日アップした記事で私の医療費確定申告の還付金について見込みが薄い(と言うかメリットが少ない)という内容で紹介させていただきました。 今回はその続編となるのですが、わざわざ記事にした理由は、 「もしかすると、こうやれば還付金が多くなるかも?」 という手法をみつけたので、皆様からご意見をいただき実行に移すか参考にさせていただきたいと考えたからなんです。 その手法とはこんな感じで、名付けて『逆襲の「還付金大作戦」』。 //
確定申告ってサラリーマンの方だと縁の無い話だと思っていませんか。 でも出産した年は確定申告で医療費控除を申請すれば税金が還付されることが多いので、必ず実施することをおすすめします。 出産には医療費が結構かかる 年間で医療費が10万円を超えたら税金が戻ってくる!? 出産する年は確定申告をしよう 確定申告の方法 還付申告の期間 出産には医療費が結構かかる 「出産って病気ではないから役所の補助等で医療費ってほとんどかからないんじゃない?」って思っている人、多いのではないでしょうか。 でもそれは誤解です。 産婦人科で妊娠が判明し、保健所で母子健康手帳をもらうと、母子健康手帳に妊婦健診の補助を受けられる…
正直言いますと結構期待していたんですよねぇ、今年の医療費確定申告の還付金。 自家用車で通院している私にとっては、本来だと申告できる交通費については私の場合はできそうもありません。 従って、申告対象範囲は全て保険証を提示し支払った金額だけということになるのです。 ですので、全国健康保険協会(けんぽ)の「情報提供サービス」で出てくる明細が全部と言うことになるのですが。。。思ったより還付金は期待できそうにないということに気づき始めたのでした。 //
こんにちは☺ 激寒ですっ!! 東京、雪は降っていませんが曇り空で北風がさむいのなんのって。 ジョギング中に雨がチラチラ降ってきて(!!)焦ったのなんのって。 洗濯物干したはいいけれど外に干して果たしていいのかどうか?って。 ちょっと韻を踏んでみたくなっただけのなんのって なんのこっちゃ。 正月明け早々、おふざけがしたくなってしもた( *´艸`) このようなブログでも読んでくださる皆様に感謝です✨ ありがとう☺ お正月中も本を読んでおりました📚 良かった!! 爽快!! 一話一話読み終わるごとにニンマリ( ̄▽ ̄) 読み進めていくうちに、展開がいい意味で読めてくるので、次は次は・・?とワクワクしてく…
読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。 昨日に引き続き、ブログ更新をしております。 昨日は、朝の8時半までに家事を終わらせて、残りの時間は、体を休めたり実家と電話をしたりして過ごしました。 夜は19時には就寝したので、今朝は4時に目が覚めました。 朝早く目が覚めるので、たくさん睡眠をとるために早めに就寝すると、また朝早く目が覚める・・という早寝早起きスパイラルになっております。 今回の記事は、「確定申告に興味のある方」に向けて、少しでも参考になるように書いてみます。 確定申告の準備*昨年の医療費の合計は? 今日は、今年初めての通院でした。 病院から帰宅をして…
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 令和2年ももうすぐ終わりますが、財務省のHPで、令和3年度の税制改正大綱及びその概要が公開されています。 www.mof.go.jp 今回は、前回に引き続き、こちらからお伝えしようと思います。 ◯セルフメディケーション税制の見直し セルフメディケーション税制とは、医療費控除の特例として、健康の維持増進及び疾病の予防への取組としてして一定の取り組みを行う個人が、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。(以上、厚生労働HPより) www.mhlw…
確定申告の準備が必要な時期ですね。 医療費控除は確定申告が必要な方は、確定申告期間になります。 しかしながら「医療費還付請求」だけの場合は翌年1月1日から5年後の12月31日以内です。 私は、今年度についても、医療費控除を行おうと思います。 発病時の内科では、発熱(新型コロナウイルス)が疑われた場合も含めて色々検査費用も相当になります。そして心療内科の診察や薬代、診断書だけでもかなりの額が必要です。 最初の4日以上休む場合の診断書提出。 (内科の診断書含む) 心療内科の診断書。 休職時の診断書提出。(毎月出している) 傷病手当金の医師への記入にかかる費用。 上記だけでも約4万円以上です。診療代…
確定申告やってますか? 確定申告は2/16-3/15までに税務署に提出します。 私は毎年やってますが結構お金が返ってきます!!💰 例えば確定申告のうち代表的なもの「医療費控除!!!」 医療費控除とは病院や薬局で支払った1年間の合計費用が10万円超えたら戻ってきます ①医者、歯医者の治療費 ②薬局で買った風邪薬 ③奥様が妊娠した場合の、出産までの定期健診費用や通院のためのタクシー費用 私の場合は過去に③の支払いが大きくて数十万円戻ってきましたーー( ゚Д゚) 確定申告の資料作成って大変そうって思うかもしれませんが、 領収書さえあれば結構簡単に作れて資料も税務署に郵送すればよいだけですし、 頑張れ…
確定申告というと、難しそうで何よりも手間がかかりそうなので、よほどの必要性がなければ、つい避けてしまいがちになります。 会社で年末調整(会社が個人に代わり税務署へ申告・納税を行う)を受けられる「サラリーマン」あるいは「年金受給者」の方たちは、医療費が多かった場合や住宅を購入した場合以外は、あまり関係ないよと思っている人が多いのではないでしょうか? ※但し、サラリーマンでも、年収2,000万円を超える人や副業の所得が20万円を超える人、従たる給与が20万円を超える人、初めて住宅ローン控除の申請が必要な人等は確定申告が必要です。 しかし、インターネットの「e-Tax(イータックス)」を利用し必要事…
