その数や量、距離などを表すための基準。
だいたい2種類に別れる
以下()内に書かれたものは、それが使われる代表的ないくつかで全てではない。
センチ/インチ(長さ)・リットル(かさ)・グラム(重さ)・光年(宇宙での距離)・
秒/分(時間)・坪(敷地の広さ)・バイト(データ量)・ポイント(文字の大きさ)・
キロバトル(お笑い)……など
柱(神)・人(人数)・体(人間の形をしたもの*1/悪魔)・匹(生き物)・頭(大きな
生き物)・羽(鳥類/うさぎ)・本(長い物/ホームラン)・振り(竿/刀剣)・個
(立方体に近い物)・粒(ごく小さい物)・枚(薄い物)・切れ(スライスされた物)・
欠片(大きな物から別れたもの)・口(食べ物/企み/応募)・食(食事)・棹(タンス)
・軒(家)・台(車/家電製品)・曲(音楽)・手(ゲームの順番)・足(靴/くつした)・
脚(椅子)・つ(わりとオールマイティ)……など
一筆・一献・一撃・一刀・など、単位のようでありながら、一しか付かないものもある。
関連語:二文字キーワード
*1:マネキン・人形・わら人形など
主として大学生が、所属する大学を卒業するために取得を義務づけられているもの。
正確には、予習・講義・復習を含めて45時間の学習が必要であるものを1単位と呼ぶ。しかし、実際には一時間×15回の講義(試験を含む)を受講し、試験を受験した上で、一定以上の評価を受け、合格と認められたときに1単位を与えられる。(ただし、試験を受験という部分は、講義に出席・レポートを提出などに代わることがある)
また、多くの大学においては、講義時間を90分として、一つの講義について取得できる単位を2単位としている。
通年の場合は4単位であることもある。
足りないと怖い。
大学によっては、売店に置いて欲しい商品の上位になっていたりする。
A講師:筑波大学には、朝永振一郎、江崎玲於奈、白川英樹といったノーベル賞を受賞した教授もいましたし、元NHKの武田真一アナウンサー、『ベルサイユのばら』の池田理代子(東京教育大学時代)、日本のタリーズコーヒー創業者で元参議院議員の松田氏、マスメディアでおなじみの落合陽一先生など多様な人材が輩出されている名門ですね! 2023年4月には、エド・はるみさんが、筑波大学大学院の博士課程に進学したこともニュースになっていました。 S様:そうですね。筑波大学は歴史もありますし、キャンパスも広くてきれいです。そしてなによりレベルの高い難関大学です。そんな素晴らしい大学に合格できて本当にうれしいです。 A講…