※普通自動車・小型自動車の場合 名義変更は所有者の移転という意味で移転登録手続きと言い、道路運送車両法第13条により15日以内の名義変更が法律で義務付けられています。 名義変更を済ませないと旧所有者に自動車税の納付通知書が送付されたり、事故を起こしたときに保険の手続きが面倒になるなどトラブルの元となります、出来るだけ早く行ないましょう。
こんばんは、sahuyukiです。 本日1記事目の記事は、北海道の地元のネタを書こうと思います。 地元のネタって言うには、少し違うかもしれませんが、北海道銀行の新しくなったアプリについて、記事に書いて行こうと思います。 北海道銀行アプリ 名義変更がオンライン化? 名義変更の窓口化を排除?! 名義変更の種類とオンライン化になる名義変更 北海道銀行アプリ 名義変更がオンライン化? 名義変更の窓口化を排除?! 排除なんて、書いていますが、多分ですが窓口での名義変更は残しておくでしょう! ですが、スマホアプリ側でのネット名義変更などの新しいシステムを導入し、名義変更を可能にしたらしいですね。 そして、…
子供世代のためにと、不動産を遺したいと考えたのに、それが逆に子供の負担になることがあります。 私の母が所有していたのは、住んでいたマンションだけでしたから、相続手続きもスムーズに(それでも面倒だったけど)何の問題もなく完了しました。 www.betty0918.biz しかし、世の中には「困る相続」というのがあるのです。 目次 資産の共有 賃貸物件の管理 売るに売れない不動産 資産の共有 不動産を複数所有している親の場合、親がどこにどれだけの不動産を持っているのかすべてを把握していない子供世代もいます。 老親がしっかりしているうちに、所有している不動産の情報を共有しておくべきでしょう。 賃貸物…
母が昨年亡くなりました。 それまでは電気もガスも母名義で、料金は私のクレジットから支払われていました。 しばらく放置していましたが、最近電気とガスの名義を私に変更しました。 目次 電気代 名義変更して ガス代 名義変更して 電気代 エアコンの使用頻度がかなり減りましたので、電気代は少し安くなりました。 9月4日~10月3日の使用料金は、7,522円でした。 www.betty0918.biz 先月は9,545円でしたから、2千円ほど安くなりました。 来月はきっともっと減りますね。 昨年の同じ時期は9,216円でした。昨年の9月は暑く(今年も暑かったけど)、母が亡くなるまで熱中症にならないように…
夏は電気代がかさみますから、光熱費が気になります。 独り暮らしにしては、3LDKと広めのマンションに暮らしている私。 今年の夏はどうだったかな。 目次 電気代 ガス代 名義変更 電気代 8~9月の電気代です。 1番暑い時期でしたから、エアコンつけまくりです。 覚悟はしていました。 9,545円でした。 1万円を超えませんでした😊 エアコンフル稼働の夏といえど、独り暮らしで電気代1万円越えはキツイです。 使用量です。 昨年より使用量が減ったのは、昨年は生まれたばかりの孫を連れて長女が毎日我が家で過ごしていたからでしょう。 昨年の8月は、複数のエアコンをかけっぱなしだったのです。 1週間ほど泊まり…
相続法実務編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 前回に続き、複雑な相続手続きを時系列に分かり易く、かつ実務で活用できるように配慮して解説いたします。今回は、相続から4ヵ月以内に行っていただく手続きと相続から10ヵ月以内に行っていただく手続きになります。 〈相続から4ヵ月以内の手続き〉 準確定申告・納付の判断・・・税理士へ相談 年の中途で死亡した人の場合、相続人(包括受遺者を含む)が1月1日から死亡した日までに確定した所得金額および税額を計算して、所得税の申告と納税(被相続人住所地の所轄税務署)をしなければなりません。詳細は、下記リンク先のブログをご参照ください。【準確定申告】納税者が死亡…
相続法実務編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 前回に続き、複雑な相続手続きを時系列に分かり易く、かつ実務で活用できるように配慮して解説いたします。今回は、四十九日までに行っていただく手続きと相続から3ヵ月以内に行っていただく手続きになります。 〈四十九日までの手続き〉 公共料金などの名義変更手続き・・・利用サービス会社へ連絡 クレジットカードの解約・・・利用サービス会社へ連絡 なお、クレジットカードは規約により名義変更できませんので、解約手続きを行います。ただし、公共料金(電気・ガス・水道)などをクレジットカード払いされている方は、先に公共料金などの名義変更手続きを行った後、解約してく…
相続法実務編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 前回に続き、複雑な相続手続きを時系列に分かり易く、かつ実務で活用できるように配慮して解説いたします。今回は、葬儀後すぐに行っていただく手続きになります。 〈葬儀後すぐの手続き〉 年金受給者死亡届の提出・・・年金事務所へ提出 世帯主変更届の提出・・・市区町村役場へ提出 公的医療保険に関する届出・・・加入している制度により異なる 公的介護保険に関する届出・・・通常、死亡届の提出で資格が喪失 (年金受給者死亡届の提出) 厚生年金保険へ加入・・・死亡後10日以内に年金事務所 国民年金保険へ加入・・・死亡後14日以内に年金事務所 なお、年金受給者死亡…
相続法実務編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 前回に続き、複雑な相続手続きを時系列に分かり易く、かつ実務で活用できるように配慮して解説いたします。今回は、相続(死亡)後すぐに行っていただく手続きと葬儀までに行っていただく手続きになります。 〈相続(死亡)後すぐの手続き〉 死亡診断書の取得・・・医師が発行(死体検案書の場合は警察) (病院で死亡された場合) 入院中の病院で医師が発行・・・死亡診断書 (自宅で死亡された場合)※かかりつけ医がいるとき かかりつけ医が自宅へ訪問して発行・・・死亡診断書 (自宅で死亡された場合)※かかりつけ医がいないとき 警察へ連絡の上、事件性なしの場合・・・死…
相続法実務編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。台風10号の影響により日本各地で被害が出ております。お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。また、被害に遭われた方の1日も早い復興を祈念いたします。(合掌) さて、私にできることは何かないかと考えました。微弱ではございますが、複雑な相続手続きを時系列に分かり易く、かつ実務で活用できるように配慮してブログを書きたいと思いますのでよろしくお願いします。 〈相続(死亡)後すぐの手続き〉 死亡診断書の取得・・・医師が発行(死体検案書の場合は警察) 〈葬儀までの手続き〉 死亡届の提出・・・市区町村役場へ提…
相続法実務編 こんにちは。FPおじさんです。(^^♪ 皆さん、お盆休みをいかがお過ごしでしょうか。当然、お墓参りへ行かれる方も多いかと存じますが、先祖代々の墓地や仏壇には相続税が課税されません。相続税法12条で非課税財産になっています。手を合わすと浮かんできます。(完全な職業病) さて、厚生労働省の人口動態統計によると2025年(令和7年)に団塊世代の方が完全に75歳以上の後期高齢者になられ、65歳以上の高齢者割合が30%(約3,600万人)になります。その内、お亡くなりになられる方が約150万人で、さらに相続税申告者が約10%(約15万人)になっています。 法律上、相続した不動産(令和6年1…