Hatena Blog Tags

喪中

(一般)
もちゅう

家人が亡くなったので残された家族が喪に服している期間。
この期間、諸々の祝い事などの開催や参加を控えるのが一般的とされている。

自粛するものの例
結婚式、正月飾り、正月料理、初詣、年賀状など

由来

古来日本では死は穢れているものとされてきた。つまり死者を出した家は穢れているので、他の家に災いをもたらさないように、喪に服している間は家を出てはいけない、神様に接してはいけないというルールがあったことから。
仏教に喪中の概念が関連していると考えられがちであるが、仏教では死は穢れたこととしておらず、関連性は薄いようである。

喪中の期間と範囲

1874年(明治7年)、太政官布告によって以下の表のように定められたが、これはすでに廃止されている。
現在では二親等以内の親族(父母・配偶者・兄弟姉妹・子供・祖父母・配偶者の父母・配偶者の兄弟姉妹・子の配偶者・孫・孫の配偶者)が亡くなってから一周忌までを喪中とすることが多いといわれているが、喪中の期間と範囲に明確な決まりがあるわけではなく、それぞれの遺族の感情を優先して寒中見舞い年賀欠礼を出したり、祝い事を自粛するケースが多い。

続柄 忌日数 服(喪)日数
父母 50日 13ヶ月
養父母 30日 150日
50日 13ヶ月
20日 90日
嫡子(息子) 20日 90日
その他の子(娘) 10日 90日
養子 10日 30日
兄弟姉妹 20日 90日
祖父母(父方) 30日 150日
祖父母(母方) 30日 90日
おじ・おば 20日 90日
夫の父母 30日 150日
妻の父母 なし なし
総祖父母 20日 90日

(注)この制度は1947年(昭和22年)に廃止済み
禁とは:自宅謹慎の期間
服とは:喪服を着用する期間

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