真正菌類(真正細菌, Bacteria)とは別系統の原核生物。最近とは異なる系統に属する。 発見時は原始地球で生じた極めて古いタイプの生物と考えられたために古細菌(こさいきん、archaea/アーキア)と名付けられたが、真正菌類よりもむしろ真核生物に近い存在であり後発の生物と考えられる。そのため後生細菌 (Metabacteria)とも呼ばれる。
wikipedia「古細菌」
今読んでいる本「地球外生命」(小林憲正著)の中に興味深い図があったので書き写した。 この図の中で、各生物が最も繁殖しやすい温度が赤字で示されているが、系統樹の根幹付近に記された生物の最適温度が高いことが分かる。こんな状況を背景にして、生命が最初に生まれた場所を海底熱水噴出孔とする説が有力である。この本によれば、生命の起源を探る方法として二つあるとのこと。一つは、この図で示すように、現存する生物のDNA解析から系統樹を遡り、生命の起源となった生物がどのようなものだったかを探る方法である。あと一つは、物質からどのように化学的に進化して生物が生まれたかを探る方法である。この方法では、生物が誕生した頃…
< 地球上の生き物は やっぱりみんな み~んな友達 なのかも > 旨いワインを作るには、まず旨いブドウを作ることが欠かせません。 そりゃそでしょねえ。何を、どういうのを旨いと思うのかは人それぞれでしょうけれど、ワイン用のブドウはこうでなきゃダメよね、っていうこだわりを持って作っておられるですよ、生産者さんはね。 で、ブドウの生産には「栄養成長」と「生殖成長」っていうのがあるんだそうです。 ブドウの樹を植えて、早く大きくなあれっていうのが「栄養成長」たっぷりの栄養を与えて元気な樹に育つようにするわけですね。 「生殖成長」っていうのは、樹が子孫を残すために養分を果実に、つまりブドウの実に樹の養分を…
記事の内容はタイトルにある通り、ロブ・ダン著の「Never Home Alone」、邦題「家は生態系 あなたは20万種の生き物と暮らしている」の書評となります。 まあ書評というほどエラそうなものではなく、ゆるりと読書感想文を書いていくよ、程度の内容です。 ゲームにっきとかいうブログタイトルからかけ離れている記事になっちゃってるけど、そういう日もある。 一応内容のざっくりとした要約を書いておきます。 内容の要約 ・家には見えてないだけでいっぱい生き物がいるよ ・"G"やクモのような節足動物ももちろんいるけれど、家にいる生物種のほとんどは細菌と真菌だよ ・家にいる生き物には人間にとって都合の悪いや…
COVIDワクチンにおけるSV40プロモーターの真の目的 〜〜 外来DNAやその他のペイロードを用いたヒトおよびマイクロバイオーム細胞のトランスフェクション ワクチンに大量のDNAプラスミドが見つかる もっと憂慮すべき発見は、開示されていなかったSV40プロモータも入っていたことだ ジェーン・ルービー博士へのインタビュー ここまでの要約 SV40プロモーターは、本来分裂するはずのない細胞の核に異物を送り込む=ガン化の可能性 これは発がん性SV40にまつわる、ポリオワクチン以来の悲痛な話だ COVIDワクチンにおけるSV40プロモーターの真の目的 〜〜 外来DNAやその他のペイロードを用いたヒト…
オゾン発生器って、聞いたことある?まるで科学映画の道具のようだけど、そのパワーは現実のウイルスと菌に立ち向かう武器さ。今回の話は、そんなオゾン発生器と、それがどうやってウイルスと菌をコントロールするのか、それについてだよ。この記事を読んで、見えない敵に立ち向かうための知識を手に入れてほしい。さあ、僕たちの旅はこれからだよ! 菌界の住人たち - 菌の基本知識 菌って何? - シンプルに解説 菌の特技 - 菌の化学的、生物学的特性 見えない戦士たち - 菌の種類とその役割 ウイルス vs 菌 - どんな違いがあるの? ウイルスって何? - その独特な存在を解説 ウイルスと菌、どこが違う? - 両者…
