おとぎ話「桃太郎」のモデルといわれる大吉備津彦命を祭神とし、平安時代にはすでに「三備一宮(備中一宮)」として、歴代の朝野に崇められていた由緒ある社。本殿は屋根に千鳥破風が2つ並ぶ、特異な「吉備津造り」(比翼入母屋造)で国宝に指定されている。また、あじさい園 、ぼたん園、梅林等でも有名。(国宝本殿・拝殿は平成20年春まで屋根葺替工事中)
このご時世、 初詣しない方がいいんじゃないかと、 家族で意見が分かれたけれど、 夫の意向か義父の意向かわからないけど、 行くことになりました。 朝は早めに8時過ぎに家を出て、 9時前に到着…。 ガラガラでした。 屋台も出ていましたが、 来年のように列はなく。 もちろん、参拝の列もなく、 御朱印も、全く列なし。 御朱印は、もらえないか書き置きかな? と思っていたけど、 御朱印帳に書いてもらえました。 受け取りも、書いてもらっている間待ったくらい。 おみくじも列なしで、 引いてみたら、吉。 読んでみたら、時間をかければ 何事も良い方向に向かうようだから、 一安心。 こんな写真スポットも、 1家族分…
吉備津神社の回廊 今回の「全国神社お参り旅」では、岡山県岡山市北区の吉備津神社を参拝いたします。 のどかな雰囲気の吉備線吉備津駅から広い参道を向かうと、神社の境内に到着します。本殿は吉備津造りと言われる全国唯一の様式を持ち、その巨大さは圧巻の一言。また、本殿からは全長360メートルの回廊が、地形に合わせて設けられています。 御祭神は大吉備津彦大神で、崇神天皇の代に山陽道に派遣され、賊徒を平定したことから、この地に祀られたと言われています。鬼を打ち倒したとの伝説に由来し、誰もが知っている「桃太郎」のおとぎ話ができたそうです。 回廊の途中から分かれている先に「お釜殿」があり、鳴釜神事が行われていま…
こんばんは。 keichanです♪ いよいよ、あと半月ほどで2021年 年末年始のご予定はお決まりですか? 例年だと初詣で人が正月三が日で集中して訪れる各神社 『分散初詣』呼びかけていますね。 2020年 我が家も参拝させていただいた 日本三大稲荷の一つ。 『最上稲荷』 in Okayama keichan2020.hatenablog.com じゃらん観光ガイド Okayama 神社・神宮・寺院部門 人気NO.1 桃太郎伝説の残る神社 『吉備津神社』 in Okayama keichan2020.hatenablog.com どちらの神社も例年凄い混雑するので、対策も大変そうです。 さて今回…
岡山にある吉備津神社に行ってきました。😄 車で約2時間半、紅葉を楽しみながらドライブ🚗 目的地の吉備津神社につきました。😄 由来は簡単に言うと、 昔話の『桃太郎』のルーツとしても親しまれている 神社です。🙂 本殿は国宝に指定されています。😀 本日、お目当ての 全長360メートル うねる竜の背の如き大廻廊 普通の建築であれば、 見ることができない 木組の構造をじっくり観察ができて、 実に興味深いです。😁 長い廻廊を下って、また戻ってくるのが 楽しいです。😃 あと、社務所に なんと❗️ 千代の富士の優勝額がありました。😁 大好きな力士の一人で懐かしく、 名シーンが思い浮かびます。😊 めちゃくちゃ大…
こんばんは。keichan です♪keichan2020.hatenablog.com吉備津神社(岡山県)①からのつづき≫桃太郎伝説と 「御竃殿(おかまでん)」の鳴釜神事(なるかましんじ)のお話何故が写真を撮り忘れた 回廊を右に曲がったさきにある「御竃殿(おかまでん)」 ここで行われる「鳴釜神事(なるかましんじ)」が神秘的で、 まさに神話の世界✨ 昔話 ももたろう🍑 むかーし むかし その昔 吉備津神社からみる吉備国 この辺りに住みついた=温羅(うら)=鬼という一族が民衆を苦しめていました。 朝廷から派遣された=吉備津彦命=桃太郎が弓矢で見事に退治したそうな。 めでたし めでたし ここまでが昔…
