仏教では、生きたまま地下の穴倉に入り、そのままミイラ化した僧侶のこと。 遺体がミイラ化したら掘り出されて、ご本尊として奉られた。
五穀断ち,十穀断ち,木食行,土中入定を経て即身仏となる。
釈迦入滅五十六億七千万年後に弥勒菩薩が悟りを開いて弥勒如来となり、この世で皆を救ってくれるという信仰があったが、その弥勒如来に会う為の死体の長期保存であったとされる。
現代では自殺として禁止されている。
現在 全国には「即身仏」は 17体あります。 即身仏とは、五穀・十穀を経ち 体内の水分や脂肪を極限まで経ち 漆のお茶を飲み身体の腐敗を防いだと言われてます。 ここ、庄内に現存する「即身仏」は 「湯殿山」で修行を積み おそらくは、「湯殿山」御神体から湧き出るご神水には「ヒ素」が 含まれており、内臓のバクテリアの繁殖をおさえ、 土中深く、禅を組む大きさの石組みのなかに入り竹筒のみの空気穴で 1000日以上経過した上人を「即身成仏」といいます。 現在、庄内には「即身仏」が6体あり、 「本明海上人」 「忠海上人」 「円明海上人」 「真如海上人」 「鉄門海上人」 「鉄龍海上人」 いずれも、「海」の文字が…
酒田市日和山公園の向かい、日枝神社の隣に「砂高山海向寺」さんがあります。 江戸時代から出羽三山湯殿山信仰の拠点として人々に祈りを捧げて来たそうです。 砂高山海向寺本殿こちらに安置されている「即身仏」は庄内にある六体のうち二体が安置されている珍しい寺です。「忠海上人」「円明海上人」 二体の即身仏の安置されている堂は鉄門で硬く閉ざされ コロナ渦のためか観覧者も訪れていませんでした。 後日機会があれば、ゆっくり参拝と本堂参拝をしたいと思います。新編 日本のミイラ仏をたずねて作者:土方 正志発売日: 2018/07/15メディア: 単行本日本のミイラ信仰作者:内藤 正敏発売日: 1999/05/10メ…
今日からお盆ですね。 お寺で追善のお塔婆を立てる方も多いでしょう。 お塔婆って何だ?という素朴な疑問を考えてまいります。 お塔婆は実は地水火風空の宇宙の五大要素を現しています。 ですからそれぞれに上からキャ カ ラ バ アという梵字が示されています。 それが順に空 風 火 水 地に当たります。六つのエレメントは六大という。 あの不思議な切込みも上から宝珠型、半月型、三角、丸、四角でそれぞれのエレメントのかたちです。 合わせたらああいう形になる。宝塔というのはこれを建物にして建てたものです。 板塔婆はそれの略式です。 現代的に言えば六大は 空は電磁波や宇宙線や空気 風は大気の流れ、転じて呼吸 火…
「生き物の死にざま」の続編? 帯には姉妹本と書かれているけど…。確かに前作とはちょっと雰囲気が違う。 生態を語るというより、より哲学になった感じ。 これはこれで面白いけどね。 Ⅰ 愛か、本能か 1 コウテイペンギン 氷の世界で数か月絶食して卵を守り続ける父 2 コチドリ 子を守るための「擬傷」と遺伝子の謎 3 ツキノワグマ 一年半の子育てを繰り返す母グマと銃声 4 オビラプトル 化石から見えてきた恐竜たちの愛 5 カバキコマチグモ 最強の毒グモの最後の日は、わが子の誕生日 6 ゴリラ 「幼稚園」での集団保育と、家族に囲まれた最期 7 チーター 狩りも子育ても一身に背負う母の苦難 8 ブロブフィ…
真夏に山寺の即身仏に会いたくて月山に向かった。本当は湯殿山総本寺瀧水寺大日坊に行く予定だったが、道を間違えて注蓮寺に至った、此れも何かの縁、注蓮寺の「鉄門海上人」に呼ばれたか?鉄門海上人の即身仏は寺の中の大広間の片隅にひっそりとそこにあった、そこにいらっしゃったというよりも物体としてあったという感じだった。近づいて拝ませていただくと、かつては肌だったものが長い年月に薫じられて飴色に輝いていた。ネットでは即身仏をミイラと同じに扱っている事が多いけど、即身仏は自らの意思でなるもので、ミイラは死後他の人によって作られるもので2つは、似て非なるもの。自ら即身仏に成る過程での苦しさは私の想像を遥かに超え…
