これまで学校の授業で教えてきた基礎的な内容を家で学び、家で取り組んでいた応用課題を学校で学ぶよう「反転」させる教育方法。 アメリカで2000年から急速に広まっている。
2013年、佐賀県武雄市教育委員会がタブレット端末で「反転授業」に取り組む方針を進めている。 授業の動画を入れた端末を持ち帰り、家で宿題として予習を行う。 実際の授業ではわからない点を教え合ったり、議論しながら応用問題を解いたりし、学力の定着を目指す。11月に1校で試行し、順次拡大していく予定となっている。
こんにちは。NFLabs. 事業推進部 教育研修担当の塚越です。 この記事は NFLabs. アドベントカレンダー5日目です。今回は、教育研修担当で実施している「教育手法」の調査研究、およびNFLabs.研修への導入について、取り組み内容をご紹介したいと思います。教育研修担当では、2021年8月より「ジャーナルクラブ」という、いわゆる輪講形式のディスカッションの取り組みを開始しています。取り組みの目的は、NFLabs.が提供する研修の品質向上、NFLabs.研修講師のスキルアップ、お客様への提案やビジネス化、としています。「ジャーナルクラブ」では、あらかじめテーマを決めておき、教育研修担当のチ…
2学期になり、ついに始まりました。 娘は馬渕教室に通塾していますが、中1の2学期になって、アレが始まってしまいました。 すっかり忘れていたのですが、馬渕教室にはちょっとした仕掛けがありました。 まあ、これだけ勉強すれば賢くなる生徒が増えるわなと思います。 ■馬渕の反転学習システム 馬渕教室のシステムの一つに、「反転授業」というものがあります。 通常の集団塾の形態というのは、塾で授業を聞いて、宿題や復習をやって、また塾に行くというサイクルになっています。 授業に関しても、初めてその内容を習うので、導入部分から基本、応用までを全て授業でやることになります。 しかしながら、確実に時間が足りないので、…
掲題の本を、息子の教育のことを考えながら読んでいたが、 いくつか、私が外国人に教える際に、すぐ役にたちそうなこともあったので、 今日はそれらについて書こうと思う。 全部で6点ある。 1点目「反転授業により、学習者の学びを最大化する」 講師が一方的に学習者に向かって話す講義スタイルは、オンラインと相性が激悪いということで、この学校では予め宿題として内容を学び、授業ではディスカッション等のワークをやるという方式を採用している。 私の授業でもいつもこのスタイル。テキストを見て学ぶことなんて、いくらでもひとりでできる。分からない事があれば自分で調べればいいし、何より誰かがしゃべってるのをじっと聞いてい…
2020年第3クウォーター(10月、11月)の「産業立地論」の授業は「松山都市圏を創造都市にかえる」とテーマに講義を行いました。 授業登録者は社会共創学部の3・4年生46名でした。 本講義の目的は、知識の習得よりも、1年から3年までで学んだ知識を整理統合してプランを作成する能力の向上と、地域学習に欠けている視野の拡大を狙ったものでした。(なので海外の事例を多く提供しました) 授業は基本的にはZOOMによる同期型の遠隔授業を行い、46名をおよそ5~6名の8グループに分割して、ブレイクアウトルームを活用しディスカッションを行わせました。最後の4回は密を避けるためにもクラスを2分割して教室による対面…
【授業研究】茨城県立並木中等教育学校(茨城県つくば市)まで出かけます。最近の私はリアルの講演会でも、事前に講義動画を配信しています。更に事前にスプレッドシートに質問やコメントを入れていただいて、それらに回答しています。そして当日は、グループでの話し合いと、全体での質疑応答だけをやります。 「反転授業」ということもできますし、「同期学習・非同期学習の有機的組み合わせ」ということもできます。いつものことですが、コメントは前日夜にラッシュします。私も付き合います。いささか寝不足ですが、これから出かけます。楽しみです。 閉じ籠りが多い私ですが、今月は本日の茨城県を始めに、来週は京都、その次の週は三重県…
【学力の国際比較調査】1)ピザ(PISA・学習到達度調査):2000年から3年に1度実施。調査科目は、数学・理科・読解で、それ以外の科目も適宜加えられる。学校で基礎的な内容を、新しい目的に対して想像的に使えるか→21世紀型学力を測る調査。2012年に「創造的問題解決」という科目の調査を導入・実施している。2018年には80カ国近くが参加している。2)ティムズ(TIMSS・国際数学・理科教育動向調査):学校で習った内容をきちんと覚えていて使えるか→20世紀型学力を測る調査。4年に1度実施。 ▼以上のように、ピザのテスト結果について、どのように受け取るかは難しい部分がありますが、それでも、日本がピ…
