自然科学資料や考古学,美術,歴史的な遺物などを蒐集,保管,分類して学術的に研究する組織,またその蒐集物を公に展示する設備。 もともとは王侯貴族のコレクションを起源とするが、近代的な博物館は一般に広く公開されている点が異なっている。また、教育・研究機関として位置づけられる以前は、体系的な整理はほとんどされていない。なお、美術館も、博物館に含めて考えられる。
><
ドイツ新聞morgenpost1/31 エジプトのカイロ考古学博物館のある紀元前330年ごろプトレマイオス朝の少年のミイラは黄金の棺に入っているため「黄金の少年」と呼ばれています 1956年に発掘された「黄金の少年」は、CTスキャン調査で多くの発見がありました 「このミイラの体は、49個のお守りで広範囲に装飾されており、包帯のひだの間と体腔内に3列のユニークな配置で美しく様式化されています」お守りは、金、半貴石、焼き粘土、陶器でできています。 少年はまた、金色のマスクと胸当てを身に着けていました. 亡くなった当時の社会的地位が高かったと思われる「黄金の少年」にも靴が贈られた。「サンダルを履いて…
// 前回のつづき www.buddha01.ooo 天機さん、コメントありがとう。 「焼かれるような、むしばまれるような痛みだが、どうにか耐えられる。燃えたマッチ棒が落ちてきてやけどした腕に、まず苛性ソーダをかけ、次に硫酸をかけたような痛み」 実はあの展覧会に行った他の友人からも 「あのキャプションお前が書いただろ?」 と言われた。 残念ながら私ではない。 が、路頭に迷ったら毒物ソムリエとしてああいう文章を生産していこうと思う。 さて、それでは毒展のつづきを書こう。 前回書いたものの他にも様々な毒が展示されていた。 意外だったのは、毒を持つ哺乳類は少ないということだ。 哺乳類で毒を持っている…
// 上野の科学博物館でやっている毒展へ行ってきた。 最近日常生活で毒への耐性をつけなきゃな、と思うことが多い。 毒展を消化することで、抗体と血清を作ろうかなと思った。 博物館に近づくと、周りにはかなり過激な菜食主義者達が、ドぎつい屠殺写真を飾り、肉食即時停止を呼びかけている。 ショックを受ける親子連れも少なからずいた。 会場から入る前から毒が垂れ流されている。 生きて帰れるんだろうか。会場に入ると、展示物にはかなり専門的な説明がなされていた。 化学式まで記されているのもあり、とても勉強になる。 私はそれを熟読した。 私 「ほほう、シュウ酸カルシウム一水和物が口の中に入ると、針状結晶が口内で炎…
旅行をした時の楽しみ方の一つとして、その土地がどういう経緯で発展してきたのか、またどんな企業が紐付いて地域の発展を支えてきたのかなどを知ることもひとつの大きな楽しみ方だと思っています。 北九州市というと官営八幡製鉄所が地域の発展を支えてきて、それらは世界遺産として登録をされています。残念なことに八幡製鉄所の生産機能および所属している人員はどんどん削減されています。それが北九州市の人口減に大きく寄与してしまっています。また土地も手放されていて広大な土地をどう活用していくかで変化があります。私が学生のころは宇宙を体験できるスペースワールドがその土地活用でのメインでしたが、今は休園になり、アウトレッ…
今年初美術館・博物館は上野にある東京国立博物館でした。 お目当てはずばり「150年後の国宝展ーワタシの宝物、ミライの宝物」(微妙にネタバレかも) 感想一言、本当に興味深かった… プリキュアやキティちゃんの展示に胸躍らせ、たまごっちのコーナーでは「あれ私が使ってたやつだ!」と一人で静かに盛り上がった。 写真撮影可能だったため家に帰ってからも作品を楽しもうとパシャパシャ。 一般部門のみなさんの宝物もすごく面白かった。 私たちが今日常的に使っているものも150年後の人たちからしたらすごく珍しくて博物館で展示されたりするのかな… 宝物はモノだったり空間そのものだったり人によって様々。私がもし博物館に展…
新宿歴史博物館のご紹介です。 ww.regasu-shinjuku.or.jp 道案何がすごくわかりやすくHPに書かれているので、方向音痴の方はHPを見ながらいかれることをお勧めします。 【アクセス】 JR中央線・総武線、東京メトロ南北線「四ツ谷駅」より徒歩10分東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目 駅」出口4より徒歩8分都営新宿線「曙橋駅」A-4出口より徒歩8分 大きな博物館も好きですが、私はわりとこじんまりとした感じが好きなので、個人的には楽しめました。 入場料は300円でした。 写真撮影OKスポットが書かれているので、堂々とパチリとできるのでよかったです。 待ち合わせ前にちょろっと寄れたのでそ…
