帯の種類のひとつ
長さが約3m60cmと袋帯より短く、お太鼓結びを結ぶのが主な用途。
帯の中でも洒落帯というか、袋帯よりも格が低い場合もあり、おしゃれ度が高い場合もあり、さまざまな用途、種類があります。
帯の中ほどまでを縦に半分に折って縫い閉じた形が一般的で、他に先端のみを半分に閉じた松葉仕立て、全く閉じてない平仕立て等の種類がある。
全体に柄があるものと「全通柄」、胴に巻く部分(手先)とお太鼓を結ぶ部分(たれ)に均一に柄があるものを「六通柄」、巻いたとき胴の正面にくる部分とお太鼓の見える部分のみに柄を描いたものを「お太鼓柄」と呼ぶ。