消防法に規定された国家資格、または資格の保持者。消防法で指定された量以上の危険物を取り扱ったり、保管する施設の責任者になるのに必要な資格である。
資格は
の3区分あり、甲種は第1類〜第6類全ての危険物の取扱と監督を行なえる。乙種は扱える危険物に応じて1類〜6類の6種類に分類され、取得した類の危険物の取扱と監督を行なえる。丙種は第4類の中の一部の危険物の取扱のみを行なえる。
甲種の受験には一定の要件が必要だが、乙種と丙種の受験資格に制限は無い。
いつもご来訪ありがとうございます!! たまたまいらした方はこれを機会によかったらご贔屓にどうぞ!! 皆様のご来訪と☆がこのブログの励みとなっております!! もう少しだけ欲を言いますと、読者になって頂けたり、継続的にこちらを見にきて頂けると更に励みになります!!(笑) 危険物取扱者・消防設備士試験を実施する消防試験研究センターのHPが大幅に変更されました!! その件についてはこちらの記事をご覧ください!! www.shikakudodesyo.com 危険物取扱者試験対策はこちら!! 乙種1・2・3・5・6類危険物取扱者試験 令和4年版 作者:公論出版 公論出版 Amazon 乙種4類危険物取扱…
いつもご来訪ありがとうございます!! たまたまいらした方はこれを機会によかったらご贔屓にどうぞ!! 皆様のご来訪と☆がこのブログの励みとなっております!! もう少しだけ欲を言いますと、読者になって頂けたり、継続的にこちらを見にきて頂けると更に励みになります!!(笑) 資格系ブログながら、ここ最近は試験受験のネタがなく申し訳ないと思っております。 いろいろあり今年は計画通りの試験対策が難しい状況です!! そんな中でもなんとか試験は受験していきたいと思っています!! たまには、資格系のネタです!! 危険物取扱者試験・消防設備士試験を実施している消防試験研究センターのHPが変わりました!! www.…
こんばんは。 先日危険物取扱者の試験を受けてきました。結果はまだ発表になっていませんが・・・今回は厳しいかなと自分では思っていますが、今回ダメでもまた機会があったら受けようと思っています。今回この試験を受けるにあたり、多くの人が受験している資格だと言う事にびっくりしました。今回試験を受けるにあたり使用した教材もわかりやすかったのですが、自分の勉強不足でしたが、今後同じように危険物の試験を受ける人の参考になればと思っていますので、今回自分が使用した教材を紹介してみようかと思います。 受験用 マンガ乙種第4類危険物取扱者 合格模擬試験付き漫画版の危険物取扱者の参考書になります。色々な参考書があった…
ブログ開設一日目 こんにちは。りょうです。 前々からブログを開設して色々なことを投稿したいと思っており 今回やっと第一歩を踏み出しました。 これからは日常的なことをあげたり、甲種危険物取扱者の資格試験などの 対策などを載せていきたいと思っています。 ブログの使い方などもまだ全然理解していないので少しずつ 覚えていければなと思っています。
どうも 名もなきゆとりです。 今日は危険物取扱者甲種の合格体験記を書いていこうと思います。 危険物取扱者とは 危険物取扱者とは、消防設備士と同様、一般社団法人 消防試験研究センターが行なっている試験で、一定数量以上の危険物を貯蔵または取り扱う施設では危険物取扱者を置く義務があります。 有名なのは危険物取扱者乙種第4類(通称 乙4)だと思います。乙4はガソリン等を扱うのに必要なため、ガソリンスタンドのアルバイトをする際に持っていると重宝される資格です。 ただ、ガソリン以外にも危険物は存在し、乙種は第1類(乙1)から第6類(乙6)に分かれています。乙4はそのうち、ガソリン類などのみが扱えますが、私…
今回は、甲種危険物取扱者試験に合格した私が、どのように勉強したのか紹介します。 私自身が理系ですので、理系向けの勉強法となっています。 また本記事では、甲種危険物取扱者試験の参考書おすすめで紹介している2冊の参考書 ユーキャンの危険物取扱者試験 速習レッスン本試験形式! 甲種危険物取扱者 模擬テスト が登場します。 すでに別の参考書を持っている人でも、同じ勉強法で勉強していけると思います。 本ブログ筆者 ・現役の化学科大学生 ・正答率 法令(100%) 物理・化学(100%) 性質・消火(95%) 勉強時間 勉強の流れ 1. 問題形式・傾向の確認 2.『ユーキャンの甲種危険物取扱者試験 速習レ…