廃棄しなかった医療費控除用の領収書など。 一番古い平成28(2016)年分(確定申告期限:2021年12月31日)だけ、軽く足し算してみた。 うっかり変なところから10枚位、更に領収書が発掘されたとしても、10万円には届かないことがわかったので、処分することにした。計5万円程度だった。さようなら…。 また、他の年の分も足し算しよう…。
2020年分のe-tax(確定申告の電子申請。ペーパーレス!郵送の必要もなし。)に挑戦しました。 やってみた結果、事前準備が少し大変とは聞いていましたが、やはり初めてだとなかなか不慣れな部分も多かったです。 2021年分の為にも経験を書き残しておこうと思います。 実は、遡ること2019年分の確定申告で大失敗しています🥲 2019年…医療費が高くつき、人生で初めて確定申告を行いました。 ふるさと納税はワンストップ特例制度を使っていました。 すると、確定申告をして暫くしてから役所より、「ワンストップ特例制度無効」のお知らせが😨😨😨 そもそもワンストップ特例制度は確定申告をしない人が使う制度なのに使…
まもなく2020年分の確定申告シーズン、そろそろ準備を進めている方も多いと思いますが、もし、確定申告が税金を納めるのではなく、還付金が振り込まれるのであれば、今すぐにでも申告することをおすすめします。 この記事では確定申告の還付金が受け取れる期間や、今年は申告を急いだ方がいい理由などについてまとめました。 (Photo by 写真AC craftbeermania) 過去に受け取り損ねた還付金も取り戻せます 「確定申告は2月16日から3月15日まで」というイメージが強いですが、「還付申告(納め過ぎた税金を返してもらう手続き)」だけなら、確定申告の期間以外でもOKです。 還付申告は申告する年分の…
こんにちは、ぼやきです。 ふるさと納税や医療費控除等による所得税の還付請求の場合は、もうeTAXで申告可能です。 eTAXの初回利用の場合は利用設定が必要ですが、私は去年もeTAXだったのでそのまま利用可能です。 結論から言うと、源泉徴収票上の「所得控除の額の合計額」が空欄又は0円表記の場合は、eTAXの「勤務先で年末調整は済んでいますか」の設問は「はい」ではなく、「いいえ」で進みましょう、というお話です。 「はい」で進むと、入力エラーとなってしまいます・・・。 以下、ご参考までに画面遷移です。 申告内容に関する質問で、「勤務先で年末調整が済んでいますか」を「はい」で進めると 源泉徴収票の入力…
確定申告 そろそろ確定申告の時期です。 初めての確定申告ですので、税務署に相談にいきます。 今日は 確定申告の手続きの お話をします。
今年も確定申告の時期になりました。2020年1年間の収支をもとに、2月15日から受付開始です。いろんな書類と首っ引きになって書類作成となるわけですが、さて、確定申告を行うメリットはどんなところにあるのか、まとめておきます。 必須でなくても確定申告をする理由 確定申告は、株式の場合、特定口座で取引していれば特に必要はありません。逆に、確定申告が必要になるのは以下のような場合です。 給与収入が2000万円以上 一般口座で株式の取引をした 先物FX、CFD、オプションなど分離課税の商品の取引をした 50万円を超える一時所得があった 20万円を超える雑所得(ソーシャルレンディングや貸株、仮想通貨売買)…
お給料と共に源泉徴収票を入手したので、確定申告準備に着手しました。 これで3回目となります。初年度は5自治体を超えてのふるさと納税、昨年はふるさと納税に加えて医療費控除、とステップを踏んで来ています。 今回は満を持して、株式の譲渡益についても申告します。一般口座で色々売買したので。追加課税される見込みですが、大分損切りもしたのでそこまで多額にはならないはずです。 武器はこれだけ。古いですが気にしないw とりあえず昼休みにふるさと納税分だけ入力しました。失くしたと思っていた寄付の領収書1枚が先日のCD/DVD整理で見つかったのはラッキーでした。 e-Taxではなく、印刷して送付予定です。できるだ…
妻が妊娠してからずっと不安なのが、出産後のお金についてです。 妊娠・出産・育児にはお金がかかるというのは多くの方が不安に思う要素ではないでしょうか。 ですが、近年は子育て支援が充実してきており、各種制度から様々な給付金や助成金がもらえるようになっています。 しかし、これらのお金は全て、自分で手続きをしないともらえないというのがポイントです。知らないだけで損をしてしまうのです! 加入している健康保険や住んでいる自治体、ママの仕事の状況によっても制度や内容が異なるので、妊娠が判明したらすぐに確認する必要があります。 今回はもらえるお金と申請時期、申請方法をまとめました 出産育児一時金 入院・分娩費…
学校に通いたい!対面授業がいい!とは全く思わずオンライン授業をこのまま続けてくれと願う人間です。 私は家から出なくても、(指定した時間以外でも)授業が受けられるオンライン授業という制度めちゃくちゃ助かっているという話。だから対面しかない今までの制度に戻されちゃうと困るよ〜〜ってことを書く。 2020年に大学に入学。大学一年生がもうすぐ終わる。理系で基本的に実験のために学校に行ってる。他の授業はオンライン授業。 オンライン授業の形式は3種類。zoomと録画配信と教材の配信。 あとはフォームを使っての出席とか小テストとかがあったり。メールや学生用サイトでの課題提出は今まで通り。どれも家のパソコンや…