東京都青梅市梅郷から青梅市柚木町の辺り東西4キロメートルに広がる地域で、多摩川南岸より山麓の北側傾斜地に位置する。農家の梅園や民家の庭先、梅の公園などに沢山の梅ノ木がある。開花時期には凡そ2万5千本の梅ノ木が花をつけけ、観光客などが訪れる。
駅:JR青梅線日向和田駅。 バス:JR青梅線青梅駅より(都バス)吉野行き。
ちょっと空を見上げるだけで すこし耳を傾けるだけで気づく 豊かな世界「野鳥の世界」 それに気づいて生きるのと 気づかないで生きるのとでは まるで豊かさの違う 人生になりそうです パワースポット巡りをしていると、よく野鳥を見かけます。最初はおまけとして撮っていましたが、思い入れが日増しに強くなっていき、ついにカテゴリーを設けることにしました。 野鳥の生態はど素人、愛機はもうすぐにでも寿命が尽き果てそうなボロボロのデジカメ・・・。そんな低装備なわたくしですが、「かわいい野鳥を見たい」の一心だけで全国を探索していきます。実際の野鳥は、われわれ人間などには、はるかに及ばない過酷な一生をおくっているので…
2023年3月5日 東京都青梅市にある吉野梅郷で開催されている「梅まつり」に行ってきました。
このはてなブログは2017年11月から更新を始めたのですが、それに先立つこと2011年3月から、同じはてな社の運営するはてなハイクをサービス終了する2019年の3月まで利用しており、そちらでも結構花写真とかを載せていたんですよね。 そんなブログには載せてない写真の中から、まだ紹介してない場所、あるいは紹介してない時期・花を選んで記事にまとめてみました。 紹介している場所・イベントの現在の状況も調べて記述していますが、情報が古くなっている可能性もあるので、興味のある方はご自身でも確認してください。 吉野梅郷のウメ 多摩森林科学園のサクラ 昭和記念公園のチューリップ・ポピーなどの花畑 東京都薬用植…
今日は青梅!ハイキングでは通りかかることが多いけれど、街歩きはあまりしたことがないかもしれない。 駅はちびっこでにぎわっていた。なにかイベントがあるのかな? 駅から外に出てみると、街自体がレトロだ。 丸いポストも 旧稲葉家住宅 東京都指定有形民俗文化財 旧稲葉家住宅 所在地 青梅市森下町四九九番地 指定 昭和五六年三月一二日 稲葉家は、江戸時代に青梅宿の町年寄を務めた家柄で、青梅でも有数の豪商でした。 青梅街道に沿って土蔵造二階建ての主屋、門、棟割長屋が並び、主屋の東側に井戸と、北側には土蔵があります。 間口五間半、奥行七間の土蔵造の主屋の表部分は、店舗として商業活動に充てられ、 奥の部分は生…
2023年3月12日(日) 今回は新宿駅へとやってきました。 これから乗車するのは、新宿8時20分発の〔ホリデー快速おくたま5号〕奥多摩行です。 中央線・青梅線では、土休日および祝日に東京都心と東京都西部を結ぶ〔ホリデー快速おくたま号〕という列車が運行されています。下り列車は新宿始発で奥多摩へ、上り列車は奥多摩始発で新宿を通り東京まで直通します。 東京都心~奥多摩間における列車の直通運転は、国鉄氷川駅が現在の「奥多摩駅」へと改称された1971年に開始。当時より列車名は「おくたま」であったものの、あくまでも臨時列車としての位置づけでした。 国鉄分割民営化後、1990年にはJR東日本が「ホリデー快…
吉野梅郷、梅の公園に梅を撮りにいってきました。 2014年にプラムポックスウイルスの影響で全ての梅(1,266本)を伐採しました。 数年の歳月をかけ再植裁、2020年暮れに安全宣言、復活へと前進しました。 夜明け前に到着。 タイミングよく、太陽が昇ってきました。 ベンチがあるとついつい撮ってしまいます。 少しですが1画に黄色のスイレンが咲いてました。 ここを降りていくと、2022年のフォトコンテストでの写真が飾ってありました。 池にはたくさんの鯉が泳いでました。 NikonZ5
梅撮りは九年ぶり(吉野梅郷以来)だよどこへ行く (井頭公園/真岡市) 標準で撮歩 - 写真帖 時悠撮歩 ランキング参加中写真・カメラ
今日久しぶりに早朝ライドに行ってきました。 【サイクリング】吉野梅郷、梅ヶ谷峠などライド | 自転車&歩き Masterを目指して 早朝ライドは中々良いですね。 早朝ライドのメリットと注意点を書いていこうと思います。 メリット 〇車が少ない 早朝は昼などに比べて車が少ないです。 普段は渋滞する道もかなり空いてています。 走りに集中できるのが良いですね😀 〇朝焼けや日の出が見られる 天気が良い場合は朝焼けや日の出が見られます😀 今日のライドでの写真です。 だんだん空の色が変わってくるのはなんとも言えない美しさがあります😀 注意点 〇暗いので、スピード出しすぎには注意 明け方はかなり暗いです。ライ…