旧暦九月十三日の夜に、月をたのしむ風習。「栗名月」「豆名月」とも。 2013年は10月17日。 十五夜が中国から伝来した習慣であるのに対し、十三夜は日本独自の風習である。 十三夜には、豆や栗をお供えしてお月見をする。 一般に十五夜に月見をしたら、同じ場所で十三夜にも月見をするものであった。十五夜だけ観賞するのは「片月見」といって嫌われていた。
見送り、外へ出れば夜風が冷たい。 東の空、見上げる先に十三夜。 息子夫婦とまんご、一緒に夕食うれしい時間。 仏壇でリンを鳴らし手を合わせるまんご、お供えしてたお菓子ゲット。 " あんがと " 頭を下げる仕草に、デレデレ (^^; 用意していたミニカー、しっかりズボンのポケット俺のもん。 楽しかった余韻を肴に芋ロック、いつの間にか白く輝く月は頭上。 先程までの喧噪、どこへやら。 よっこいしょういち、レンズを交換してベランダへ。 三脚持ち出すんも面倒やけん手持ち撮影、ファインダーに月と木星。 使い古された言葉やけど、夜空を眺めていると人間ちほんと豆粒やわ。 地球という小さな世界、些細な事で争って暮…
一昨日の十三夜が奇麗でしたね。 でも、私のスマホ古いのでただの丸になりました。iPhoneなら表面までくっきり写るんだろうなぁと思いながらも眺めている時は肉眼でもうっすら見えるんだなぁ。不思議です。 月見団子ならぬ、月見ピノ。月見ピノ言うてますけど別に重ねてはいません。 カフェラテ味が気になってたので買ってきました。カフェラテ味めちゃくちゃ美味しい!!!ちょっと苦みのある美味しさが癖になりそうです。カフェラテ味は再販?らしいのですが、再販になるのも頷けます。 これはちょっと買いだめしたい気分です( *´艸`)
ニンジンは高いけど 昨日広告で見つけました! サンマ 100円! プールに行く途中にある店なので、保冷剤と保冷バッグを持って、買いに行きました。(^▽^) 3尾ゲット!! プールでは、その話題で持ちきり。 前日は、同じ店で、サンマ1尾138円だったんですって。 (それでも充分安い) 皆さん10尾とか20尾とか買っていったとか。 私は、さすがに、遠慮して3尾。でも、充分です。(^▽^) 今日、焼きました。(^▽^) 写真は、グリルの途中、下の1尾をひっくり返したところ。 さて、本題は、昨日の話。 おはぎ 昨日の夕方、ばあちゃんが、5つほどおはぎの入ったパックを持って来ました。 「今日は、13夜だ…
ここのところ体の不調があり、薬局に行かねばならない予定を後ろ倒しにしてしまって、とうとう週末になってしまいました。 先週に処方箋をネット経由で送って、来週中には伺いますと伝えていたので、なんとしてでも今日中に行かねばと思いつつも、体の不調が気がかりで、弱気になってしまいました。 【2023年度産】 ぐり茶 上級一番茶【碧水へきすい】100g価格: 1248 円楽天で詳細を見る 少しでも自分の不安を和らげるべく、いただき物の静岡茶のぐり茶と、パイの実でお茶をしていると、リモートワークでちょっとリビングに顔を出した主人に「散歩に行っておいでよ。着替えれば気分も変わるよ」と声をかけられて、思い切って…
芋名月と栗名月 先月9月29日の芋名月、十五夜に引き続き 昨日10月27日は栗名月、十三夜を無事に愛でることができました。 with栗を食しながら。 昨年の芋名月と栗名月 tupichan.hatenablog.com 最近サツマイモ巡りに凝っていて 紅天使、安納芋、シルクスイート、紅あずま、紅娘、鳴門金時、あまはづき…(あとちょっと何食べたか覚えていない…) 手前が安納芋、奥は紅娘
今週のお弁当です。 月曜日 チキンナゲット弁当 久しぶりのチキンナゲットに小松菜のソテー、ポテト、みかん、ご飯は雑穀米で。 火曜日 ポークチャップ弁当 ポークチャップ、小松菜のソテー、かぼちゃの煮物、みかん。ご飯には小梅フレークと白胡麻をぱらり。 水曜日 ハーブチキン弁当 塩麴に漬けた鶏むね肉をいつもはハーブとともに焼くのだけれど、この日は焼かずに下に玉ねぎを敷いて重ね煮風にしてみました。最近重ね煮が気になっています。 ピーマンのグリル、さつま芋とレーズンのサラダ、またまたいつものみかんちゃん。 木曜日 味噌豚弁当 お味噌に漬け込んでいた豚肉を小松菜と炒めて。他にはポテトとみかん。 金曜日 鶏…
