1944年高知市生まれ。東京都立第三商業高等学校教諭、東京都立四谷商業高等学校教諭、芝浦工業高等学校定時制教諭、岐阜大学教授。1984年教育科学研究会賞受賞。
日本を代表する馬主の一人。 夫は社台ファームの創始者・吉田善哉(故人)。 吉田照哉、吉田勝己、吉田晴哉はいずれも実子。
馬主としてはステージチャンプ、ベガ、ファビラスラフイン、キストゥヘヴンなどを所有。
秋は叙勲・褒章の季節だ。 文化勲章、文化功労者、その他種々の勲章・褒章の対象者のコメントを集めてみた。 それぞれ、その分野でとびぬけた功績がある人である。ほとんどの人が、まだ「今から」やるべきことがあるという気迫にあふれたコメントをしている。 ーーーーー 文化勲章。 上村敦之90歳。日本画家。3代連続文化勲章(松園・松篁)「来年にも最後の集大成を完成させたい」 松本白櫻80歳。歌舞伎俳優。3代連続文化勲章。「新しいものが生まれると信じて、受けた依頼は)全てやった」「僕は断ることが嫌い。全部やっちゃったんですね。そこから、新しいものが生まれてくることだけは信じていました」「役者は一生が修業。お客…
大学セミナーハウスから戻って、夜の「幸福塾」の準備。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「幸福塾」。「私人」の2回目。 今年の文化勲章・文化功労者の受賞・認定後のインタビューでの言葉を紹介。 文化勲章:上村敦之。松本白櫻。山勢松韻。榊裕之。 文化功労者:加藤一二三。吉田和子。伊賀健一。辻原登。松任谷由実。 「功なり名を遂げた」人たちは、全員が「今から」という趣旨の発言・ 本日のテーマは「家族・家庭・夫婦」。次回から「個人」に入る。 吉川英治。はしだのりひこ。村岡花子。熊井啓。谷川俊太郎。中坊公平。桂三木助、江藤淳。柳兼子。佐藤愛子。伊藤整。小倉昌男。堤康次郎。トルストイ。ドストエフスキ…
【9月10日放送】今週ご乗車のお客様はスポーツシューターの吉田和子さんです。一般的なトイガンを用いて的を狙うスポーツシューティング。スピードを競ったり正確性を競ったりと色々な競技があるそうで、最近は密かな人気になっているとのこと。普段は触れないトイガンの世界を車内でお聞きしました。放送は9月10日土曜日、夕方6時半から。お聴き逃しなく!(本人コメント)エアガンは適切な管理の下に扱えば、レジャーかスポーツの道具として安全にお楽しみいただけます。スポーツシューティングに少しでも関心を持って下さる方がおられたら嬉しいです!メンタルも鍛えられますよ。😃
アンドレ ブルトンが遺した蒐集品を 競売にかけた歳の大部な函入目録 (2003年刊) 『アンドレブルトン フォンテーヌ街42番地』 《 42, rue Fontaine 》全8巻 と ティルマンスの初期刊行物『KUNSTHALLE ZÙRICH』1995年 別々だったが同じ日に届いた 。。 『チューリッヒ美術館』は 2008年にリプリントが出版され その時 どうせならオリジナル版を買おうと決意したから 14年ほど待ったことになるが 甲斐あって状態も素晴らしい これで20世紀のティルマンス本はほとんど揃ったことになる 残すはかなり難物の 『Totale Sonnenfinsternis. Col…
アンドレ ブルトンが遺した 蒐集品の大部な函入「競売目録」2003年 『アンドレブルトン フォンテーヌ街42番地』 《 42, rue Fontaine 》全8巻 と ティルマンスの初期刊行物『KUNSTHALLE ZÙRICH』1995年 同じ日 別々に届いた 。。 『チューリッヒ美術館』は2008年にリプリントが出版され その時 どうせならオリジナル版を買おうと決意したから 14年ほど待ったことになるが 状態も素晴らしい これで20世紀のティルマンス本はほとんど揃った 残すはかなり難物の 『Totale Sonnenfinsternis. Cologne: Galerie Daniel B…
前回の話はこちらから lesliens225.hatenablog.com 宿をチェックアウトしたあとは、となりにある小梅堂へ。お茶菓子のきび餅がとても美味しかったので、自宅用に買っていくことにした。写真を撮っていると、伊藤屋から出てきた宿泊客が、次から次へと小梅堂へ吸い込まれていく。みんな同じことを思うんだなと可笑しくなった。 しかしこの店構えよ!あまりにも良すぎる。もし可能ならじっくりと見学してみたい… さらに中に入ると見事な造りで、口をぽかんと開けてしまった。お店のひとに声をかけられて我にかえり、きび餅とばら売りされていたかるかんを1つだけいただく。なぜ湯河原でかるかんなのか尋ねると、創…
武蔵野線を降りて西門から入場すれば視界に飛び込む広い空と芝コース、そしてずらっと奥まで座席が並んだフジビュースタンド。見慣れた光景に「帰ってきた」と思った。 3月末にも中山競馬場へ行ったが、その時とはどこか違う感覚だった。どう違うのかはうまく言い表せないけれど。好きな競馬場はたくさんあるが、自分のホームは東京競馬場だと感じた。行きやすさ(と過ごしやすさ)に安心感がある。 ここから当日撮った写真を載せていく。 東京1R、キョウエイパーリオ。騎手が乗ったらうるさいところを見せ始めたような気がする。ぐいーんと伸びたり、返し馬ではどこを見ているのかという感じだったり、夫も「ぶっしーが乗りそうな馬だなー…
阪神競馬場 【特徴】 ・右回りとしては日本最大 ・全体の高低差は少ないが、ゴール手前で高低差1.8m、勾配1.5%の急坂がある ・外回りコースはゆったりとしたコーナーで長い直線 【距離別コース特徴】 芝1200m 芝1400m 芝1600m外 芝1800m外 芝2000m 芝2200m 芝2400m外 芝2600m外 芝3000m 芝3200m外 ダート1200m ダート1400m ダート1800m ダート2000m 【地元出身騎手】 岩田望来 岩田康誠 荻野琢真 小坂忠士 小牧加矢太 田村太雅 永島まなみ 西村淳也 松山弘平 【阪神競馬場好走馬主】 1 山紫水明 2 ヌデ嶋孝司 3 タカシマ…