仏教では、生きたまま地下の穴倉に入り、そのままミイラ化した僧侶のこと。 遺体がミイラ化したら掘り出されて、ご本尊として奉られた。
五穀断ち,十穀断ち,木食行,土中入定を経て即身仏となる。
釈迦入滅五十六億七千万年後に弥勒菩薩が悟りを開いて弥勒如来となり、この世で皆を救ってくれるという信仰があったが、その弥勒如来に会う為の死体の長期保存であったとされる。
現代では自殺として禁止されている。
先々週財布(現金入れたポーチ面倒なので財布でという)を落とした。というのは前に書いた通り。 交番に遺失物届の申請をした後、拾い主に思いを馳せてみた。 最初は拾った人が「うわ~い、やったハッピー。散財したろー」くらいの感じかと思っていたが、考えを改めることにした。 良心の呵責がありながら、のっぴきならない事態でやむなくお金を我が物としたのではないだろうか。 たとえば子ども食堂の運営をしていらっしゃる人で、食材を買わなくてはいけないが、価格が高騰しすぎて満足にご飯を用意できない。 今日は備蓄米を買いに来たのにドンキもコンビニも既にすごい行列で売り切れてしまった。 高い銘柄米を買う程の予算はない。「…
木乃伊取りが木乃伊になる(みいらとりがみいらになる)意味人を連れ戻しに行って連れ戻される立場になったり、説得しようとした者が説得されてしまうことのたとえ。 木乃伊取りというのは”薬用にするために、木乃伊を採取しに行く者”だそうです。あんなもの薬になるのですね。ただ、木乃伊ってたしか、防腐処理のために薬品漬けにしたりいろいろ手間がかかった気がするのですが、だとすると、”木乃伊になる”というのは木乃伊職人に捕まって商品としての木乃伊にされてしまう話でしょうか? そんな恐ろしい話がR指定にもならずに広まるはずもなく、調べてみたところ、乾燥や凍結などの条件下では”自然ミイラ”なるものが出来上がるとか。…
前々回アップしたブログの中で kutuwada.hatenablog.com 仏舎利塔のような建物があったと書いたのですがこれがこの建物です 近くに寄ってみると「中国の傑僧無際大師・渡来の聖地ミイラの山」と石板に書かれていました。まずは、 傑僧無際大師とは 無際大師は、中国唐代の禅僧である石頭希遷(せきとう きせん)の諡号(しごう)です。彼は六祖慧能の弟子である青原行思に師事し、禅宗の発展に貢献しました。彼の教えは後に石頭宗として知られるようになり、馬祖道一の洪州宗と並ぶ重要な禅の流派となりました。石頭希遷は、湖南省衡山の南台寺で修行し、石の上に庵を結んで座禅をしたことから「石頭和尚」と呼ばれ…
自宅でコーヒーを淹れても喫茶店の味には遠く及びません。 ドリップ方法の違いもありますが、コーヒーの味を左右する最も重要な要素は焙煎といわれていますので素人には難しいです。 © Koi・芳文社/ご注文はうさぎですか? 今週のお題「コーヒー」 コーヒーの実 ご注文はうるしですか? うるしを飲んで即身成仏 コーヒーの実 コーヒーの木をネット検索すると赤くて丸い木の実の画像が目につきます。 普通に見かけるコーヒー豆とは随分違っています。 一般的にコーヒー「豆」と呼んでいるものは、いわゆる豆ではなく植物の「種」で、赤い実の中に2個入っています。 ジャコウネコなどの動物に実を食べさせて、その糞から取り出す…
火の鳥鳳凰編の後編です。完成度の高い物語なので読み応えがあります。 無実の罪で二年苦しんだ我王が生まれ変わったような性格になっていて驚き。まあ人殺しをしまくっていた過去があるのでいまさら心が美しくなってもなあ…と思いながら読むことになります。 我王の心の支えとなっていた上人さまは即身仏になってしまい、ますます死に疑問を感じる我王。不老不死の火の鳥を背景に「宇宙のなかに人生などいっさい無だ!ちっぽけなごみなのだ!」と我王が叫ぶシーンは名場面です。 自分の子孫が銃殺されるシーンをみる我王がいたので我王は結婚できたのでしょうか… 疫病や飢えが広がり、倉から火が出て火事となり茜丸が焼死したりと救いが無…