改定「仏教との出会い」(5)「方便と言う考え方」 仏教の目的は「ひたすら自己と対峙して悟りを開くこと」だとすれば、一体、阿弥陀如来ってなんなのだ。まあ、もともと、どの宗教にも「像」などと言うものは想定されていない。あれは人間が自分の目玉を大切にして、どうしても目に見えなきゃ信仰できないからできたものだからね。 私には、「仏教美術」の中のあまたの名前が付けられた仏像たちの姿が浮かぶ。触ると目の病気が治る観音様や、子どもを授けてくれるお地蔵さんなどが目に浮かぶ。尤もスペインカトリックの古い教会には、同じような「目治しマリア様」がいて、視力の落ちた土地の人々が隊列をなして通っているのも知っている。「…
minasanこんばんにゃん。°(*σvσ*)。°☆深い時間に失礼しましゅ。° ココ最近、小鳥肯定してくれゆ発言が、増えてきて。°それわそれわ、ルンルンうれしぃコトなんでしゅやけれど。°それによって、コレまでどおりのレポートでわ。°小鳥の体力が限界で、もたなくなってきちゃぃたんでしゅ。°タイヘン心苦しいのでしゅやけれど、小鳥のやり方を。°変えゆしかなくなっちゃぃたでしゅ。°新システムてしてわ、小鳥の数字・30分番組わ。°コレまでどおり、従来どおりの据え置き形で。°やるコトにしてたんでしゅやけれど。°昨年末のヤツも、マダレポートやれてなくて。°このペースじゃ、1週間分のレポートが。°1週間でやり…
*金色堂 なぜ東北旅行なのか? 昨年行った東北は私史上2回目、と言っても1回目は子どもが小さい時に夏休みの2泊3日ツアーで、めちゃくちゃ忙しくあまり覚えていません。 覚えているのは、家族全員でこけしの顔を書いたこと(家に残っています)と蔵王の露天風呂に入ったこと、松島の遊覧船で退屈だったこと、それと添乗員のお兄さんが一生懸命用意してくれたカブトムシを朝早くから公園のようなところに探しに行ったこと。なぜお兄さんが用意したとわかったのか?カブトムシがいないはずの木にカブトムシがいたのです・・・。誰一人とれなかったら困るから、用意してくれていたようです。「添乗員さんも大変だ~。」と思ったのを覚えてい…
罪障観における道元禅と親鸞教とのあいだ 唐子正定 2022.8 道元禅師の罪障観と衆生済度 以下のことばは、『正法眼蔵』「行仏威儀」中の道元禅師の独特な罪障観と徹底的な衆生済度の説示が示されていて非常に難解である。 諸仏いはく、此輩罪根深重しはいざいこんじんじゅうなり、可憐憫者かれんみんしゃなり。深重の罪根たとひ無端なりとも、此輩の深重担なり。この深重担、しばらく放行ほうあんして著眼観ぢゃげんかんすべし。把定はちんして自己を礙すといふとも、起首にあらず。いま行仏威儀の無礙なる、ほとけに礙せらるるに、拕泥滞水の活路を通達しきたるゆゑに無罣礙なり。上天にしては化天す、人間にしては化人す、華開の功徳…
大森義成先生 7月24日からの子供2人の施餓鬼供養でお世話になりました。 その節は大変お世話になり、ありがとうございました。 ブログで皆さんの体験を拝読しながら、こんなこと起こる人がいるのだなぁと、正直申しまして半信半疑でした。 それが、私にも驚きの体験が起きましたのでご報告いたします。 26日の朝に不思議な夢を見ました。 知り合いの男性(現実の私は知らない顔でしたが)が向こうからやってきて、 足元にあった砂場に立っていた2本の棒に気づかず、足を踏み入れて1本倒してしまいました。 何か儀式的なもので結界のように感じた私はすぐに「まずいよ、謝らないと!」と2人で一緒にひたすらに謝りました。 する…
一条真也です。『さらば、欲望』佐伯啓思著(幻冬舎新書)を読みました。「資本主義の隘路をどう脱出するか」というサブタイトルがついています。日本を代表する社会経済学者で思想家でもある著者は、1949年奈良県生まれ。京都大学名誉教授。東京大学経済学部卒。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。2007年正論大賞。ブログ『反・幸福論』、ブログ『死と生』で紹介した本をはじめ、『隠された思考』(サントリー学芸賞)、『日本の宿命』、『正義の偽装』、『西田幾多郎』、『さらば、資本主義』、『反・民主主義論』、『経済成長主義への訣別』などの多くの著書があります。 本書の帯 本書の帯には「絶望から始めよ。」と大…
