千葉科学大学は、千葉県銚子市に本部をおく四年制大学。
2004年4月に開校した。 現在、薬学部と危機管理学部と看護学部を擁する。 危機管理学部はアジア初の学部である。
「学生消防隊」 市から借りている消防ポンプ車を使い、訓練を実施。 将来的には災害現場への出動も視野に入れた活動を展開。
など
大阪(伊丹)から飛行機に乗って東京(羽田)に行くとき、低空で房総半島銚子付近からきれいな海と丘陵地帯、ゴルフ場を眺めつつ東京湾へと入っていきます。とてものどかそうなところ。そんなところにある大学の将来がどうなるか懸念されています。今後もふえていくであろう地方の私立大学の公立大学化の良い判断基準になると思います。このブログでのスタンスは、この公立大学化はお断りした方が良いのでは…です。また、この話を書いていて感じることは、今に至るまでの『そもそも~』の話が多すぎです。 ランキング参加中高等教育 千葉科学大学さんが、学生が来てくれないので公立大学に設置変更してくださいと銚子市さんへ言っているみたい…
小生は千葉県民でも、銚子に在住する人間ではありませんが、聞き捨てならないニュースを知りました。銚子市には千葉科学大学という私立大学があります。大学の名前自体はよく知らなくとも、「加計学園」と聞けば、思い当たる人が多いはずです。愛媛県の今治市に獣医学部のある大学を新設することをめぐって有名となった、あの加計学園です。千葉科学大学はこの加計学園が経営する大学です。今から20年前に開学し、当初は薬学部と危機管理学部の2つでスタートし、のちに看護学部が新設され、現在はこの3学部を擁しています。しかし、県内でも首都圏から離れた場所にある私立大学の経営はどこも大変で、一般的に少子化もあるため、募集定員を確…
【主張】日大の混乱 学生不在の泥仕合やめよ - 産経ニュース 沢田氏は27日、学内会議への参加を禁じられ、辞任を強要されたのは林氏によるパワハラであるとして、1千万円の損害賠償を求めて東京地裁に提訴した。 勿論、現時点では真偽不明ですが「実際に林理事長によるパワハラがあった」なら提訴は当然の権利です。それは「沢田氏の副学長としての評価」とは全く関係ない。しかしこうなると「一作家」にすぎない林真理子の理事長就任は失敗ではなかったか。 日大には、国内で3大学のみ*1という危機管理学部がある。 引用は省略しますが勿論「危機管理学部なんてあるのにこの体たらくは何だ、全然危機管理*2がなってない」と言う…
☆疫病神 貧乏神が救いの神に見える人々 大阪万博建設費が近年の物価上昇と連動し明確な因果関係があり仲良く見積もり額も上昇してる 没落する大阪府と日本はそんな事お構い無に”日除け”の為に360億円のリングを建設したがってる世界の空と繋がってるとか抜かしてるが、そんなの無くても世界の空には壁なんか無い 軽く(低く)見積もって費用2350億円の内360億円でそれが無ければ1990億円で収まった(建設費の内の15%を占める)当然他にも運営費維持費から解体費用も掛かり民間部分を除いた人件費も当然発生する(大阪や国からの出向者はここまで酷い赤字の場合国や大阪市府の人件費に含め万博に要した費用と計上しないと…
えーっと。 一昨日の夜より「寝たきりジジィ」のジジィ(私)でございます。 もうね。全身が痛いの。苦笑 まだ手足が動くから、いいんですけど。 ちなみに、いつもだったら、この時間帯は・・・寝てますっ! あ、時々起きてるとき、ありますかね。。 どっちやねん。。笑 あ、すみません。今から愚痴吐きます。お許しください。苦笑 初めに・・・ 「阪急阪神ホールディングス」および関連会社の皆様。 「小林一三の精神」の言葉を軽々しく使わないでください。 小林氏は阪急電鉄(旧:箕面有馬電気軌道)の創業者です。 意外と知られていませんが、彼は、東急電鉄など関東私鉄の経営にも「無賃」でアイデアを出した人です。 組織を大…
おととい発売の日刊ゲンダイ。 銚子市の千葉科学大学(学校法人加計学園の)は すでに5年前からわかっていて その件を記事にする前に加計学園に問い合わせたら 「全く根拠のない」 「ぶしつけで極めて失礼な質問」で これ以上対応をしても公平で公正な報道は期待できないから もう質問するなといった まさにぶしつけな回答を出したのであった。 2018年5月12日付のことだ。 加計学園の岡山理科大学獣医学部(今治キャンパス)が 「国家戦略特区」の事業者に選定されたのが 2017年1月のことだった。 それから2か月後の 参議院予算委員会で社民党の福島瑞穂議員が 加計孝太郎理事長が安倍晋三首相(当時)と友人関係に…
<日付:2022/10/5:20221005-09> コロナ感染後に膵炎で入院、退院後の療養時期のお散歩の記録。この日の最終目的地は銚子ですが、取手から利根川沿川の道路で向かいます。 銚子に着きました。ほぼドライブで運転中のため、静止画がありません。データの整理が出来たら、動画から記事を起こす予定 銚子ジオパーク、屏風ヶ浦とかの地学的な景勝地がジオパークになっている 伊能忠敬銚子測量記念碑、富士山可視東端の地、伊能忠敬より42年前に長久保赤水が経緯度を測量した日本地図(伊能忠敬が参考資料としていた)を完成させているのに、観光的に伊能忠敬を担ぎ上げている千葉県の状況 記事編集時撤退報道の出ている…
