愛知県名古屋市熱田区熱田西町に本部を置く私立大学。 1964年開学。設置者が学校法人名古屋学院大学。熱田区の名古屋キャンパスの他、瀬戸市に瀬戸キャンパスを設けている。 2015年現在、経済学部、現代社会学部、商学部、法学部、外国語学部、国際文化学部、スポーツ健康学部、リハビリテーション学部の8学部11学科を擁している。
名古屋学院大学解答速報は以下の名古屋学院大学解答速報掲示板をご利用ください。 学部 学科 スポーツ健康学部 前期、共テ+ リハビリテーション学部 前期、共テ+ 外国語学部 前期、共テ+ 経済学部 前期、共テ+ 現代社会学部 前期、共テ+ 国際文化学部 国際文化(国際協力・共生)-前期、共テ+ 国際文化学部 前期、共テ+ 商学部 前期、共テ+ 法学部 前期、共テ+ スポーツ健康学部 前期、共テ+ リハビリテーション学部 前期、共テ+ 外国語学部 前期、共テ+ 経済学部 前期、共テ+ 現代社会学部 前期、共テ+ 国際文化学部 国際文化(国際協力・共生)-前期、共テ+ 国際文化学部 前期、共テ+ 商…
なぜですか。 『21世紀の産業・労働社会学』214ページ 産業社会学に関する学説史的研究では,その後の産業社会学の「衰退」がいかなる知的営みのなかで生じたのかに関する分析が中心であり, 研究内容の変遷に関する歴史的検討の重要性が指摘されてきた(稲上・川喜多編1987; 山田1996; 富永2004; 藤本2020; 中川2020; 園田2021a)。 しかし,関連する領域社会学との関係性のなかで,産業・労働社会学がいかにして一大領域として認識されるに至ったのかという点までは,ほとんど考察が及んでいない。 稲上毅・川喜多喬編(1987)『リーデイング日本の社会学9 産業・労働』東京大学出版会 山…
日曜日の中日新聞はいつもにも増して香ばしくなる。寄稿欄が2つあって2面の「視座」ここはサンデーモーニング卒業組が何人か居るし学術会議で外された教授もレギュラー。 もう一つは社説横の「中日新聞を読んで」今朝の筆者は江口忍名古屋学院大学教授。テーマは沖縄「弁解出来ない50年」琉球新報編集局長の中日への寄稿を読んでその問いかけが頭から離れないと云ってます。 ・・核抜き本土並みだったはずが、日本国民が選んだ政府による度重なる押しつけに基地負担の偏在は続き、経済格差も大きいまま50年放置してきたのは、私を含む本土の国民だ。何も弁解出来ない・・ ・・バイデン大統領が先の日米首脳会談で中国の台湾攻撃に場合の…
編者:森 雄一[もり・ゆういち] 成蹊大学文学部教授 編者:西村 義樹[にしむら・よしき] 東京大学大学院人文社会系研究科教授 編者:長谷 川明香[はせがわ・さやか] 成蹊大学アジア太平洋研究センター客員研究員。 著者:有直 智美[ありぞの・さとみ] 名古屋学院大学外国語学部准教授. 井川 壽子[いかわ・ひさこ] 津田塾大学学芸学部英語英文学科教授. 古賀 裕章[こが・ひろあき] 慶應義塾大学法学部専任講師. 小松原 哲太[こまつばら・てつた] 立命館大学言語教育センター講師 鈴木 亨[すずき・とおる] 山形大学人文社会科学部教授 田中 太一[たなか・たいち] 東京大学大学院人文社会系研究科博…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は、名古屋に特化した就活エージェント「就活REAL」の評判を見ていきます。 またこれを読む就活生は「結局のところ利用すべきサービスなのか?」という結論が知りたいと思うので、こうした評判を元に、僕なりの結論を提示します。 ちなみに、名古屋で利用可能な就活エージェントランキングを以前まとめました。 こちらのランキングでは、就活REALの順位を7位に設定しています。 (僕のおすすめ1位から知りたい方は、ランキングの記事を参照ください) 就活エージェントは、質の高い担当者が付いてくれると本当に有用なサービスになります…
昨日、4月8日 午後8時39分に河村たかし名古屋市長が次のような投稿をツイッター上に掲載した。きょうは softfeeling でスンマセン。ナゴヤ西区 25年 みんなにどえりゃあ愛された 居酒屋あすか 閉店最後の日。ママさん(年令秘密)と twoshot. ホントにホントに 25年 ありがとう。thankyou very verymuch。ホントにお元気で。 pic.twitter.com/6A6zjJ7xJZ— 河村 たかし(本人) (@kawamura758) 2022年4月8日 (証拠隠滅?アクセスが不安定)キャッシュ https://archive.ph/JaW3f(スクリーンショッ…