どうも 名もなきゆとりです。 今回は前回の続きということで、消防設備士乙6について書いていこうと思います。 消防設備士とは 概要 消防設備士とは簡単に言うと、消防設備を工事、整備、点検するのに必要な資格です。 消防設備士には甲種と乙種があり、甲種は工事、整備、点検が行える一方、乙種は整備、点検のみ行うことができます。 また、扱える消防設備が類別に分かれており、甲種には第1類から第5類まで、乙種には甲種と同じ第1類から第5類に加え、第6類と第7類があります。 詳細は下記のページを御覧ください。 www.shoubo-shiken.or.jp 今回、私が挑戦したのは乙種の第6類(乙6)であり、扱え…
どうも 名もなきゆとりです。 先日、危険物取扱者甲種と消防設備士乙6に合格したため、その話を書き連ねたいと思います。これらは一般財団法人 消防試験研究センターが各都道府県ごとに試験を行うため、受けるところで試験日程は異なります。 www.shoubo-shiken.or.jp まずはじめに、危険物取扱者甲種は誰でも受けられるものではなく、受験資格が必要です。 私は学科名が化学に関するものに直結するものではなかったので、「大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者」ということで、乙種を受験することなく、甲種を受験する資格がありましたので、甲種をいきなり受験しました。 一方、消防設…
唐突ですが、私は実益と趣味を兼ねて資格試験の勉強をすることがあります。 いままで取得した資格としては、弁理士以外では、宅建士やFP等があります。 その中で、昨年末に受験し合格した危険物取扱者(乙種第4類)試験の勉強等について書いていきたいと思います。 1.受験の経緯 2.試験の勉強 3.試験結果 1.受験の経緯 受験の経緯ですが、「以前から興味があったから」と言ってしまえばそれまでですが、もう少し書いてみます。 普段、商標の他、特許業務もやっておりますが、基本的に機械、電気系の技術分野の特許の仕事をしています。 そこで、危険物取扱者試験に合格していれば、「化学も少しかじってます」というアピール…
本記事では次の2つを満たす人に向けて、危険物取扱者(甲種)試験の申し込み手順を紹介します。 甲種の受験資格をもつ大学生 乙種・丙種なし 私自身も甲種を申し込むときにネットでいろいろと調べたのですが、わかりにくいことが多く苦労しました。 ここでは経験をふまえて、申し込むときの手順をわかりやすく説明していきます。 <注意> 都道府県によって多少の違いがあるかもしれません。 公式ホームページも忘れず確認してください。 本ブログ筆者 化学科の現役大学生 危険物取扱者(甲種) 危険物甲種の申し込み手順 1.受験日・申込受付期間をチェック 2.受験願書を入手 3.成績証明書を入手 4.試験手数料を払う 5…
軽い面白半分ではじめた第二種電気工事士の勉強ですが、地道に続けてきてよかったですに違いありませんが、今日の社会保険労務士の学習はインターネットでなんやかんやと調査していましたとか思いますし、自分の仕事も片付けないといけないですから、たまにはしょうがないといえばしょうがないです。 急に休んだ人がいたようで、店長から急ぎの呼び出しがきちゃいましたけれども、ちなみに帰宅してパソコンでiphone6を調べてみるとあれこれ発見できたので紹介しておきますかもしれないけど、塩っ辛いものもときにはおいしいですね。 前々からそうめんを探していたのですという話ですが、布団に入る前にお酒を飲むとストレスが取れるよう…
学校では化学を習ったが、得意では無かった。試験に対する暗記という感じで、深い理解まで伴っていなかった。 社会人になり、甲種危険物取扱者も取得したが、講義出来る程理解できた訳では無い。改めて勉強したくなった。まずは基礎ということで、高校レベルのテキストを購入し、流し読み。化学式が文字や記号の羅列に見える。何で理解が進まないのかという理由の一つが、見えない物質や組成を自分の頭の中でイメージすることができないということかなと解釈。 どうすれば、頭の中でイメージできるようになるのか。試行錯誤の後、アイロンビーズで分子模型の作成が安価で簡単という結論に辿り着いた。作る中で、どこが二重結合でどんな形で繋が…
