真正菌類(真正細菌, Bacteria)とは別系統の原核生物。最近とは異なる系統に属する。 発見時は原始地球で生じた極めて古いタイプの生物と考えられたために古細菌(こさいきん、archaea/アーキア)と名付けられたが、真正菌類よりもむしろ真核生物に近い存在であり後発の生物と考えられる。そのため後生細菌 (Metabacteria)とも呼ばれる。
wikipedia「古細菌」
今読んでいる本「地球外生命」(小林憲正著)の中に興味深い図があったので書き写した。 この図の中で、各生物が最も繁殖しやすい温度が赤字で示されているが、系統樹の根幹付近に記された生物の最適温度が高いことが分かる。こんな状況を背景にして、生命が最初に生まれた場所を海底熱水噴出孔とする説が有力である。この本によれば、生命の起源を探る方法として二つあるとのこと。一つは、この図で示すように、現存する生物のDNA解析から系統樹を遡り、生命の起源となった生物がどのようなものだったかを探る方法である。あと一つは、物質からどのように化学的に進化して生物が生まれたかを探る方法である。この方法では、生物が誕生した頃…
< 地球上の生き物は やっぱりみんな み~んな友達 なのかも > 旨いワインを作るには、まず旨いブドウを作ることが欠かせません。 そりゃそでしょねえ。何を、どういうのを旨いと思うのかは人それぞれでしょうけれど、ワイン用のブドウはこうでなきゃダメよね、っていうこだわりを持って作っておられるですよ、生産者さんはね。 で、ブドウの生産には「栄養成長」と「生殖成長」っていうのがあるんだそうです。 ブドウの樹を植えて、早く大きくなあれっていうのが「栄養成長」たっぷりの栄養を与えて元気な樹に育つようにするわけですね。 「生殖成長」っていうのは、樹が子孫を残すために養分を果実に、つまりブドウの実に樹の養分を…