サルバドール・ダリ展 3月26日まで開催の「サルバドール・ダリ展」を、弘前市立博物館で見学しました。 サルバドール・ダリは、スペイン出身で美術界の巨匠です。 弘前にいながら、アートに触れることができる機会。 展覧会の感想をお伝えします。 スポンサーリンク // 弘前市立博物館 サルバドール・ダリ 自らを天才と称したダリ ダリ展の感想 まとめ 弘前市立博物館 弘前市立博物館 モダニズム建築の前川國男が手がけた弘前市立博物館です。 サルバドール・ダリ展は、ロビーのみ撮影が可能。 平日に見学しましたが、けっこう鑑賞する方が多かった。 弘前は現代美術作家・奈良美智の生まれ故郷。 美術好きが多いのでしょ…
ずっと行きたかった鹿児島、知覧。勢いで飛行機を予約して、1泊2日で鹿児島へ。空がきれい。 鹿児島空港から鹿児島市内までバスで50分ほど。写真は「若き薩摩の群像」。鹿児島中央駅東口にあります。薩摩藩が派遣し日本の近代化に貢献した英国留学生たち。 正面ではなく横から… 現在14時ちょっと前という微妙な時間…。お腹すいたけど、今食べると夜食べれなくなる…う~~ん。 がっつり食べて、夜を食べないことにしました!選んだのは「黒豚料理 寿庵 中央駅西口店」さん。鹿児島中央駅西口から徒歩で3分ほど。ほんのちょっとの距離なのに暑すぎて暑すぎて;; 注文したのは、「黒豚の塩しゃぶランチ」2,860円。しゃぶしゃ…
岐阜県にあり、別名「 ストーン ミュージアム 」と言われるそうです^^ 宝石が大好きな子ども達にとっては、宝探しもできて、ワクワク♪ 貴重な宝石や石を見ることができて、勉強にもなりました。 好きな人にはたまりませんね。 今の時期は、謎解きもやっているそうですよ! 我が家の子ども達が夢中になったのは、 ピラミッド迷路と宝探しです! ピラミッド迷路は、本当に出られるのか!?と心配しました…w ドキドキしながら進み、子ども達のおかげで脱出できました^^ 宝石探しでは制限時間20分、子供たちは必至に宝石を探していましたよ 楽しそうで何より♪ そこでは、人気のマグまんやピラミッドカレーも食べました^^ …
内容はよいのだろうが、人が多すぎて、満足に見ることができなかった。 時間帯予約で、定員いっぱいの日に行った。人の頭を見に行った感じ。子どもさんも多く、「見えないー、見たいのにー」と泣いている子もいた。同感である。 展示室の設計の問題が大きい気がする。通路が狭く、その両サイドに展示があり、所々動画展示もある。そこでお客さんが滞留し、つまって渋滞が起こる。 美術展よりキャプションが多く、読むのに時間がかかるのも一因である。 渋滞学などの知見が生かせたりしないのかな、と思った。 www.dokuten.jp
猪鼻城登城記念 登城日:令和4年(2022年)11月27日 開館時間 休館日 入館料 アクセス 千葉神社から徒歩で10分位で猪鼻城に着きます。 ここから階段で少し上ります。 猪鼻城(千葉市立郷土博物館) 城跡は公園になっていて天守閣は千葉市立郷土博物館です。 猪鼻城(千葉市立郷土博物館) 千葉 常胤(ちば つねたね)像 階段を上り、天守閣に入ります。中は千葉市立郷土博物館になっています。 城内撮影禁止なので写真は有りません。 天守閣からの展望 天守閣からの展望 天守閣からの展望 天守閣からの展望 猪鼻城(千葉市立郷土博物館) 猪鼻城(千葉市立郷土博物館) 御城印は天守閣向かいの「いのはな亭」に…
今回はちょっと“コスイ”(コスイって方言かしら・・・)投稿です。 というのも、今回の旅程に含まれていたのは、お隣の「玄宮園」だったのです。 ちょっとお城に興味がある(フリをしている?)オババですので、 「玄宮園」散策という旅程を見て、事前に旅行会社に、一人別行動で「彦根城」に行く許可をいただいていました。 ところが当日になって、ツアーが「玄宮園」を散策する前に「彦根博物館」を見学して、帰りに(スタンプがある)「開国記念館」に寄ることを知ると、 ヘナヘナヘナ・・・と、「彦根城」まで登る元気が萎えてしまったのです。 (所詮オババのお城への興味はその程度ということですワ・・・笑) 「彦根城」には、ず…
