海部郡飛島村と名古屋市港区金城ふ頭を結ぶ伊勢湾岸道の橋梁。国道302号(名古屋環状2号線)の一部で橋長はナゴヤにちなんだ758m。 1985年3月20日、現在の北側2車線が対面通行の一般有料道路として開通(普通車410円)。料金所は金城ふ頭側にあった。このため名古屋みなと祭りの際には、花火見物目的の車が飛島側から進入して折り返すこともあったようだ。1998年3月30日、南側2車線が開通し、伊勢湾岸自動車道の一部となる(名港西大橋のみの通行料金は普通車300円)。
名古屋市の名港トリトンに、一昨日行ってきました。 名港トリトンとは、伊勢湾岸自動車道の東海IC(東海市)、名港潮見IC(名古屋市)、飛島IC(飛島村)の間にかかる3つの名港東大橋、名港中央大橋、名港西大橋の愛称です。 現在、橋梁の耐震補強工事のため、名港中央大橋と名港東大橋のライトアップは休止されているようですが、あまりにも地平線に雲ひとつない快晴だったので、対岸の夜景も含めて撮影してみました。 ライトアップされていないので、しっかりと絞って夜景の光芒を強調させ、長時間露光で海面を滑らかにして写り込ませています。 K-3+DA★16-50 2022/10 名港トリトン 2024年3月(予定)ま…
名港トリトンとは伊勢湾岸自動車道の東海IC~飛島IC間にある3つの橋(名港東大橋•名港中央大橋•名港西大橋)の愛称で、車やバイクの写真撮影スポットとしても有名な名古屋の観光名所です。 日中はもちろん、夜は橋がライトアップされるので、ナイトツーリングのスポットとしても人気を博しています。 そして名港トリトンの中の一つ、名港西大橋をバックに写真が撮れるのが、木場南グラウンドの駐車場。 上記の写真撮影日は一番奥の海沿いは車の撮影をしている方がいたため遠慮しましたが、奥の突き当たりで撮れば、両端が海の背景でも撮影が出来ます。 木場南グラウンド駐車場までの道のりがわかりにくいのですが、まずは国道23号か…
問題1 「ご飯を隣の家から借りたくなるほど美味しい」というところから名付けられたとされ、その酢漬けや寿司は岡山県の代表的な郷土料理となっている、標準和名を「サッパ」というニシン科の魚の瀬戸内地方での呼び名は何でしょう? 解答1 ままかり 問題2 江戸時代中期に刊行された『阿蘭陀問答』には「ことのほか悪しきものにて、何の味わいも無く御座候」という感想が記されている、麦芽とホップを主原料に造られる酒は何でしょう? 解答2 ビール 問題3 1979年には日本武道館で来日公演を行った、代表曲に『Carry On』や『Hot stuff』があり、「ディスコの女王」と呼ばれたアメリカの女性歌手は誰でしょう…
今日は10月11日(火)、「愛西市役所」を8時50分発の「海南病院ルート」に乗車し、「海南病院」からは、「弥富市きんちゃんバス」の「東部ルート」に乗り継ぎ「亀ヶ地」バス停に到着しました。このバス停では「飛島公共交通バス」の「蟹江線」(運賃200円)に乗り継ぎが出来ます。 「飛島公共交通バス」の「亀ヶ地」バス停を10時57分発に乗車し、途中「飛島村役場」を経由し、終点の「公民館分室」バス停に着いたのは11時17分になりました。 この「公民館分室」は「飛島公共交通バス」名港線(運賃500円)に乗り継ぎが可能なバス停で、ここからは11時39分発の「名古屋港」行きに乗車します。 『亀ヶ地バス停に到着し…
国道302号 路線DATA 総延長:76.1km 重用延長:- 実延長:65.1km 現道:65.1km 起点:愛知県名古屋市 かの里東交差点 終点:愛知県名古屋市 かの里東交差点 交差する国道: スポンサーリンク //
「名古屋市道金城埠頭線」を南に向かいます。それにしても「埠頭」の「埠」の字が当用漢字外だからか、「ふ頭」と表記されるのは……なんとかならないものですかね。 道路の右側に立派なタワマンが見えてきました。実はこの建物、「市営みなと荘 1棟」という名前で、その名の通り「市営住宅」なのだとか。
1. 考案したフランス人の名前から「ギネーグリーン」とも呼ばれる、水酸化クロムを主成分とする青緑色の顔料は何でしょう?(20%) 答え ビリジアン2. 2020年から「ダカール・ラリー」が開催されている国はどこでしょう?(10%) 答え サウジアラビア3. 弓道で矢を入れておく道具は矢筒ですが、アーチェリーで矢を入れておく道具は何というでしょう?(20%) 答え クイーバー4. 男子プロボクシングの主要4団体のうち、WBCを除く3団体では、体重別でいくつの階級に分かれているでしょう?(15%) 答え 17階級5. ファンの愛称を「星くず」といい、イギリス人の父と日本人の母の間に生まれた、にじさ…
週末に京都で所用ができた。 一人で遠出するとなると何かしなければという衝動に駆られる。 そう、 当方のモットーは 「彷徨える孤高の魂は拠り所を必要としない。」 言い換えると 「ひとり旅は自由でいいね!」 (嫁に聞いたら怒り狂うかもしれないが) では京都の一の宮を周ろう! という事で地図とにらめっこして出した答えが 滋賀県 建部大社(たけべたいしゃ) 京都府 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ) 京都府 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) の3つ周ってこよう! 新名神を車で。名古屋の名港西大橋。 運転する事2時間弱で着きました。建部大社。 頂いた御朱印。 では次行こう。 車で1時間弱。 賀茂…
はい、ども。 昭和の遺物といえば、 俺が真っ先に思い出すのは駅の黒板だ。 昔は携帯電話なぞ普及しておらず、 駅で待ち合わせしても普通に会えない、ということが度々あった。 そんな時、この黒板に○○ちゃんへ待ち合わせ場所変更、だの、 ○○さんへ今日は急用で行けなくなりました、だの、 メッセージを書き込んでおくのである。 あと、 シティーハンターに依頼を伝えるときにも使います。 報酬はかかりますが、シティーハンターに依頼すれば、 大抵のことを銃火器を利用して解決してくれます。 依頼を出すには秘密のキーワードがあるのですが、 それはお父さんお母さんに聞いてください。 さて、 なぜ今になって、そんな昭和…
あったてんがの これは、2015年に西日本を怒涛の如く一周した時の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、道の駅潮見坂から渥美半島 伊良湖岬経由 道の駅伊勢志摩まで。 5月16日 日本一周 怒涛の西日本編 4日目 道の駅 潮見坂で朝を迎えました。 さらに、西へ向かいます。(じじいは西へ・・・・) 7:00 伊良湖岬灯台への通歩道へは、まっすぐでは行けんからここを左に。 確か、霧雨のような生憎の天気じゃった。 伊良湖岬灯台 天候がいまいち 海岸もガスってての~。 最悪じゃ。 *********************************** メインディッシュパチリがこれでは申し訳ないので、2…