伊勢湾岸自動車道の東海IC〜飛島IC間にある三つの橋の名称。 また、トリトンと略されて呼ばれる事もある。
橋長は、それぞれ西から名港西大橋758m、 名港中央大橋1,170m、名港東大橋700mに及び、 世界的にも大規模な往復6車線の海上斜張橋梁群である。 また、世界有数の長大斜張橋が三橋連立しているのは世界的にも珍しい。
ただ、高架橋のため風が強い時は横風に注意する必要がある。
風もなく穏やかで日差しもあって暖かく犬の散歩に名古屋港に出かけました。 銀河丸がガーデンふ頭に入港していました。 銀河丸は「独立行政法人海技教育機構」の練習船。6,185トン、全長116m。 ほかにも帆船の「海の貴婦人 海王丸」など5隻の練習船があるそうです。 山登りが好きですが海が好きです。今生まれ変われるなら船乗りになりたいと思いました。 名古屋港の眺め。遠くに、吊り橋で港を横切る「名港トリトン」が見えます。 名古屋港は総取扱貨物量(1億7千万トンR2年で)20年連続日本一。 輸出はさすが自動車・関連品。そんな元気な名古屋港ですがウォーターフロントは全然ぱっとしません。やはり伊勢湾台風のト…
名古屋市の名港トリトンに、一昨日行ってきました。 名港トリトンとは、伊勢湾岸自動車道の東海IC(東海市)、名港潮見IC(名古屋市)、飛島IC(飛島村)の間にかかる3つの名港東大橋、名港中央大橋、名港西大橋の愛称です。 現在、橋梁の耐震補強工事のため、名港中央大橋と名港東大橋のライトアップは休止されているようですが、あまりにも地平線に雲ひとつない快晴だったので、対岸の夜景も含めて撮影してみました。 ライトアップされていないので、しっかりと絞って夜景の光芒を強調させ、長時間露光で海面を滑らかにして写り込ませています。 K-3+DA★16-50 2022/10 名港トリトン 2024年3月(予定)ま…
1.名港トリトン 2.明治村 3.セントレア スカイデッキ 4.自由学園明日館 5.世田谷区立松涛美術館 6.東大駒場 7.下北沢 8.成城学園前 9.川崎市岡本太郎美術館
こんばんは!! mi-yanです。 先日、愛知県の藤前干潟にある 稲永公園前にハゼを釣りに行ってきました。 ここは、私が高校生の時から釣り大会が行われるなど 庄内川という川の河口に位置しており 汽水域に住む魚が釣れます。 その中でもハゼは安定して釣れるはずと 大切な人を連れてお遊びがてら 釣りに行きました。 天候は快晴 潮は若潮で少し満ちてきている状況でした。 条件はそんなに悪くありません。 前日の夜に石ゴカイを半分だけ購入して あり合わせの仕掛けで臨むゆるーい釣りです。ロケーションは抜群です。奥には名港トリトンが見えます。 釣り方は超緩いブッコミ釣り。 www.mi-yan00618.net…
久々の船旅 楽しかった東北旅。いよいよ大阪に帰る時がきた。流石に帰りも自走はしんどいので、帰りは太平洋フェリーで名古屋へ。そこから自走で大阪へ帰る事にしました。 アウトレットでお土産を買って仙台港へ。 レトロなフェリーターミナル 車検証持って発券へ。 2階の徒歩乗船口には売店がある。 苫小牧からきたフェリーきそ。これが名古屋まで連れて行ってくれる。名古屋まではおよそ21時間、結構長い。 11時半から乗船開始。船首から乗り込む。 1番奥に案内される。 今回はこちらの部屋。下から2番目のクラス。料金は車両代込みで33,000円。 ベッドの事前指定をできる船会社もあるが、太平洋フェリーは事前指定不可…
久々に愛知県名古屋市港区にある「金城ふ頭中央緑地」へ行ってきました。 あおなみ線「金城ふ頭」駅を出て「ポートメッセなごや」のすぐ南。 近くにはレゴランドやリニア鉄道館もあります。 緑地は広くてのんびりしてます。 じっくり工場夜景を楽しむことができます。 トイレ、自動販売機も有り。 緑地の南側に並ぶ機械。 クレーンでしょうか。 キリンが並んでるようでかわいかったです。 港ということで、船の往来も多いです。 対岸に見えるのは、東海市にある「日本製鉄名古屋製鉄所」 今回は普段岐阜城と月の撮影で使用している望遠レンズを持っていきました。 海と工場夜景。 三角形の機械がかっこ良かったです。 吹き出す蒸気…
// 普通の人は、この建物の外観を見て「あぁ、ここは食堂ですね」とは言わない。 少なくともそういうことは義務教育でも習わないし、会社の新人研修でも教えてくれない。 暖簾も無い。看板も無い。 やたら小さい。入るのに勇気がいる。オーダーのしかたが少々特殊。 ここを知り、そして攻略するのに必要な能力はなんだったのだろう? 現地鼻を利かせるか、Webで鼻を利かせるか、既にこの店をご存知のいい先輩に紹介してもらうか、偶然の出会いという奇跡に恵まれたかのいずれかであろう。 僕は「Webで鼻を利かせる」にあたるタイプであり、何年かこの店の訪問を温めていた。 そして2023年1月に念願が叶って訪問したのだが、…