2023年10月28日(土)夜明けまで雷雨。曇り後晴れ。 午前4時ごろか、激しい雨音で目が覚めた。雷鳴が近くでなったのが、まだぼんやりしていて、何かが爆発したのではないかと、不安が過ぎったが、いや雷だと思いかえした。 玉ねぎの苗が、雨音からして大粒の雨、雨に打たれるとまずいととっさに思った。外は真っ暗で強い雨が降っている。それでも床を抜け出して、苗床を庇の下に移動させに外に出た。パジャマの裾が濡れたが、さほどの苦も無く避難できた。 妻も起き出してきて、それまでしなくてもというようなことを云っていた。 それから、夜が明けてもしばらくらくは雷鳴が聞こえていたようだ。 秋雷や未明の老爺驚かす 泡六 …
十三夜のお供えあげて待つ月をやっと見つけたベランダ真上に
昼過ぎから7時あたりまで 雷と強い雨が降った。 午前中の晴天はどこへ行ったのかと思うほど、 雨が上がった暗い夜に ぼんやりとした しかし 丸い形の月が十三夜だとニュースで知った。 流れる雲に見え隠れする ほぼ丸い月。 もらった沢山の小芋を 甘味噌で和えたのは昨日。 満月と聞けば 小芋が頭に浮かぶのは私だけだろうか。 Illustrator photoshopを使って パソコンの前に座りきりだった。 たまにしかしないこんな作業は 忘れている事が多い。 ああでもない こうでもないとやっていたら 案の定 頭と目が痛くなった。 晩御飯の後に 美味しいクッキーも食べた。
今夜は十三夜。 秋の夜長のお月見は風流で良いですね♪ 子どもの頃から大好きな時間です!(^^)
青森県五所川原市姥萢字菖蒲の不動明王社(訪問日:2023年9月8日)お不動さんを祀っている神社です。社殿を右脇にそれると境内社があります。その鳥居の左手に石塔が2基立っています。奥から紹介します。文字庚申塔 刻銘「昭和十三年旧二月二十八日(1938) / 村中 / 庚申塔」 二十三夜塔 刻銘「大正十三年三月廿三日(1924) / 村中 / 二十三夜」 不動明王社の所在地
青森県弘前市国吉字坂本の路傍(訪問日:2023年9月5日)国吉公園の東方、旧道沿いに神社と石塔群があります。資料を参照しながらそこそこ探し回った思い出があります。正面向かって右から紹介します。文字庚申塔 刻銘「明治二十三年十二月廿五日(1890) / 村中 / 庚申塔」 二十三夜塔 刻銘「明治二十三年十一月廿三日(1890) / 村中 / 二十三夜塔」 おまけ神社と田んぼ。何を祀ったお社かは分かりません。 訪れたのは晩夏でしたが、まさしく日本の夏って感じの風景がそこにはありました。 所在地
「下弦の月」は月齢23日目の 月の左半分が照り輝いて見える「月」のことを言います。 夜中に東の空に現れ、日中に沈む月です。 月の入りの時に、弦が下方に来るのですが、 日中なので見えません。 月の名前 「下弦の月」 「上弦の月」と「下弦の月」の違い 「下弦の月」の別名 二十三夜 月の名前 満ち欠けする月には その時々の見え方、形によって様々な名前がつけられています。 「三日月」「上弦の月」「満月」「十六夜」 「下弦の月」・・・・など美しい名前が 並びます。 www.linderabell.com 「下弦の月」 月齢平均21.15の新月に向かう「半月」を 「下弦の月」といいます。 月は真夜中から東…