スピーチ内容2の"What is the value of the traveling? Give reasons and examples to support your opinion.(旅行の価値は何ですか?あなたの意見を支持する理由と例を挙げてください。)"のChatGPTの回答は以下の通り。私が書くより広い視点で、かつ客観的で的確です。面白いかどうかは別にして。。 旅行には、以下のような多くの理由があり、大きな価値があります。 文化に触れる:旅は新しい文化、習慣、生活様式に触れ、視野を広げ、世界に対する理解を深めるのに役立ちます。 個人の成長。旅は、自分の居心地の良い場所から一歩踏み…
和田山真央 作陶展 様々な実験やチャレンジを形にして今の自分が 感じる何かを表現できればと思います。 一点物の作品から器まで幅広く、 世界観を楽しんでいただける展示になればと思います。 2023年2月1日から7日まで 阪急うめだ本店7階 〒530-8350 大阪市北区角田町8-7 xn--cckkci4eve7kf8f.com 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になっています。 状況が日々変動しているため、各施設の公式HPなどで最新の情報を ご確認ください。 ミンネ、オンラインショッ…
序文・さいはての監獄の成り立ち 堀口尚次 網走刑務所は、法務局矯正局札幌矯正管区に属する刑務所。収容分類級B〈再犯者・暴力団構成員で執行刑期10年以下〉の受刑者の短期収容を目的とする刑事施設。日本最北端の刑務所で、網走川の河口近く、三眺山の東側に位置する。 明治維新後の日本は、内乱による国事犯や政治犯が続出したため、監獄は過剰拘禁となっていた。同時に、「富国強兵」を掲げて西洋列強と肩を並べるためやロシア帝国による脅威を防ぐためには蝦夷地の開拓が重要であった。 そこで、明治14年に「監獄則」改正を行って徒刑、流刑、懲役刑12年以上の者を拘禁する集治監を北海道に設置し、囚人を労働力として使役させて…
昨日紹介した元町・中華街駅から徒歩1分、格式と伝統を誇るホテル・ニューグランド本館は、渡辺仁設計で1927年開業。関東大震災で倒壊した横浜居留地、廃業した名門グランドホテル後継となる復興のシンボルであったという。渡辺は服部時計店や東京国立博物館も手掛けた著名な建築家、欧州の雰囲気を醸し出している。 宿泊客には皇族、王族の他、チャップリン、ジャン・コクトー、ベーブ・ルース、マッカーサー、大佛次郎、池波正太郎、石原裕次郎、松田優作などが綺羅星のように続く。残念ながら本館は満室だった。 色合いの異なる布目タオルが使われた大階段、ロビーは2階に設けられている。 山下公園通りに面して建つ
2023年最初のキャンピングカー旅 茨城県の旅ですが、ちょっとだけ千葉県成田市も 月曜休みの三連休にして今年の初キャンピングカー旅 またも、日本海側から大寒波が来てますし 今日は関東も夕方から雪が舞うとか スタッドレスでは無いので行き先は限られますが 年末にサブバッテリーをリチウム化したので夫婦旅での実践テストも行います 鉛サブバッテリーをリチウムへ単純交換?⑧~見た目も美しく - キャンピングカーの車窓から 金曜の20時に出発 初日の夜に高速に乗ってSAで車中泊が我が家の基本パターンなのに 今回は近場の道の駅で油断したのか ETCカードを忘れて出発しました なので全て一般道の旅です バッテリ…
これは熊谷登久平関係者向け用の報告メモでもあります。気が向いたら更新しています。登久平と、義母と義兄、お弟子さん、甥の英三さんを中心とした千厩のメンバーが残してくれた資料、その断片、一関の平澤家の資料、それと古書や上野の山にある文化財研究所や国会図書館などで見つけたものを元に、見つけ次第年度に書き込んでいるため、年度内の順は適当になっており、スマホ画面で入れ替えるのは面倒なのでそのままです。 何月何日の展覧会かは検索したら出てくる場合もありますが、ごめんなさい。 熊谷登久平の次男である熊谷寿郎(私の配偶者)は登久平の著作権を持ってないとの指摘がございましたが、法に基づき相続し著作権を持っており…
今回はテキサス州フォートワースから、4泊5日でロードトリップに行ってきました。テキサス州とニューメキシコ州の見どころ、実際にかかかった時間、ガソリン代や、走行距離などをまとめてお伝えします。 我が家の旅のスタイル 今回の旅の全工程 1日目 フォートワースからホワイトサンズ 2日目 ホワイトサンズからサンタフェ 3日目 サンタフェ・タオスプエブロ・チマヨ観光 4日目 サンタフェからペコス観光後アマリロ 5日目 アマリロからパロデュロキャニオン観光後フォートワースへ 旅の費用について ホテル代 ガソリン代 アメリカロードトリップで注意すること まとめ