おはようございます。 keichan です♪ 秋晴れの気持ちの良い朝✨ 桃太郎のモデルともいわれる吉備津彦名命を祀られているパワースポット 「吉備津神社」へパワーを頂きに行ってきました 🚗 岡山県から広島東部(古代 吉備国)にかけて 「吉備津」と名の付く神社は3つあります。 吉備国が7世紀後半に備前・備中・備後の3つにわけられ それぞれの一宮になる 吉備国の真ん中に「吉備津神社」備中国(吉備国全体の総鎮守だった) そこから古墳のある山をはさんで東1.5mほどにある「吉備津彦神社」備前国 ぐっと西に離れて広島県福山市にも「吉備津神社」備後国 訪れたのは真ん中の 備中国一之宮「吉備津神社」 今回は…
岡山県岡山市にある吉備津神社に行ってきました。岡山ではかなり有名な神社のようで、本殿は足利義満造営とのことです。 独特の雰囲気。島根県の出雲大社にも通じるような空気がありますね。 平日に行ったのですが、カメラ女子から年配の方、そして中国からの観光客の人たちなど多くの人が参拝に訪れていました。 このコケの感じがまた歴史を感じますね。 吉備津神社の特徴的なこの回廊。駐車場も多くあり、年末年始はかなりの方が参拝するのでしょうね。ちなみに初詣は恒例の宮地嶽神社の予定です。 //
神武東征はフィクションなので古代史研究の対象外ですが、それでも7、8世紀の政権中央が神武東征の行程をどのように構想していたのか、子細に検討してみればいろいろと面白いことがわかります。 神武東征の出発地は九州北部かも? 日向から難波までの行程について、主として若井敏明氏の論をもとに検討してみます。 『古事記』には、 <日向(ひむか)より発(た)ちて筑紫に幸行(い)でましき。かれ、豊国の宇沙(うさ)に到りましし時、その土人(くにびと)、名は宇沙都比古・宇沙都比売の二人、足一騰宮(あしひとつあがりのみや)を作りて大御饗(おおみあえ)献りき。其地より遷移りまして、筑紫の岡田宮に一年坐しき。またその国よ…
ヒーリングマーケットin岡山、無事に三日間の開催を終えました。 ご縁の皆さま、たくさんのありがとうとハグを。 昨年は自粛直後の開催だったとかで広い会場は全開、寒風吹きさらす寂しさだったとか。涙がにじみそうなお話に比べれば今年は隙間はそこそこで、ゆったりした縁日のような時間でした。 初めましてのかた、おなじみの方、久しぶりの方、旧交を温めながら新しく開いていく感触を感じながら今回は意識的に運営側の目線でも動いてみたのでした。(そのせいで集客がおろそかになったとは申しません) 友人の友人が一人で切り盛りしている丸の内にある素敵ダイニング「プチパイン」PETIT PINE(プチパイン) – おかやま…
庭にシャガの花が咲いている。お茶の稽古につかった。 昼間は初夏のように暑かった。街中は27度もあったそうだ。 お茶の稽古、従兄弟は桑小卓(くわこじょく)の棚点前をしていた。 茶の湯の温度は、かすかに湯気が立ち松風が聞こえるような、釜の鳴る音がいいようで・・・ 先週のエッセイ教室では、みんなの論評は手厳しい指摘が多かった。 あの時代に、ユダヤの話しが 、このようにできるのだろうか、、 暗殺の理由が説明できていない、とか、歴史的に根拠が明確なのか、と言うような、、 暗殺の部屋が八畳で、そこに六人もの人がいて剣戟ができるのだろうか、、 手裏剣を左手で、左前の襟元から、どのようにして取り出すのか、、 …
www.google.com 『日本書紀』の中で、「山陽道」の名が最初にみられるのは天武天皇(第40代天皇)の14年(685)である。 道路としての山陽道が整備され始めるのも、やはり、天武天皇の時代と考えられる。そして古代山陽道の整備が最終的に完成するのは大宝元年(701)以降と考えられている。 中央の政府が国家的な要請で「官道」として山陽道の整備を始めたのは、政治的な要請だけではなく、軍隊を輸送・展開するための軍事的な要請もあり、さらに、諸国の様々な物産を祖、庸、調として中央に貢納させるためにも必要な措置だった。律令制時代の前半、春米(つきよね)の貢納では、海上交通よりも安全性の高い陸上交通…
