Hatena Blog Tags

和紙

(一般)
わし

伝統的な日本式の紙漉き(かみすき)手法で作られた紙のこと。主要な材料(紙料)はコウゾ、ミツマタ、ガンピであり、コウゾ(クワ科)は繊維が長く強靭、ミツマタ(ジンチョウゲ科)は繊維が短く繊細、ガンピ(雁皮:ジンチョウゲ科)は強靭かつ繊細な最高級の材料であるが、栽培ができず岐阜県以西で野生の木から皮をはがねば収穫できないので、東日本の紙すきの材料はほぼコウゾに限定される。ミツマタは成長が遅い。
 なお、クワ(クワ科)、アカソ(イラクサ科)、ケナフ(アオイ科)、モロヘイヤ(シナノキ科)も紙料にできる。フキ(キク科)で立派な和紙をつくっている産地もある。なお、故水上勉氏はタケ(イネ科)の紙を自作していた。
 日本独特のすき方として「流し漉き」がある。中国のオリジナルは「溜め漉き」といい、紙料をすくいあげたあと、ゆすり、そのまま水を切るが、「流し漉き」の場合、強くゆすり、繊維をかみあわせ、かみあわない紙料はいったん漉き船(プール)にもどし、操作を数回繰り返す。その際「粘剤」として「ネリ」を使う。これは「流し漉き」には欠かせないものであり、繊維の分散をよくするとか、水が切れるまでの時間を稼げる、という複数のメリットがある。トロロアオイ、ノリウツギなどが代表的な粘剤である。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