先週読みきれなかった論文2と3を今週読んで、3本をまとめます。 先週読みきれなかった論文2と3はこちら 2. Kouidhi S et al., Gut microbiota, an emergent target to shape the efficiency of cancer therapy. www.explorationpub.com 3. Watson AR et al., Metabolic independence drives gut microbial colonization and resilience in health and disease. genomebiol…
結局、自律神経がすべて解決してくれる 作者:小林 弘幸 アスコム Amazon 自律神経のスイッチは、時計遺伝子が押す 質のいい睡眠は、光と体温 ・就寝2時間前に39-40度に半身浴で15分→血行が良くなる 怒らない ゆっくり話す、ゆっくり動く 気圧が下がると交感神経が活性化しにくくなる 自律神経が整っている地域は四国 https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1169103/stressoff2017.pdf 朝の一杯の水で腸内環境も自律神経も整えられる 腸が良ければ全身もよくなる セロトニンの95%が腸で作られている 腸の健康は発酵食品と食べ物 日本人の腸…
「チコちゃんに叱られる!」を見て、ちょっと気になりました。全国的には昨日(21日)に放送されて、関西ではローカル番組のために今日の普段の再放送枠で放送された回です。 「ストレスで甘いものを食べ過ぎるのはなぜ?」のところで、腸内細菌として3種類の菌が紹介されていました。 善玉菌:ビフィズス菌や乳酸菌など。悪玉菌:ウェルシュ菌など。そして「普通の菌」として、カンジダ菌が登場。普段は悪さしないが、ときに大繁殖して悪さをする、というもの。 まあ、内容はともかくとして、カンジダ菌を他の2種と並べて腸内細菌として説明するのは間違いでは? ビフィズス菌、乳酸菌、ウェルシュ菌などは細菌、バクテリアです。 一方…
以下、 Role of the normal gut microbiota(2015)「正常な腸内細菌叢の役割」という論文の翻訳です。 翻訳文責:一社)化学物質過敏症・対策情報センター代表理事 上岡みやえ 目次 要約/Abstract イントロダクション 腸内細菌を研究するための現在の方法 細菌の遺伝子配列決定 バイオインフォマティクス分析 正常な腸内細菌の組成 正常な腸内細菌叢の機能的側面 栄養代謝 生体異物と薬物代謝 共生菌に対する防御機能 年 齢 食 事 抗生物質 プロバイオティクス、プレバイオティクス、シンビオティクス 要約/Abstract 腸内細菌叢とヒトの健康との関係についての知…
二井一禎氏のわれら古細菌の末裔: 微生物から見た生物の進化を読んだ。私の子どもの頃は生物は動物と植物の2つに分類されるとされていた。これがいつの頃からか全く用いられなくなり、実はそのことに気付いたのはここ数年のことだ。実際ミドリムシなどは葉緑体を持つが、運動の力もあるので、植物なのか動物なのかはっきりしない。また、キノコなどの菌類やカビとかも植物としていいのかどうかはっきりしなかった。それに代わって、今は生物はまず、細菌(バクテリア)、古細菌(アーキア)、真核生物に分類されている。本書の第一章はまずどのようないきさつで、この3つに分類されるようになったかを説明している。 アーキア (古細菌) …
Orthology Benchmark Service (https://orthology.benchmarkservice.org)は、Quest for Orthologsコンソーシアムによってサポート・維持されている、orthology inference 評価のゴールドスタンダードである。これは、標準的なデータセットと共通の手順で、既存および新規のオルソロジー推定法(多くの比較ゲノム学と系統解析の基盤)を比較するために不可欠なリソースである。Quest for Orthologs Consortiumは、Reference Proteomesの定期的な更新と、OpenEBenchプラ…