最近頭痛がひどくて困る。 目が悪くなってるのかなぁ。 一日お~調子いいわって過ごせる日が少なくなってきた気はする。 まぁでも日曜日に吉備津神社に祈りに行った甲斐があったのか、弟子がある奨励金をもらえることになり、わぁいと走り回ってたら、いつの間にか頭痛も引いていた。 ちょっと余裕を持って学振に邁進できるぞ。 学生となんでか漢詩の話をしていた。 意外に色々覚えているものだ、漢詩って国語かなぁ、って思うときもあるが、まぁ素敵な詩が多いのも事実 李白の静夜思は本当にきれい 床前看月光 疑是地上霜 挙頭望山月 低頭思故郷 最後の委員会の仕事を人が変わったかのように片付ける。 最初から仕事しろって感じで…
ここが備後国三宮? になるそうで、吉備津神社と昨日書いた眞宮神社と合わせて備後三大社だそうです。 #昨日の記事にも追記しましたが宮の判断はいろいろと難しいらしく、ここでは大きな神社くらいの意味でとらえてください。 ここは神宮寺が神社のすぐ下にあります。神宮寺というよりも、あじさい寺としての方がもしかしたら知られているかもしれません。私も写真をよく撮っていた頃にここにあじさいを撮りに来たことがあります。梅雨には駐車場がいっぱいになりますが今日は私を含めて数台でした。 目次 【御祭神】 【南宮神社への道】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 孝霊天皇、伊邪那岐神、伊邪那美神、金山毘古神…
今日は宇宙正月? なのでまだお詣りしたことのない神社へ初詣😁 当日にまたグーグルマップで探しているとこちらのまみや神社が気になり、またネットで備後国二宮と書かれていて、一宮の二社(吉備津神社と素戔嗚神社)には既に詣でたことだし、次は二宮がいいかなと思ったわけです。 #宮についてはそれぞれ複数の神社がそう呼ばれていることがあって今回はそう言われているらしいということです。 御祭神だけかろうじて調べたら即ナビをセットして出発です。行き当たりばったりは現地での感動が醍醐味ですので。 目次 【御祭神】 【眞宮神社への道】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 鸕鶿草葺不合尊、孝霊天皇、宗像三…
読者の皆さん、私の長編の記事にようこそ。 今日は、プチ自分のルーツをたどる旅の後編をお届けしたいと思います。 前回は「どこでもドアきっぷ」を使って、姫路城や明石の科学館、神戸のハーバーランドに行き、神戸から一気に倉敷まで戻ったお話をしました。 今回は、1泊2日の2日目である岡山への旅行のお話をしますね。 2日目の予定は、午前中に、倉敷の大原美術館、岡山の吉備津神社、西大寺、時間が余れば岡山城を見に行く予定でした。 本当は、高梁の天空の城として知られる備中松山城にも行きたかったのですが、残念ながら、その日のうちに博多に帰るには行程的に無理だろうという事で断念しました。 高梁は、私の母方のご先祖さ…
N-VANが納車となりました❗ 雨だけど( .. ) 既にリフトアップとタイヤ、ホイールは交換済み❗ ノーマルを知らない(;゚∀゚) 翌朝、直ぐに朝うどんを食べに走ったけどコペンと同じ様には曲がれません❗ 当たり前や(°_°) ロードノイズも中々で雨なので雨音で天井うるさい(;゚∀゚) 朝6時から開いてるうどん屋さん🎶 ここのうどん旨いんだよなぁ〜🎶 うどん 香麦 (こむぎ)086-201-7081https://goo.gl/maps/zuuzPMRtHJTt5QPS9 きつねうどん(≧∇≦) 2玉にすれば良かった(;゚∀゚) その後は車を乗り換えたら必ず行く吉備津神社(^^♪ 早朝の神社っ…