このふたつは何のつながりもない。 探索していて近くを通っていたはずなのに、今まで気が付かなかったものということで共通点がある。 他にもにあった! お札の肖像画だ。 現五千円札が「樋口一葉」、新千円札が「北里柴三郎」だった。 意外な共通点。 意外のようで意外じゃない。傳染病研究所発祥の地 発見日 2023年12月2日 発見場所 東京都港区芝公園1-1 北里柴三郎は、福沢諭吉はじめ民間の援助を受け明治25年11月30日この地に開設された大日本私立衛生会附属伝染病研究所において、細菌学の研究を開始し伝染病の撲滅に多大の貢献をした。爾来傳染病研究所は幾度かの変遷を経て現在に至っている。創立百年にあたり…
青森県弘前市如来瀬字山田の路傍(訪問日:2023年9月5日) 大字如来瀬から大久保集落の東口へ向かうと、右手の擁壁上に朱色の鳥居が見えます。望遠で覗くと石塔があることが分かります。緩やかな坂と階段を登った先に、先ほどの石塔群があります。正面向かって左から紹介します。二十三夜塔 刻銘「明治二十二丑年四月二十三日(1889) / 村中 / 二十三夜塔」 文字庚申塔① 刻銘「弘化三丙午年六月七日(1846) / 庚申」 文字庚申塔(石造庚申塚)② 刻銘「弘化二乙巳年七月一日(1845) / 施主講中 / 庚申塚」 杭止堰堤防工事記念碑。昭和六年四月(1931)の造立。 おまけ 昨年の2022年に訪れ…
青森県弘前市館後字館後(訪問日:2023年9月5日)塀の内側に神社があります。津軽地方で普遍的に見られる習俗、庚申ツカ(ツカ上げ)が目印になっています。階段を降りると鳥居と社が見えます。なんの神様を祀っているのかは確認できませんでした。敷地内に石塔群もあります。正面向かって左からの紹介です。注連縄の回された石。盃状穴のようなものもありますが、詳細は不明です。無銘の石を庚申さまに見立てて信仰する例もあるので、その一つと考えられます。 二十三夜塔 刻銘「昭和九年四月三日(1934) / 二十三夜塔」 文字庚申塔 刻銘「昭和九年四月三日(1934) / 庚申塔」 庚申塔(猿田彦大神塔) 刻銘「昭和二…
ハイイロチュウヒの♀ 2羽で飛んでいた! 夕方の暗い空でした。 そのあと 数日間続けて通っていたが、これ以降会えていません😢 11月25日 二上山は霧が沸いている 小矢部川の蛇行が良く見える 木々の剪定してあり嬉しかった🎶 ハジロカイツブリ 可愛いのよねこの赤い目 紅葉チュウヒ クロスランドおやべのイルミネーション カワアイサ 今季初でした 十三夜 満月は雨かもしれないので・・・ 26日 田尻池のオオハクチョウ 黄金色のけあらしに見えない😢 劔岳とANAとオオハクチョウ 27日 ご来光 ビーバームーン は彩雲とともに 30日紅葉メジロ 紅葉エナガ カワセミ 雨あられでした 紅葉ホシゴイ 紅葉ア…
青森県南津軽郡田舎館村枝川字狐森の枝川会館(訪問日:2023年9月16日) 枝川会館の前に石塔群が並んでいます。正面向かって左から紹介します。天宇豆女神・猿田彦大神・月夜見乃神併刻塔(庚申塔・二十三夜塔)刻銘「大正十四乙丑秊六月(1925) / 邨中 / 發起人 小野林土助 / 天宇豆女神 猨田彦大神 月夜見乃神」 十八夜・二十三夜併刻塔(二十三夜塔・十八夜塔)刻銘「嘉永元戊申年九月(1848) / 願主 工藤七兵衛(以下略) / 種子〈サ・サク〉/ 十八夜 二十三夜 塚」 文字庚申塔刻銘「弘化三丙午年八月七日(1846) / 村中 / 願主 工藤某 / 庚申」 背後にはツカ上げ(ここでは恐ら…
その①の続きです。 塩名田宿を後にした我々、次に目指すは、八幡宿です。 中津橋を渡ると大圓寺。 しばらく歩くと、通りの右側には、素晴らしい景色を背にした、大日如来象と芭蕉の句碑が並びます。 続いて、御馬寄の一里塚跡。 日本橋より四十四里目となります。 さらに歩くと、御井大神の石碑。 御井大神とは、井戸湧水の守護神だそうです。 その先には、伊勢宮。 続いて、観世音菩薩。 お次は、生井大神と馬頭観音が並んでいます。 生井大神とは、井戸の守護神、 この地域では、古くから水を大切にし、感謝する文化が育まれていたことがわかります。 しばらく歩くと、八幡山の石柱。 八幡宿に入ったようです。 道沿いの民家の…
