L'Ann醇Pe derni醇Qre 醇A Marienbad
男が、整然とシンメトリックに設計された庭を持つ城館にまぎれこむ。そこでは社交界のお歴々が集まり、退屈なパーティに興じている。男は誰の気にもかけられずに館内を歩き回り、女を見つける。女とは去年に会っていた、マリエンバートで……。女にはその記憶がないが、男に迫られるうち、過去と現在の境が消えて、男の言うような記憶を作り上げていた。二人は愛し合い、一年の後、ここで会う約束をした、と。
リスト::外国の映画::題名::か行
去年マリエンバートで HDニューマスター版 [DVD]
★この記事を読むと、「アラン・レネ」監督による1961年のフランス映画『去年マリエンバートで』が観たくなります。 ★詳細はこちら→『去年マリエンバートで - Wikipedia』 ★詳細はこちら→『アラン・レネ - Wikipedia』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}…
引用元:Yahoo!映画 1961年のフランス・イタリア合作 タイトルだけはずっと前から知っていたけれど、ようやく観ることができた 驚いたのは、つい最近鑑賞した黒澤明の「羅生門」に触発されて作られたものであること 両作品の雰囲気のあまりの違いに、まさかこうした繋がりがあろうとは思わなかった とあるホテルで出会った男女 男X(ジョルジュ・アルベルタッツィ)は「去年お会いしましたね(そして愛し合いました)」と女A(デルフィーヌ・セイリグ)に言い 女は「そんなことは憶えていない」と言う 男は諦めずに去年どんな場所で、どういった会話をして、何が起こったのかをひとつひとつ女に説明していく 頑なに否定する…
引用元:amazon.co.jp 「羅生門」は教科書で読んだ 調べて観ると、現在の高校教科書のすべてに掲載されているという 老婆が死体の髪の毛を引き抜いているところなど、究極的に飢えた人間がどういう心理でどんな行動にでるのか 10代の自分にどれほど想像できたのか?今となっては不明だけれど、強烈なインパクトを与えてくれた 文学というよりも、おどろおどろしい世界への好奇心で惹かれていたと思う その「羅生門」の映画は、黒澤明の監督で1950年に公開 芥川龍之介の同名小説からは大幅な脚色がなされている(同じく芥川の「藪の中」のストーリーと巧くミックスしている)脚本は、黒澤明と橋本忍 舞台が羅生門という…
原題は「L'Année dernière à Marienbad」 またレヴューの難しい作品を選んでしまいました(笑) 雰囲気は同じくアラン・レネによる 「二十四時間の情事」(ヒロシマ・モナムール 1959)と似ています 不倫という報われない恋 登場人物が生きているか、死んでいるかわからない 舞台は、バロック風の古城のホテルで 庭園でひとり佇むAという女にXという男が 「去年マリエンバートで会いましたね」 「1年後にまた会おうって約束しましたよね」 と語りかけます 女は「そんな記憶ありません」と 全く憶えていない様子 Xは去年マリエンバートで出会い1年後に駆け落ちの約束をしたこと 初対面はフレ…
ヌーヴェル・ヴァーグ主流のカイエ派に対し、左岸派を代表する、アラン・レネ(Alain Resnais)監督による作品。ヴェネツィアで金獅子賞。ちなみにカンヌ国際映画祭は、レネの左翼的な政治的見解を理由に、本作品の上映を拒否した。 登場人物はみな名が伏せられている。各々に何が起り、各々が何を覚えていて何を考えているのか明らかにはならない。過去と現在を行き来しながらストーリーは進む。「時間」と「記憶」が本作品のテーマと云えるだろう。 全編に渡り、パイプオルガン(最も古典的な楽器と云える)が無調音楽を奏でている。この古典とアバン・ギャルドのミスマッチが、何ともミステリアスな効果を生んでいるように感じ…