近くを天白川をという川を流れています。 昨日自転車で半日かけて下流をずっと下って行ったらどこに出るのか行ってみました。 名古屋在住の方なら、少しは興味わくかな? 天白川を土手沿いに下り、野並・鳴海・大高・柴田の再処理場を過ぎて、名古屋臨海鉄道を通ります。(最初遮断器がないからびっくりしました)ずっと南に行くと、天白川とお別れし、人工島に入ります。今回はその南端にある名港トリトンの下まで行きました。 車がないので、名港トリトン自体に行ったことはないですが、夜は特にライトアップが奇麗なので興味はありました。 名古屋港が北に見えます。 人工島内。名港トリトンが見えてきました。化学薬品を取り扱う企業が…
春一番も無事に吹き、やっとあったかくなる予報キター! 【気温高く GW並も】この先一週間程度は全国的に暖かな空気に覆われて気温の高い日が続きます。特に週の後半は20℃前後の日が続き、5月並み・ゴールデンウィーク頃の最高気温が予想されているところもあります。気温の変化にご注意ください。https://t.co/KFSvMxXJ5M pic.twitter.com/IhPwhCDgDI — ウェザーニュース (@wni_jp) March 5, 2023 「GW並みになる」ということは「そろそろ遊びに行きたいヤツは準備しとけよ」ということであり、「キャンプツーリングの季節だぞ心構えできてんのか?」…
こんにちは。 今回はANAの羽田空港から佐賀空港までの搭乗記をお届けします。 広くて首都圏から遠い九州では各県に空港が設けられており、どの空港にも羽田からの直行便が開設されています。福岡からほど近い距離にある佐賀県も例外ではなく、羽田佐賀便、そして成田佐賀便が設定されています。羽田便は1日5便、成田便に関しては1週間に1便しかなく、佐賀空港は九州内でも存在感が薄めな空港となっています。 近くにある長崎や福岡へ向かう際の飛行ルートとは少し異なり、主に着陸前には九州の有名な景色を機窓から眺めることができました。そんな景色を中心に、羽田空港から佐賀空港への搭乗体験を紹介していきます。 以下目次です。…
名港トリトンとは伊勢湾岸自動車道の東海IC~飛島IC間にある3つの橋(名港東大橋•名港中央大橋•名港西大橋)の愛称で、車やバイクの写真撮影スポットとしても有名な名古屋の観光名所です。 日中はもちろん、夜は橋がライトアップされるので、ナイトツーリングのスポットとしても人気を博しています。 そして名港トリトンの中の一つ、名港西大橋をバックに写真が撮れるのが、木場南グラウンドの駐車場。 上記の写真撮影日は一番奥の海沿いは車の撮影をしている方がいたため遠慮しましたが、奥の突き当たりで撮れば、両端が海の背景でも撮影が出来ます。 木場南グラウンド駐車場までの道のりがわかりにくいのですが、まずは国道23号か…
問題1 「ご飯を隣の家から借りたくなるほど美味しい」というところから名付けられたとされ、その酢漬けや寿司は岡山県の代表的な郷土料理となっている、標準和名を「サッパ」というニシン科の魚の瀬戸内地方での呼び名は何でしょう? 解答1 ままかり 問題2 江戸時代中期に刊行された『阿蘭陀問答』には「ことのほか悪しきものにて、何の味わいも無く御座候」という感想が記されている、麦芽とホップを主原料に造られる酒は何でしょう? 解答2 ビール 問題3 1979年には日本武道館で来日公演を行った、代表曲に『Carry On』や『Hot stuff』があり、「ディスコの女王」と呼ばれたアメリカの女性歌手は誰でしょう…
去年の年末に、東北から1週間かけて南下しながら帰ってくる旅をした。 12/22の夜にスタート。まずは名古屋港からフェリーに乗る。 名古屋から仙台を経由して苫小牧へ行く太平洋フェリー。 14年前、仙台近郊で開催される野外フェスに行くために乗ったことがある。 いしかり 出航時間が19時で、17時半に乗船開始。乗船してまず自分の部屋へ。 太平洋フェリーには早割(28日前までのネット予約で運賃が最大50%オフ)があり、 雑魚寝部屋の2等和室なら仙台までなんと3,900円で行ける。 基本金がない人生なので迷わず2等を選ぶところだけど、今回は贅沢して個室にしてみた。 とはいえ個室の中では一番安い、窓なしの…