虚偽の求人にてビルメンテナンス業界に対する不信感が拭えず、化学系の特定派遣に舞い戻っていた。しかしながらビルメンテナンス業界から離れて2年弱、派遣社員としてメーカーで働くもろくな目に合わなかった。激しいパワーハラスメントを受けて派遣先の上層部にその旨を連絡したり、激務なのに中途半端にホワイト企業の真似事をする企業に配属されて業務の多さと残業規制の板挟みに悩まされたりする日々を送っていた。人生で初めて企業のホットラインにメールを送ったり、退職代行を使ったりと嫌な初体験を色々してしまった。 退職代行を使った直後は正直人生を諦めかけていた。 30代でろくな実務経験もなく、転職回数だけ重ねてしまったか…
ちょうどiphone6に興味があったのですような気もしますが、毎日を堕落して生きていくこともできるんですが、どんなことでもいいから充実したと感じられることをするのは精神的に良いものですような気もしますが、こうして会社が終了したらお楽しみタイムです。 同じ勉強をしている人の記事を読んでみると自分は弱いな、なんて思いますが、がんばってみたいと思いますのかもしれませんが、今日はいまから他にしなければならないことがあって、中小企業診断士の勉強は今度やることにしますのが本当かもしれませんが、PCは本を読んだりするのとは勝手が違い相当疲れるのでさして好きではないんですが、得られる情報が桁外れなので危険物取…
どうも暇人独身です。 危険物取扱者の乙4の試験勉強中です。。 1回落ちてるのでもう後がありません。 久しぶりに本屋へ行ってみた 最近は休日はバイトしてることもあって、生活ルーティンがほぼ決まり切ってる。 気分転換に本屋へ行ってみた。 何か面白い本があればなと。 田舎に住んでいるので、通勤中には一つの店舗しかありません。 特設コーナーで例の本をみつける 年収300万でも投資して得られるお金を使い本業を辞め、自由に生活できるかも? みたいな本をみつけました。 中身をぱらぱらざっくりと読んで、すっと棚へ戻しました。 年収300万円で投資ってどうなの? 私の意見としては、年収300万円代で投資って”な…
施工管理技術検定試験を受検しようと考え中の方で、「独学で本当に合格できるだろうか。。。」と不安に思っておられる方もおられるでしょう。 そんな方に、おすすめなのが、通信講座を利用して勉強するという方法です!! ありがたいことに、施工管理技士試験のための通信講座というものがあります。 それは、SATさんの通信講座です。 SATの通信講座とは SAT施工管理技士講座の特徴(魅力)は e-ラーニングかDVDか選択できる! フルカラーテキストと問題集に分けられた冊子 保証も充実してます 他の通信講座をSAT通信講座を比較してみました SATさんの通信講座を利用してみました(公害防止管理者講座) まとめ …
どうもみなさん。 この記事では危険物取扱者乙種4類(通称:危険物乙4)の試験勉強をしていくにあたり、私なりにおすすめできる参考書などを紹介していきます。 こんな人におすすめ ・参考書選びに悩んでいる人 ・危険物乙4を受けてみようかなと思っている人 この記事で分かること ・初学者でも勉強しやすい参考書が分かる 何を教材にするか おすすめの参考書 何がそんなに良いのか (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 何を教材にするか 試験を受けようと思った時にまず最初にすることは、難易度や受験日などの資格の確認ですよね。その後、具体的に受験日が…
購入したもの。 学研の元素の本。 疲れた体にはビジュアルを眺めるだけでいいんじゃないか。 写真をふんだんに使用していて、700円しないのでお手頃価格だと思う。 新版 美しい元素 (学研の図鑑) 学研プラス Amazon ロジックパラダイス。 時間泥棒。つい夢中になってしまうので隔月発行でよかったのかもしれない。 昔は毎月出ていたのだがいつの間にか隔月になっていた。 ロジックパラダイス 2022年 06 月号 [雑誌] Amazon 図解入門ビジネス。 管理図を理解したくて買った。電車の中で読んでたら管理図の前に気持ちが悪くなって中断。空腹だったからね。 図解入門ビジネス QC七つ道具がよ~くわ…
※2ボイラ対策中、他3点取得済で書いてます。全部揃ったらまた違う感想が出るかも※試験合格を保証するものではありません※ビルメン業界未経験の人間が資格取得だけに注目して書いてる妄想です。あまり真に受けずに自分のペースで合格を目指してもらえたらと思います まず、いまさら説明することでもないがビルメン4点とはビルメンテナンス業の必須資格と言われる以下の4つの資格を指す 第二種電気工事士 2級ボイラー技士 第三種冷凍機責任者 危険物取扱者乙種四類 ちなみに、この資格群に消防設備士(特に4・6・7類)を加えたものをビルメン5点、さらに難関資格とされる第三種電気主任技術者(電験三種)・エネルギー管理士・建…