1月に読んだ漫画たちをつらつら並べていく。 <Kindle> ・結婚するって、本当ですか(9) / 若木民喜 今年のガンバには期待できそうですか?若木先生……。 ・君は放課後インソムニア(11)/ オジロマコト 読むサプリメント。デトックス!!! ・スキップとローファー(8)/ 高松美咲 こうきたかー!でもこうくるよなー!キャラの動きに対して、その下地となる心の動きが丁寧に書かれていて気持ちいい。俺も子供には惜しみない愛を注ごう…… ・ビバリウムで朝食を(1)/ 道満晴明 不気味なドラえもん……。まだ伏線ちりばめ段階だけど作者のクセを考えたらこっからどんどん急展開が来そうで楽しみ。 ・R15+…
昨年、非営利団体として活動をスタートしたC'ismからの情報です。 C'ismとは 日本とベルギーを結ぶ文化交流や情報発信、ベルギーに住む日本人への生活情報提供などを目的とし、昨年6月に発足したばかりの非営利団体です。 活動実績 ・2022年7月 ハッセルトの日本庭園にて浴衣体験開催 来園者の中から希望者約60名さまに浴衣を体験していただきました。 ・2022年10月 ブリュッセル美術歴史博物館の「Shin Hanga展」オープニングセレモニーにて振袖着付けショーと浴衣体験実施。 ・2022年11月 UNIQLOのブリュッセル2店とアントワープ店の3店舗にて風呂敷の実演 お着物レンタル始めまし…
黙っておこうかなと思ったんですけど、あまりにも良く「偽物」を見かけるので、黙ってられなくなりました。 石が好きな皆様が ○○だと思って買ったら○○ではなかった。 ってならないように… 書きたいと思います。 まずは、ペリドット。 ちょっと今在庫が小さいビーズしかなくて、当店で準備出来る、わかりやすい写真が無いのですが… ペリドットの写真、今これしかない。🤣 商品写真からの抜粋で、しかもわかりにくくてスミマセン💦(ちなみにこれはワイヤーラッピングのピンキーリングです。) 小さすぎてわかりにくいと思うので、Google画像検索で「ペリドット ビーズ」って検索してみてください。 そしてその検索で出てき…
梅小路京都西駅の入場券です。 梅小路京都西駅には指定席券売機が設置されていて、マルス入場券を購入することもできます。発行箇所は「梅小路MK」となります。 その代わり、開業当初からみどりの窓口は設置されていません。 2019年に開業した梅小路京都西駅 梅小路京都西駅は京都府京都市にある山陰本線の駅です。2019年に開業していて、開業当初からホームドアが設置されています。 普通列車のみが停車し、快速列車は通過します。 駅のすぐそばに梅小路公園があり、京都水族館や京都鉄道博物館のアクセスにも利用できます。 駅ができる以前はアクセス方法がバスか徒歩ぐらいしかなかったのですが、1994年の9月から11月…
最終日のこの日、斎王歴史博物館で新しい映像が始まるのを前回来た時知ったので是非見たいとわざわざやってきました。 何度か書いてるけど私は大伯皇女(天智天皇の孫、持統天皇の姪、大津皇子の姉)が好き わが背子を大和へ遣るとさ夜ふけて暁露に我が立ち濡れし 伊勢で斎王として過ごしていた大伯皇女の元に突然弟の大津皇子が訪ねてきます。 その時に詠んだうたと言われています。 この後弟の大津皇子は謀反の疑いありということで叔母である持統天皇から処刑されてしまうんです。たったひとりの弟を殺されてどうやってその後の人生を送ったのか・・いくつか残った詩でその気持ちを推しはかるしかないのですが・・どの詩も辛い辛すぎる!…
2020年2月、コロナ禍が本格的に始まる直前に妹からSwitch本体をもらった。昨年末の会社の忘年会で当たったらしい。ゲーマーの妹は既に自前のSwitchを所持していたため、2台は必要ないとのことだった。売ったらそれなりのお小遣いになりそうなのに、太っ腹だ。 以来2年ほど、Switchでゲームをやる生活を続けている。妹と共通話題が増えたことはとても嬉しい。新しいゲームへの興味が広がったため、PCにもSteamを入れたのだが、PCでゲームをプレイするという習慣があまり続かず、結局Switch偏重のままだ。 先日購入した「INSCRYPTION」で72本購入またはDLした形になったので、一旦ここで…