早川厚一さんたち8人の共著「『源平盛衰記』全釈(17-巻6ー1)」(「名古屋学院大学論集人文・自然科学篇」58:2)を読みました。早川さんが中心になって、日本文学・日本史・日本語学・中国文学などの研究者がメールでやりとりしながら作業をしたそうです。慶長古活字版の本文、近衛本・蓬左文庫本・静嘉堂文庫本の校異、注解、引用研究文献を掲出、今回は巻6の冒頭「丹波少将被召捕」から「西光父子亡」の途中まで、三弥井書店刊の校注本でいえば第1冊のP189~200に当たります。 私は『源平盛衰記年表』(三弥井書店)と校注本『源平盛衰記(一)』(三弥井書店)を手許に置いて読んだのですが、史料では顕広王記と愚昧記が…
2022/4/9(土)清水雅彦氏講演会~「守ろう9条 紀の川 市民の会」第18回総会記念講演~のお知らせ 2月5日から同月27日まで、和歌山県にも「まん延防止等重点措置」が適用され、連日、500人前後の新規感染者が発生するなど、新型コロナウイルス感染症をめぐる情勢は、まことに予断を許さぬ状況が続いています。 そのような中でも、既に決定済みの企画の広報を始めなければならないタイミングとなりました。今回ご紹介する「守ろう9条 紀の川 市民の会」第18回総会の記念講演についても、企画が決定したのは昨年12月のことで、コロナ流行の第5波は全国的に収束し、和歌山でも長く新規感染者「0」が続いていた時期で…
歴史は繰り返すのだろうか?
太古から続くヒトとイヌの関わり 人体の神秘について紹介してきたこの番組だが、今回は突然に人間を離れて犬がテーマ。やけに唐突な気がするんだが、イヌと人間はそれだけ深い関わりがあるという話。もっとも実はこの内容の大半は以前にサイエンスZEROでも放送されたものの焼き直しだったりする。例によっての「放送素材の有効活用」である。 tv.ksagi.work 人間とイヌの関わり合い歴史的にも極めて深く、1万2千年前に老婆と共に埋葬されたイヌが発見されたのが、最古の関わり合いの証拠であるという。恐らく老婆が亡くなった時に大事にしていたイヌを一緒に埋葬したのではという。狩猟時代から人間はイヌを狩りのパートナ…
気が付くと…今はもう秋⁈ 私の好きな夏はいつやってきていつ去ったのか? 時や季節の移ろいに鈍くなるのは老いの兆候でしょうが、この地球の季節時計も老いたのか、寒暖の差も、雨風模様も、気候変動も、ついには地殻変動の地震もあちこちで頻発して、地球のグローバル化とは地球時間の老いの末期ではないかと、本気で心配してしまいます。コロナ禍の終焉もどう判断すればよいのか、ともあれ私たちも地球とともに賢く生きていかなければ… という感じでブログも、しばらくご無沙汰してしまいましたが、表題の京都芸術大学主催の「開学30周年記念・劇場20周年記念企画」と銘打たれた「多和田葉子の演劇」もコロナ禍で1年延期で、8月4日…
Zoomウェビナー文学シンポジウム「移動するアイデンティティ」 ドイツ語で書く5人の作家たちが報告と自作の朗読をおこない、複数の文化にまたがる文学活動と自身のアイデンティティとの相関について議論するオンラインシンポジウム。 科研費「日独越境文学の比較研究」による催しです。ふるってご参加ください。 9月11、12日開催。 ウェビナーへの参加は下記のゲーテ・インスティトゥート東京のホームページにてご確認ください。 シンポジウム内容 たとえば「書くこと」について——生まれ育った文化のコンテクストとはしばしば大きく異なる文化的コンテクストのもと、別の言語で書くということ。たとえば「翻訳」について——文…
新型コロナのため実現しなかったけれど、内モンゴルに調査に行く計画があって、それに備えて日本語の文献からモンゴルの妖怪を抜き集めてみた。昔話や伝説の中に現われるものと実際に民俗社会で恐れられているものが混在しているが、とりあえず管見に入ったものを全部並べてみる。 参考文献: モスタールト「オロドス口碑集」、磯野富士子訳、平凡社、1966 児玉信久/荒井伸一/橋本勝 編訳「モンゴルの昔話」、世界民間文芸叢書7、三弥井書店、1978 スチンバートル/ムンケデリゲル「内モンゴル民話集」、南雲智 編訳、論創社、2012 ポターニン「西北蒙古誌2 民俗慣習篇」、藤和研究所訳、龍文書局、1945 「モンゴル…