青森県つがる市木造中館字吉見の稲村崎神社(訪問日:2023年9月20日)同大字内に稲村崎神社は2社ありますが、こちらは南側のほうです。境内には石塔群が朱色の鳥居を伴い安置されています。正面向かって右から紹介します。庚申塔(猿田彦大神塔)① 刻銘「明治廿八未年二月十八日(1895) / 猿田彦大神」 庚申塔(猿田彦大神塔)② 刻銘「明治廿四辛夘年二月二十六日(1891) / 町居田村 / 猿田彦大神」 庚申塔(猿田彦大神塔)③ 刻銘「明治廿二丑年十一月十八日(1889) / 町居田村 / 奉齋猿田彦大神」 青面金剛像庚申塔 刻銘「銘不詳」※刻字があることは分かりますが絶妙に読み取れませんでした。…
青森県弘前市沢田字園村の沢田神明宮(訪問日:2023年9月2日)沢田ろうそくまつりで知られる神社です。一の鳥居の脇の茂みに2基の石塔があります。正面向かって左から紹介します。文字庚申塔 刻銘「明治二十四年六月二十八日(1891) / 澤田村中 / 庚申塔」 二十三夜塔 刻銘「大正十一年五月廿三日(1922) / 村中 / 二十三夜」 おまけすぐそばにあったツカ上げ習俗。庚申と二十三夜両方のツカでした。 沢田神明宮の所在地
京都五山そして鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院南禅寺。日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持つ寺院です。広大な境内には国宝の方丈を始め、重要文化財の三門、インスタ映え間違い無しの水路閣など見どころ満載で、一年中観光客が絶えません。そんな南禅寺にあって、ほとんど人が訪れないスポットがありました。前回までのブログでは、気功師のガイドさんの案内で、最寄り駅の蹴上駅から南禅寺へ至り、南禅寺の奥にある秘密のスポット最勝院の奥の院を訪ね、氣の変化を感じながら気功体験をした様子などをご紹介しました。このブログでは、南禅寺の近くにある町屋カフェで中国茶をいただきながら、アイヌの民族楽器トンコリの演奏や気功…
11月も最終の日曜の朝。 快晴。風も無く穏やか・・・ですが~ この後、曇り空に。 ツナとタマゴサンドで朝ごはん。 まずは・・・ 昨日、走ったポンポンですが~ セルを廻し続けたのでバッテリーを補充電。 でもって、事務用品の補充に買出し。 折角ですので、ジュリアでチョイ乗り。 紅葉。曇り空ですが・・・ 早々に帰って来て昼飯。 でもって・・・午後からは、仕事。 半日で終わるか? 作業は屋外。 陽があるうちに終わらんと・・・寒くなるし~ 社長様が3時のおやつを用意してくれました~ 何をしてるかと思えば、壺?土鍋?焼き石を敷き詰めて 石焼芋を作ってたんですね~ 目処が立ったので一休み。 ご馳走様です~ …
寒くなって来た。冬場のゴルフウェアを調達に御坊のワークマンに出かけた。買ったのは、裏起毛のズボンと、暖かいインナー、そして靴下だ。 ワークマンを知るまでは、冬のパッチは必需品だったが、今はスキーの時にしかはかなくなった。次のゴルフは火曜日の国木原だ。 今夜は十三夜だ。荒神山の上に、ほぼ、まんまるい月が煌々と光っている。今週で11月が終わり師走に入る。一年の速さにうろたえる。
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 2007年 11月14日~12月2日 舞台 ギリシャから「異人の唄」アンティゴーネ 作 土田世紀 演出 鐘下辰男 新国立劇場 中劇場 2008年3月4日~8日 舞台 朗読劇「天切り松 闇がたり」第二夜 残侠~作 浅田次郎 集英社刊より 原作 浅田次郎 台本 中西良太 構成 演出 中嶋しゅう 紀尾井ホール小ホール 顔 カオ かお こんなシーン 出演 すまけい 鷲尾真知子 増田英治 音楽 演奏 藤原道山 資料 チラシ DVD(市販あり) ーーーーーーーーーーーー 1972年「すまけとその仲間」解散 1985年帰 1985年復帰(カムバック後) 1…