どうもみなさん ビル管理業界で働いている者ならビルメン四点セットとビルメン三種の神器というワードを1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。今回はそのうちビルメン四点セットを紹介していきたいと思います。 まずビルメン四点セットとは4つの資格を総称した呼び方です。 ビルメンでこれらの資格がなぜ推奨されているのか、現場で働いているスタッフや採用担当者はどのようにこの資格を見ているのかを書いていきたいと思っています。ビルメンを目指している人、ビルメンに勤めている人、ビルメン四点セットを取得して、会社にアピールしましょう。 これらの資格は、ビルメンに限らずビルメンを取り巻く様々な業界でも役に立つ資…
危険物乙種第一類を受験してきました 以前危険物乙種第四類を受けて、無事合格したので他の類もついでに受けちゃおうということで今回挑戦することにしました。何類でもよかったんですが、順番に一類からとろうかなーということで一類を受けることに! 今回使用した参考書は「乙種1・2・3・5・6類 危険物取扱者試験 令和2年度版」でした!第四類に合格した方はこの本で他の類の勉強するのが良いかも!勉強は数カ月前からコツコツやってはいたんですが、細かいところは覚えていなかったりもしてそこまで自信はなかったです。 受験者はけっこういましたね。大体が乙種免除で受験していたみたいです。試験時間は、試験を一部免除されてい…
これを こうして こうじゃ 最悪だ。コネで安心して入社した会社はクレームの山。初恋の女の子がうつ病に。現実逃避で始めたVRチャットでの人格が、現実の俺の人格をむしばんでいく。 大切だと思っていた価値はすぐに移り行く。もし、変わらないものがあるとすればそれは芸術だ。古代の壁画には誰しもが心動かされる。 だが俺は歴史に残る芸術を作ることが困難であることを知っている。多くの芸術家が骨肉を削り、血をにじませ、歯をすべて抜き、それを歯茎でかみ砕いた粉を画材にしていることを知っている。そんな真似、俺にはできない。 ある人は言った。 「芸術は爆発だ」 芸術=爆発なら、爆発=芸術となる。 俺が芸術家になるには…
危険物取扱者甲種の試験には3週間で運よく合格しましたその時の経験を元に、これから受験する皆様に役に立ちそうなエピソードを紹介します 短期間で効率よく試験に合格するためには、テキスト選びがとても重要だと思います。私が受験時に数多くのサイトから情報収集したところ、危険物取扱者甲種試験用に出版されている多くのテキストの中で、総合評価が高いテキストは3つに絞られました。これから危険物取扱者甲種試験の受験を考えている方は、数多くのテキストの中からどのテキストを選ぶべきか迷っている方もいると思います。そのような方々に向けて、危険物取扱者甲種の人気テキスト3つを比較してみた感想と、おすすめテキスト1冊を紹介…
おはようございます。 今日は暗記が中心だったので勉強時間としては少しでした。 あと、昨日の日記で書いたようにお買い物をしてました。 私も早く連休になりたい! お願いだからGW終わったらマンボーとかは勘弁してください。 私も遊びたいです。 ということで、5/4の勉強の記録です。 目次 予定と結果 0秒思考 勉強時間 成績の推移 予定と結果 とにかくこの日は暗記をすることしか考えずに過ごしました。 64項目あるのですが、一回は答えられるようにして、忘却曲線に沿って効率よく覚えていきたいです。 0秒思考 0秒思考って何?って方はこちら↓ poti-espresso.hatenadiary.com 暗…
危険物取扱者甲種の試験には3週間で運よく合格しましたその時の役に立ちそうなエピソードを紹介します私は化学系の大学を卒業してますが、乙種の資格は全く持っていない状態で、最初は危険物取扱者甲種試験すらもよく知らない状態でしたそんな自分でも3週間で合格できたので、危険物取扱者甲種の試験を受験予定の人に向けて 勉強はどんな感じで進めた? テキスト教材は何使った? 勉強のポイントやコツは? 試験当日に注意すべきこととかある? 3週間で合格した結果はどんな感じ? 危険物甲種ってどれくらい難しいの? 受験資格や申請時に注意することある? 取得するどんないいことがあるの? 試験日はいつ頃? 取った後の免許更新…