即身仏は、ミイラとよく混同されます。エジプトのミイラは有名ですね。しかし、ミイラは予め脳や内臓を抜き薬剤によって防腐処理をされたものが多く、人為度が高いことが特徴です。即身仏とは、そのまま形状を留めたまま自然乾燥したもので、ほぼ覚悟の餓死であり、両者には「本人の意思」に明確な違いがあります。 即身仏は、即身成仏と言葉は似ていますが、即身成仏とは真言密教における悟りの在り方であり、生きている人間が現世に存在しながら大日如来と合一して仏となることを云います。即身仏は、悟り(本覚)の概念ではなく、肉体が死んでもその後に、肉体さえ物理的に仏となり永遠の存在となることを云います。(空海の場合は、即身成仏…
本郷にある妙法寺。このお寺の大きな特徴は、即身仏がいらっしゃるということ。 本堂の右手に舜義上人の即身仏が安置されており、貞享三年(1686年)の座禅姿が、300年以上経った今でも拝観できる。(今回は見ることができなかった) 妙法寺は元は上野原にあったが、平将門の乱で焼失。坂戸判官藤原範明の手で上野原に再建されたが、応仁の乱でまた焼失。そして1570年代に本郷のこの地に今の妙法寺が再建され、今に至っている。 楼門は市の文化財となっている。本堂向いて左側に傾いているように見え、少し通るのに躊躇した。 境内には「妙法稲荷」という祠が祀られている。復元記念碑とあるように、元々神仏習合で祀られていたが…
京都寺院探訪 光明山法国院阿弥陀寺 (古知谷阿弥陀寺) 住所 京都府京都市左京区大原古知平町83 宗派 浄土宗 拝観 500円 駐車場 無料 ランク ★★★(3.6)(5段階) 🔴古知谷阿弥陀寺は、慶長14年(1609)木喰上人(弾誓上人)が開いた寺。 弾誓上人は、9才で出家し修行をして、諸国行脚で各地を回り苦行修練の末 古知谷に赴きました。上人はほどなくして入定し、即身仏として寺に安置されて います。薄暗く水滴が周りに落ちて、とてもカメラを向ける気がしませんでした。 阿弥陀寺は、皇室との関係も深く、有栖川家・閑院宮家のご祈願所となっています。 寺宝には、阿弥陀如来坐像(重文)鎌倉時代の他、弾…
こんばんは~ると デス。 今日はほんとに参りました。ここのところ10日間、「昔の話・・・」などとシリーズ化したおかげで甘んじて書き進めたのはいいのですが ワシは今、書くことがナイッ!!!何も書けんのですッ!(笑)皆さん次から次へと書いていますがマジスゲーッ!って思います。 ということで昨夜机の上にあったお菓子でも並べてみたので見てやってください。 甘いもの好きなワシはチョコレート系を狙っております。食われる前に食ってしまおうと考えとります。ハイッーッ! ちょっと誰?食ったのーッ!!?となるのは間違いなく犯人はワシしかいるわけもなく・・ 即身仏のようにジーッと耐えるワシの姿が目に浮かびます。 狙…
こんにちは。いつも見てくださってありがとうございます。 寒いです。今年の冬は到来が早いかもしれません。春と秋が短くなってきているように感じるのは わたしだけでしょうか。いつか夏と冬しかない世界になっちゃうんじゃないかって心配している しあすさです。 マイナンバーカードが2024年に義務化されるとか、ファ○ザーはワク○ンが感染予防できているのかのテストは全くやっていなかったとか(こちらです)、いろんなニュースが出ています。フ○イザーがテストをやっていなかったっていうのは、テレビのニュースでやってもいいレベルの話だと思うのですが、日本では絶対にやりません。…思いやりワ○チン。まわりの人や家族のため…