2022年7月に、ちょこまかとtwitterにて書いていた短い映画感想の備忘録(一部加筆修正)です。 ※ 【劇 場】 ◆自身の失敗で、とある惑星に移民団ごと逗留することになったバズ・ライトイヤーが、人々をなんとか脱出させようと奮闘する『バズ・ライトイヤー』(アンガス・マクレーン監督、2022)は、懐かしさと新しさが同居した、奥深い味わいのある作品だ。 本作は、『トイ・ストーリー』(ジョン・ラセター監督、1995)に登場する少年アンディが1995年ごろに観て夢中になった映画──おそらくは実写──という体(てい)の作品ということもあり、もちろん実際の本編は最新のCGアニメーションによる映像とはいえ…
www.koyasan.or.jp まずはバスで奥の院に向かいます。 高野山の奥之院は、今も弘法大師が1200年生きて(?)、 人々を見守っているという場所なのであります。 弘法大師御廟までの2キロの道のりに、 20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑が 並んでいてそれが圧巻でした。 奥の院口のバス停で下車し、 一の橋という場所から歩いて行きます。 ここからもう異世界の入り口。 中身が入っているか分からないとはいえ、 人の墓をバカバカ写真撮るのが申し訳ない気がしたので、 ほんと気になったお墓だけすんませ~んって (中の人に言って)撮らせてもらって、 あとは通路の写真が多いです。 苔むした…
Gのレコンギスタ劇場版 第4部「激闘に叫ぶ愛」の長文感想ブログを書くには、もうちょっとテレビ版と比較したり第三部の絵コンテ残り200ページを読んだりしてまとめないといけないんだけど。 ちょっと小ネタを書きます。小ネタで宗教の話をするのはちょっと良くないけど。 ダンテの神曲を模したロザリオ・テン 劇場版4部でヘルメスの薔薇のレリーフが純白(というか太陽光を浴びていろいろな色合いを反射するので全体的には白く見える)に変更されてたけど、アイーダさんが 「旧世紀のままの意味なら…」って絶句してたけど、ダンテの神曲かな? たしかにGレコは「そしてー、月天金星天恒星天さーらーなーるー」っていう、少女革命ウ…
皆さん、今日集まってもらったのは他でもありません。よくあるハロウィンのイラストにミイラ男が紛れている問題を提起したいからです。 皆さん、って僕しかいないけど。 どうしてですか!?私は世界のお偉いさんをこの屋敷に集めてくださいと言ったはずです!! どうしてもなにも、そう言われたからだよ。 僕、世界のお偉いさんの連絡先知らないし……。 まぁいいでしょう。このブログの読者さんもいらっしゃるので、きっとお偉いさんに伝えてくれるはずです。 読者のみなさん!!私たちの手でミイラ男を永遠に追放するのです!! やりたい放題だな。 それで、なんだっけ。 角田さん、ハロウィンって知ってますか? 馬鹿にするね。 知…
思考の整理 デバイス おもしろいこと 生活の攻略 仕事への考え方 不動産のこと デバイス マイクが転がっており、マイクアームがついているだけ ショックマウントとケーブルは買うことを決めたけど そもそも差し込む先がない、オーディオインターフェースがない 入門機なんてどうでもいいから汎用性がありそうで 即壊れたり即不満がないようなマシンが欲しい 俺でも知っていたYAMAHAのAG03が欲しかったのだけど 生産終了しているし配信するやつはたくさんいるし 安牌は枯れている、定価18000ぐらいで今30000ぐらいって何 買う気はしない 今のところ、 物理店舗へ行けていないから値段見に行きたい それと知…
昨日「行者は、日常の行こそ大事」という話をした。とすれば読者としては「なら在家の信者は何をしたらいいのか?」と思ったに違いない?! ということで、昨日の続き。 これは過去に何度も同じ話題をしているので「またか!」と思われると思いますが、重要なことなので繰り返すことにします。 要は「大切なのは日常!」という話です。 例えば下記記事。 ryona.hatenadiary.jp 具体的には、例えば日々のお勤めをしっかりやること。 これに尽きると思います。 「何をどれだけやるか?」は、人の数だけ正解があるものだと思います。 上の記事でも書いていますが、ポイントは「どれだけ神仏を身近に感じられるか」と思…