☆政治『吉村府知事どないすんねん?350億円“万博リング”に手間もカネもかる移設・保存案が急浮上』(日刊ゲンダイ)『夢洲は海抜10mで万博リングは高さ20m、つまり海抜30m、幅30m、1周2キロの日本最高の木材建築技術を使った万博の象徴。今は無駄との意見がメディアも多いが、開催して2800万人の来場者が荘厳な世界最大級の木造リングを目の当たりにし、リングスカイウォークを体験した時の評価がどうなるか。楽しみだ』(吉村洋文氏)→『これは完全な『論点先送り』の手法だ。「現在」における『350億円リングの必要性』を問われているのに、「2年も先」の「開催後の評価」という形で逃げて、「現在の問いかけ」に…
きのう発売の日刊ゲンダイ記事に 「加計学園」の千葉科学大学の公立化(銚子市へ)の要望に 「安倍(晋三)元首相の腹心の友が白旗」 「至れり尽くせりで開学」 「行き詰まったらオンブに抱っこ」という見出しが。 これを見ても、前日のブログに書いた通り 加計学園に「公金チューチュー」を もう許してはいけないことが 少しはわかるはずだ。 「今年度の入学者は228人で 定員の48・2%とスカスカだ。」 「千葉科学大学は銚子市が招致し、 2004年に開学。市は9・8ヘクタールの市有地を 無償提供し、建設費用として 77億5000万円を助成した。 そのために市債を発行し、毎年4億円を返済している。 年予算が24…
小渡亮介@RyosukeKowatari心臓術後に元気になった子のお父様からお手紙を頂きました☺️ ちょうどYahoo!ニュースに他の子の手紙が出た後だったので、お母様が冗談で「先を越された!」と仰っていたらしいです笑 ニュースにならなくても、この手紙で僕はまた頑張る気力を貰えました、ありがとうございます😭 なお この子は本当に賢い子で、以前紹介したことがありました🥹 僕も、本人も、親御さんも多くの苦労がありましたが元気に成長されていて、テストで100点取ってるとか、あのまま賢く育ってるんだなーって感動しました🔥 本当に、もっともっと精進せねばと思います…。ありがとうございました! かっぴー|…
世の中から忘れ去られた感のある 「モリカケ疑惑」のうちの「カケ」こと 加計学園が傘下(グループ)の 千葉科学大学を「公立大学法人化」を 学校所在地の千葉県銚子市に要請したと 越川信一市長が15日の記者会見で明らかにしたというが、 ずいぶん厚かましいことをするもんだ。 (写真は16日読売新聞朝刊千葉東葛版より) あの大学は何年か前に 危機管理学部で災害関連の研究や実践などで ずいぶん地域に貢献しているとかで マスコミが取り上げていたはずだ。 ところが写真の記事によると、 大学全体の収容定員が2281人だが、 5月1日全体の在学者数は、 1528人。 ん充足率は67%の定員割れ状態だと。 地方の私…
千葉科学大学(千葉県銚子市)について、地元の銚子市は15日、経営する学校法人加計学園(岡山市)から公立化を求める要望を受けたことを明らかにした。入学者の定員割れが続き、経営難に陥っていることが背景にある。 千葉科学大、銚子市に公立化を要望 加計学園が経営、定員割れ続く(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
林真理子というヤバさ。吉本興業を政治利用した安倍チン三の最低の政治的人事が日大理事長。 引用 先月の食事会でかけられた言葉|林真理子 証言「安倍晋三と私」 「週刊文春」編集部 2022/07/13 ニュース 政治 「安倍さんの言葉のひとつひとつに運命めいたものを感じてしまいます」 そう語るのは、安倍晋三・昭恵夫妻と親交の深かった作家の林真理子氏だ。 ここ3カ月で3回、安倍さん夫妻とお会いしました。 「主人もようやく時間ができたので、みなさんとご飯を食べたいと言ってます」 昭恵さんからお誘いいただき、安倍夫妻、私と主人、お友達夫妻の6人で会員制の焼き鳥屋に集まったのは4月中旬。安倍さんに「林さ…
いやぁ楽しかった。 もちろん公開授業ですよ。 自主夜間中学のこと、 公立夜間中学のことをもっと知ってもらうために 松戸市に夜間中学とつくる市民の会(特定非営利活動法人ですよ)が 自主夜間中学の公開授業を開講40周年記念行事として 企画したのだが、 やっぱりお目当ては元文部科学省事務次官の前川喜平さんだ。 1時限目は映画「こんばんはⅡ」の鑑賞。 「こんばんは」では墨田区の文花中学の夜間学級を取り上げていたが、 Ⅱでは大阪(天満中)や松戸・柏の自主夜間中学などにも取材を拡げて 中国残留孤児の3世やフィリピン、カンボジアから 日本に逃れて(または日本国内でひどい目にあって) そこから救済された夜間中…
千葉県にある屏風ヶ浦、どうやら景勝地らしい。 そこに行くと知らされて、その地の想像がつかなかった。 わたしは無知ですねぇ・・・。 日本の有名な観光スポットくらいは知っておきたいものです。 聞いた話によると、屏風ヶ浦は「東洋のドーバー」と言われているそうだ。 ちなみに、ドーバーというのはドーバー海峡のこと。 まあ、そんなこと言われても、ドーバー海峡に行ったことがないから、やっぱり想像がつかない。 一応調べてみたら、ドーバー海峡に通称「ホワイト・クリフ」といわれる崖があるらしい。 写真でみたら、白くてとてもきれいな崖だった。 これに匹敵するくらいの崖ってことなんだね。 (参考:ドーバーの白い崖 -…