JAPEP ハイブリッドセミナー 2022 *JAPEPは「2019年度GSK医学教育助成」による事業 本事業は医学関係学会/医会が独立して企画・運営する医学教育事業を助成する事業 日本プライマリ・ケア連合学会としてGSKに応募したプロジェクトで正副理事長会議の承認は済です 本プロジェクトに関わる案件はGSKの利益相反を開示する必要があります JAPEPハイブリッドセミナーが無事に終了しました。 2021年にパイロット的にJAPEPのセミナーを行いましたが、今回は、はじめてスタッフ以外の病院にも公開した本格的なセミナーとなりました。 ハイブリッドセミナーとはどういうことかというと現地参加とZo…
Twelve tips for “flipping” the classroomJennifer MoffettPages 331-336 | Published online: 26 Aug 2014Download citation https://doi.org/10.3109/0142159X.2014.943710 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.3109/0142159X.2014.943710 反転授業とは、講義と宿題の内容を反転させた教育モデルである。以下のヒントは、反転授業のアプローチへの移行を成功させるためのステップを概説して…
個人事業主であることは前回記載しましたが、もう一つ得意分野があるとも書きました。得意分野という表現は正確ではないかな。 社外活動の領域があります。エンジニアの育成です。前職での担当業務でエンジニアの育成を担当していた時期があります。その間にエンジニアの育成を研究する団体で活動を開始し、現在も活動を続けています。詳しくは省略しますが、教材開発の手法や教育基準達成の手法等を研究しています。 退職前から大学の非常勤講師を担当する機会をいただいていて、それらの研究を実践する機会とすることができました。毎年、Plan-Do-Seeを重ね、改善することが楽しみの一つでした。 文科省で提唱している、アクティ…
2022年12月2日(金) 上野から水戸まで特急で1時間。そこから各駅に乗り換えて大甕駅(おおみか)で下車すると茨城キリスト教大学が駅前にあります。意外と近いのでびっくりしました。その大学に呼ばれてFD講演を90分でしました。FD講演は久しぶりです。 教員30人が参加してくれました。プログラムはいつものマイクロフォーマットです。 - 40分:イントロのお話。- 10分:グループワーク。2-4人で感想や質問を述べ合う。- 20分:サイコロで2つのグループを指名して、話したことを発表してもらう。それにコメントして話を拡張する。- 20分:全体で質問を受け付けて回答。 イントロの話は次の3つの話題を…
2022年11月29日(火) 2022年12月3日(土)鹿児島女子短期大学(鹿児島市)にて、日本教育工学会の研究会が開かれます。 https://www.jset.gr.jp/research/research-3143/ 向後ゼミ生と卒業生の発表は以下の3件です。 B13博士課程における社会人大学院生の学位取得までの研究活動のプロセス石川奈保子(北海道大学・早稲田大学) C9オンデマンド授業における対話型ビデオとマップ提示に関する実践と再現性の検証森田淳子(西南学院大学・早稲田大学),向後千春(早稲田大学) C13研究指導を目的とした学部ゼミナールでの反転授業の実践阿部真由美(早稲田大学),…
An evidence-based roadmap to integrate planetary health education into the medical curriculumJanique Oudbier, Nicolaas H. Sperna Weiland, Tobias Boerboom, Jan Hindrik Ravesloot, Saskia Peerdeman & Jeanine SuurmondPublished online: 17 Nov 2022Download citation https://doi.org/10.1080/0142159X.2022.21…
Student engagement in health professions education: AMEE Guide No. 152Salah Eldin KassabORCID Icon, David TaylorORCID Icon & Hossam HamdyORCID IconPublished online: 28 Oct 2022Download citation https://doi.org/10.1080/0142159X.2022.2137018 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/0142159X.2022.2…
