千葉科学大学は、千葉県銚子市に本部をおく四年制大学。
2004年4月に開校した。 現在、薬学部と危機管理学部と看護学部を擁する。 危機管理学部はアジア初の学部である。
「学生消防隊」 市から借りている消防ポンプ車を使い、訓練を実施。 将来的には災害現場への出動も視野に入れた活動を展開。
など
あと3か月で新年度開始だよ ランキング参加中高等教育 加計学園・千葉科学大学さんの不思議 同じ話を何度もしたくもないのですが、、秋まで公立化の会議をして市から答申が出て、加計学園側から『ちょっと考えさせて…』といわれ、とうとう新年を迎えてしまいました。Web上(千葉科学大・加計学園)上で、公立化に関する話は8月からストップしておりあらたな情報提供はありません。それでも、千葉科学大の2025年度入試の案内は、12月から動き出しており2月には本番の入試が行われる予定です。 こんな状況で、入試を行うこと自体、不誠実で、受験生に十分な情報提供が必要と感じてしまうのですが、その一方、こんな状況なので、受…
加計学園さんの『ちょっと待って!』から一ケ月経過…そして市長さんの塩(しお)発言 ランキング参加中高等教育 いまだ加計さんから連絡がないみたい 越川銚子市長の10月29日の定例記者会見での様子がメディア経由で伝えられました。その内容は、大学の公立化の話は、地元のニーズなしには厳しいのではとのこと。その根拠として今回取り上げたのは、朝日新聞社さんの記事のような(そもそももともと公開されているものですが)留学生比率などの状況をもとに、ホントに地域からの要請があるの?という書きぶり。この時期に留学生問題についての取り上げは『会議終了後のあとだし』という気もしますが銚子市側のホンネにみえます。 現在の…
10/1現在、加計学園さん側は、銚子市さんとの交渉をちょっと待って!と返答猶予をお願いしているようです。筆者個人的にもこんなねじれたネゴ、どのように進めて良いのかとても難解に感じます。それでも、大学というものは、一年サイクルで節目がやってきますので急いでがんばらないといけません。 ランキング参加中高等教育 答申の中身がどんなもんか考える やはり第五回はセレモニー的なもので、答申を委員長の矢尾板さんが越川市長さんへ手交するところの集合写真を撮って会議は終了。答申自体は第四回の答申(案)の内容を踏襲したもの。 ※いつもの筆者のボヤキ:この会議だけの話じゃないんですが…、委員会の構成員10名中、女性…
令和6年8月25日(日曜日)に第五回会議をして答申が確定します ランキング参加中高等教育 今後どうなるか 最終答申は、すでに第四回の時にほぼ固まっています。ですので次の展望は、 ①加計学園側の反応 ②(公立大学化するとして)どんな大学を目指していくか? あたり。 さすがに第五回はメディア露出も増えるでしょうから、会議終了後、その反応も含めて考えてみることします。今回はこれで終わります。 ↓それまでの勉強材料。2040年ころの大学はどうなっているかの予測。思ったより早く時代は流れますので、将来の大学のあり方は考え答申をださなきゃいけません。 www.mext.go.jp ↓特にコレ https:…
第三ラウンドでもまだまったりした内容。だいぶ眠たくなってきましたがあっというまに7月28日の第四回会議で答申(案)が、そして8月末の第五回で最終答申がでますのでがんばってフォローしていきましょう! ランキング参加中高等教育 なんとなく『議論が出尽くした感』を感じてしまう理由 もともとこの会議は、昨年秋、加計学園さん側から、『私大でやるにはしんどいので、公立大に移行してください、あとはお任せします』から始まったもの。これに対し銚子市さん側は、市が関与して大学を誘致した手前もあり、公立大学への移行できるかどうか検討しています。一方加計学園さんは、会議が始まってからも『公立化がダメなら撤退します、切…
第二ラウンドまではジャブの応酬?両者何をやりたいのやら… 第三回開催までの論点整理。始まる前から熱くなっても仕方ありませんのでほどほどに。 ランキング参加中高等教育 6月30日(日)に三回目会議を行うようです 銚子市さんが、第三回の開催通知を公開しました。主な議題は以下の三つ。 ・他の公立大学などの運営状況について・公立大学法人化財務シミュレーションについて・地元ニーズ把握のための対応について 四月から始まって三回目になりますが、議題だけみていてたら全然進んでいません。 会議資料から読み解くと、 ①類似性のある先行公立大学と(今さら)比較対象してみる ②法人化するとしてその財務状況を(今さら)…
千葉科学大学が公立法人化を銚子市に求めています。 「薬事日報」によると、大学側は、特に2016年から入学定員割れが続き、事業活動収支で赤字となっている薬学部の現況に対して、「公立化すれば全国から志願者が集まるため、学生の確保が期待できる」と説明しているようです。 果たして、本当でしょうか? 今回は、薬学部の新設ラッシュに伴い乱立した学部の再編について考えたいと思います。 千葉科学大は薬学部、看護学部、危機管理学部の3学部を保有している大学です。 市が77億円の補助金に加えて、市有地の無償貸与したことで、異例の速さで開学された大学になります。 そんな市税を盛りだくさんに投与した大学が、学生確保に…
今回は第一ラウンドの軽いジャブですがそれでも意表を突かれた銚子市&委員会側は… ランキング参加中高等教育 駆け引き?が興味深い 遅れていた千葉科学大学法人化検討委員会がようやく始まりました。まずは、千葉科学大学(加計学園)側の先制パンチの撤退発言に銚子市・委員会側はびっくりしたようです。 筆者が思うに、大きなことを決める会議ですので、冒頭で軽いジャブの応酬と思えばこんなものかもしれません。そのため戦術的にはこんなやり方はアリだと思いますが、、ただ、そうは言っても大学の今後の在り方を話し合会議の初回で、身売り(公立大学化)しないと撤退する=法人(加計学園)として大学経営を放棄すると言い放つのは極…
2日前となりますが、1月29日の参院予算委員会は、開会前の理事会で、野党の質問者が質疑で使う予定のパネルにあった文言をめぐって紛糾し、開始が30分遅れたようです。どういうことかと思ったら、自民党の理事が「裏金問題と断定的に書かれるのは適切ではない」と反発したんだそうで、結局、パネルに手書きでカギ括弧をつけて、〈「裏金」問題〉とすることでようやく決着したというのです。……もう、目がテンになると言いますか、同じ日に「チンピラ同然の恫喝」で話題となった、維新の藤田幹事長並みに言葉汚く罵ってやりたい思いがします。 ……「ええ加減にせえよ、ホンマ」(――「ご静粛にお願いします」 笑) 野党パネルの「裏金…
大阪(伊丹)から飛行機に乗って東京(羽田)に行くとき、低空で房総半島銚子付近からきれいな海と丘陵地帯、ゴルフ場を眺めつつ東京湾へと入っていきます。とてものどかそうなところ。そんなところにある大学の将来がどうなるか懸念されています。今後もふえていくであろう地方の私立大学の公立大学化の良い判断基準になると思います。このブログでのスタンスは、この公立大学化はお断りした方が良いのでは…です。また、この話を書いていて感じることは、今に至るまでの『そもそも~』の話が多すぎです。 ランキング参加中高等教育 千葉科学大学さんが、学生が来てくれないので公立大学に設置変更してくださいと銚子市さんへ言っているみたい…