岡山市にある吉備津神社に行った際に、鎌倉仏教・臨済宗の開祖・栄西(えいさい/ようさい)の生誕地に立ち寄ってみました。 栄西は1141年に吉備津神社の権禰宜( ごんねぎ*神職の役職)の子として誕生し、中国・宋に2度渡って臨済宗の禅を日本に伝えました。また喫茶文化を再興した人物としても知られています。 別冊太陽215 栄西と臨済禅 (別冊太陽 日本のこころ 215) 発売日: 2014/02/03 メディア: ムック 吉備津神社の境内入口 吉備津神社の長い回廊の南側にある境内入口からスタート。ちなみに神社には北側にも境内入口があるのですが、こちらの入口とはどういう関係なのか気になります。北側から入…
古書店巡りが好きな人は万歩書店の名を目にしたことがあると思います。 万歩書店|岡山県の古本・古書の販売・買取|品揃え豊富 万歩書店 - Wikipedia 専門書の在庫が凄くて初めて訪れたらその数に圧倒されて、どこから見ていけばいいのだろうと戸惑うのは間違いありません。 久しぶりにやってきたのは神道関係書籍で買えそうな物があるかなと思ったからでした。希少価値ということでなかなかいいお値段の本が多いのです。一般人でこのジャンルの研究書欲しい人いるのかということですね。あまりいるようには思えません。 なんとかお目当ての場所を見つけましたが読んでみたい本が山のようにあって棚を眺めただけで満足してしま…
少しずつ日が長くなり、春の訪れを感じる今日この頃。梅の花を見に吉備津神社へ行ってきました。 広い境内の一角にある梅林の梅の花がちょうど見頃に。2021年2月28日に訪問したときの様子です。 車でも電車でもアクセスしやすい吉備津神社 県指定重要文化財の長い回廊は見応え十分 甘い香りが漂う境内の梅林 人懐こい猫さんとたわむれる 少し足を延ばして栄西生誕の地へ 車でも電車でもアクセスしやすい吉備津神社 JR吉備線(桃太郎線)の吉備津駅から徒歩約10分。吉備津神社は岡山市郊外にありながら、公共交通機関でもアクセスしやすいスポットです。 後楽園や倉敷美観地区など人気の観光地以外にどこかへ行きたいという場…
岡山市にある「吉備津神社(きびつじんじゃ)」へ梅を見に行ってきました。 「吉備津神社」は備中国の一宮。備前・備中・備後と分割される前までは、吉備国全体の総鎮守だったそうです。桃太郎のモデルとして有名な「吉備津彦命(きびつひこのみこと)」が祭神として祀られており、桃太郎伝説にゆかりのある神社としても知られています。 // 場所は吉備中山の北西のふもと、国道180号線から南に入ったところにあります。JR桃太郎線(吉備線)吉備津駅から徒歩10分ほどの場所。 吉備津の松並木 吉備津駅のほうから続く立派な松並木の参道。国道をまたいで500mほどの長さがあり、参道入り口には一の鳥居があります。 駐車場 参…
愛知県に桃太郎の人形のある神社がある。その名も桃太郎神社だ。犬山市にある楽しい神社、桃太郎神社を紹介したい。 桃太郎伝説 ビジュアル的に楽しい桃太郎神社 面白い桃太郎像 桃だらけの境内 桃の形をした絵馬 桃太郎の宝物館 紅葉の季節がおすすめの桃太郎神社 桃太郎神社の行き方 犬山遊園駅から徒歩で 犬山駅からタクシー 平日ならわん丸君バスで 桃太郎伝説 有名な昔話の「桃太郎」だが、物語の由来には諸説ある。岡山県倉敷市にある桃太郎からくり博物館では主な桃太郎伝説の場所として 岡山市 高松市 犬山市 を挙げている。 それぞれの場所には桃太郎に由来する神社がある。岡山市は吉備津神社、高松市は桃太郎神社、…
下総国の仕上げは神道山(しんどうやま)古墳群です。 古くは「神土山(しんどやま)」とも呼ばれていたとのこと。 前方後円墳1基(全長約46m,高さ4m)・円墳11基からなる古墳時代後期の古墳群 ということで、1時間はかかると踏んで前回は断念しました。 今回は最後にゆっくりと行ってみたいと思います。 そして近隣の禅昌寺山古墳と仁井宿浅間神社古墳へも。 先ずは、これまで取りこぼしてきた大須賀川の東岸の皇産霊神社へ。 正面の"シマ"の高台にあるようです。現住所は香取市上小川。 大戸神社から直線で西へ1kmですが、「香取海」時代は別の"シマ"でした。 とても狭い路地の入り口いっぱいに鳥居が建っていました…