子育てのゴールってどこだろう?そう考えた時に、子どもの大学入学がゴールだと考える人も多いのではないでしょうか? ところがです。当の子ども達も大学入学が人生のゴールだといわんばかりに、入学後は勉強もしないで遊んでいる。そんな例は枚挙にいとまがないといいます。 ↓ 指定校推薦で合格が決まったら授業中に寝ているという事例も・・・ kurochan-papa.com 高い費用を払って子どもを大学に送り込んでも、当の本人が遊んでばかりなら、大学へ行かせた意味があるのか?という事にもなります。 実は、大学入学がゴールになり、入学後、学生が勉強をしない現状を文科省も憂慮しています。そこで、2020年、大学入…
今回お話を伺ったのは、武蔵野大学グローバル学部日本語コミュニケーション学科准教授の藤本かおるさんです。藤本さんといえば、日本語教育分野でのICT活用の第一人者であり、コロナ禍で急遽始まったオンライン授業のために、藤本さんの研修を受けた方もいらっしゃるかもしれません。このインタビューでは、ICTについてだけでなく、日本語教師となった経緯や、趣味のこと、そして今後の展望、日本語教師へのアドバイス等、大変興味深く、示唆に富むお話をお聞きすることができました。 エジプトで自分の母語を外国人に教える仕事があることに気づく! ――日本語教師になる前はファッション業界にいらっしゃったと伺ったのですが。 はい…
「特定非営利活動法人YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち」は、毎週のように開催されるオンラインイベントなどを通して日本語教師を支援し、教師同士や教師と市民をつなぐ活動を行っています。2022年11月で設立3周年を迎えるこの機に、大隅紀子さん(理事長)、奥村三菜子さん(副理事長)、眞鍋雅子さん(副理事長)の3名に、これまでの活動と今後の展望について伺いました。 自由に発想・活動できる場を作りたい 編集部:「特定非営利活動法人YYJ・ゆるくてやさしい日本語のなかまたち(以下、YYJ)」は、2022年11月で設立3周年を迎えるそうですね。おめでとうございます。 大隅:ありがとうございます。NP…
Developing and evaluating an educational web-based tool for health professions education: the Flipped Classroom Navigator Punithalingam Youhasan, Marcus A. Henning, Yan Chen & Mataroria P. Lyndon BMC Medical Education volume 22, Article number: 594 (2022) bmcmededuc.biomedcentral.com 背景反転教室教育法は、保健医療…
2022年6月-8月の日記①:前期後半の生活研究テーマに悩み、試行錯誤のうちにあっという間に時間がたった。しかし先生方や、同期の学生の皆様とも少し打ち解け、議論を深めることができた。9月から臨床が始まり、今より忙しくなると思うので、今のうちに振り返っておきたい。 【オリエンテーション】必要単位、履修要件がかなりややこしい。学部はほぼ必修だったのであまり悩んだ経験がないからか?それにしても一般教養のときよりもややこしい。まず課程によって必要な単位が異なることと、その中で特定のコースの履修要件と課程の履修要件がまた異なることが主な原因である。 【前期前半の授業】前期前半の授業は、疫学1、疫学2、文…
激変する「成績が良い」の基準──世界に遅れていた日本の初等中等教育が変わる|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト すでに世界の初等中等教育では行われている、先生が教えるのではなく生徒が教える「反転授業」、スライドショーでプレゼンして、それを皆でディスカッションして、正しいやりかたにたどり着く「アクティヴ・ラーニング」が、当たり前のように日本の小学校、中学校でも行われるようになっていくわけです。 ギガスクールでは、成績のいい子の基準は次のようなものになります。 ・問題を発見できる子・その問題をプレゼンできる子・正解があるかどうかもわからない問題の正解を求めて探究できる子・探究の結果をプレゼ…