(目次) はじめに 進化の10大発明 1 生命の誕生 変転する地球から生まれた 2 DNA 生命の暗号 3 光合成 太陽に呼び起されて 4 複雑な細胞 運命の出会い 5 有性生殖 地上最大の賭け 6 運動 力と栄光 7 視覚 盲目の国から 8 温血性 エネルギーの壁を打ち破る 9 意識 人間の心のルーツ 10 死 不死には代償がある スタンリー・ミラーは、水と木星大気を構成していると考えられていたアンモニアとメタン、水素の混合物に電気火花を散らした。数か月後に原始スープ(数種のアミノ酸を含む有機分子の混合物)が生成されたことを実証して、これを生命の起源とした。 しかし、太古の岩石に分析から、地…
腸内フローラとは、腸内に生息している細菌のことです。 腸内フローラが健康的な状態か否かは便の状態でチェックすることが可能です。便の色が黒っぽく、悪臭がある場合は腸内フローラが乱れている可能性があります。善玉菌を補給したり増やしたりする食材を多く取り入れた食事を心がけ、規則正しい生活を送るようにしましょう。https://medicalnote.jp/diseases/%E8%85%B8%E5%86%85%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9 腸内細菌の種類について腸内細菌を大きく分けると、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つに分類できます。 善玉菌乳酸菌、ビフィズス…
市のタダの健診を受けて帰ってきたところです。カミサンと一緒に受けたのは初。 今回、バニラ風味のバリウムがうまく飲めないわ、ゲップを立て続けに出して胃 袋をしぼめてしまうわで、さんざん。これまでにはなかったことです。 終わってもなにやらムカムカ。 「白いの」を待っている間に、アップ。 「異次元の少子化対策」、その異次元という言葉の使い方にいつも非常な違和感 を覚えるのですが、ともあれ生物38億年の歴史の最新版というわけです。 地球上の生物の出現やその進化は、5回ほどの絶滅の危機を経ていて、ほとんど 奇跡の連続のようなものだったことは論を待たない。とはいえ実際のところは、 進化というより変化であっ…
ド・ケルヴァン de Quervain disease ド・ケルヴァン症候群 ドゥケルバン病 親指の付け根の狭窄性腱鞘炎 親指と手首を動かすと痛い 女性の方に多い傾向は、家事の負担のせいなの? ドア・イン・ザ・フェイス shut the door in the face(門前払いする)から 他者に対する説得テクニック 始めに難しい要請を提示して断らせた後、それよりも容易な要請することで 受け入れられやすくなること 顔の前でドアを閉められる=けんもほろろに断られること を前提に説得すると言う意味フット・イン・ザ・ドア=人間は小さな要請を受け入れてしまうと、大きな要請も受け入れ やすくなる傾向を利…
カール・ウーズを主人公に据えて、アーキアの発見と3ドメイン説および遺伝の水平伝播説について、科学者たちの人間模様のドラマも織り交ぜた科学史なしいドキュメンタリーの本 サブタイトルは「ゲノムに刻まれた全く新しい進化史」で、原題はThe Tangled Tree: A Radical New History of Lifeである。わりとそのままの訳ではあるが、よい邦訳タイトルだなあと思う。 翻訳は、ジョナサン・ロソス『生命の歴史は繰り返すのか?』(的場知之・訳) - logical cypher scape2の人。 タイトルにある通り、生命の系統樹を巡る話で、細菌・微生物学や分子系統学の観点から生…
イ新122ジー1 21世紀より約37億年前、シアノバクテリアという原核生物が誕生した。 ジー1生命にとって有害な紫外線は、直接地球の表面に降り注いでいた。シアノバクテリアは紫外線から身を守るために、有害な光線を吸収する色素を発達させた。 ジー1紫外線を吸収したシアノバクテリアは、そのエネルギーを転用し、炭素(C)、水素(H)などから糖やデンプンを作り出すことが可能になった。これが、光合成である。 ジー1何兆ものシアノバクテリアは大群となって「礁」を形成した。 ジー1礁は粘液と堆積物を層として塚状になり、ストロマトライトとなった。 ジー1地殻変動の活発化により、炭素を含む物の死骸が海底に埋没した…