コーヒー・紅茶などの飲み物、菓子や簡単な食事などを出す飲食店。 酒がメニューにあるところは喫茶店ではない*1という説もあるが、メニューにウィスキーなどのある喫茶店もある。
今も昔も学生やビジネスマンの仮オフィスのように商談や作業の場になっている。
→喫茶
*1:カフェになるらしい
カフェ紹介の目次はこちらです 立地と概要 店名の由来 店内の様子 メニュー ドリンクやフード 店舗情報まとめ 立地と概要 JR・東京メトロ「新橋駅」から徒歩5分ほどの銀座8丁目にある、終戦直後の1948年から続く超老舗の喫茶店です。 1970年代までは、西銀座にお店があったようですが、隣接するお店の火災により取り壊され、現在の銀座8丁目に移って来たとのことです。 店を開いたのは現店主の伯父で、2018年に103歳で亡くなった関口一郎さん。 日本中のコーヒー好きが尊敬してやまないコーヒー界のレジェンドです。 生のコーヒー豆を10年以上熟成させてから焙煎するオールドコーヒーを確立した人としても知ら…
2023年はコロナ罹患のあとバタバタとした日々が過ぎ、「純喫茶訪問」というものがなかなかできていませんでした。 夫と行った謎解きカフェ、ご近所の喫茶店やコーヒーショップには行ったものの、です。 そんな私もやっと「喫茶始め」。 場所は南千住の「オンリー」さんです。 ここを選んだ理由。 実は前日の「ホットケーキの日」に、ホットケーキのことを考えていたあまり、おいしいホットケーキを食べたくなってしまったから! 最近「〇〇の日」って増えているみたいなんですよね。 「11月11日はポッキーの日」みたいな。 1月25日は「とても寒いので温かいものを食べてあったまろう」という理由で「ホットケーキの日」となっ…
最近、西武線沿線のカフェ、2店ほど巡りました。 知人が経営している「珈琲の薫り」(大泉学園)と、その人の口コミで行った「ぶな」(江古田)というカフェです。 共通しているのが、コーヒーカップを自分で選べることです。 珈琲の薫り ウエッジウッドのサムライというカップでブレンドをいただきました。 朝5時起きで作ったという、アプフェル・シュトゥルーデルというケーキもいただきました(リンゴとシナモンを使ったクリスマスバージョン的なケーキ)。 コーヒー豆の話、音楽CD(クラシック、ジャズ、ロック等)の調達のこと、人気の洋食器のこと等(ウイリアム・モリス、伊万里焼が人気)、情報を教えてくれました。あたたくて…
池袋東口にはパン、ケーキ、ハンバーグなどで有名なタカセがあります。 そのタカセには別館があります。 店に入ると多くの人がいてにぎわっています。 先に2階に行って席を取ってから注文しました。 いろいろ美味しそうなケーキが並んでいます。 「イチゴタルト」とアイスコーヒーにしました。 イチゴの甘酸っぱさとケーキの甘さがいいですね。 イチゴをこれでもかと使っているところがいいですね。 レーズンパンもレーズンがたっぷり入っているのに180円と、こんなに安くていいのかしらと思うくらいです。 昭和レトロを感じるお店ですが、美味しく手頃な値段で食べることができるので、好きなお店ですね。
少し早いのですが、夕飯にしました。 さぼうる2で「ミートソース」を注文。 2人並んでいましたが10分たたずに入れました。 「イタリアン」や「ナポリタン」は、食べることがあっても「ミートソース」はなぜがないですね。 「ミートソース」がやってきました。 スパゲティーのメニューはどれを注文しても山盛り。 出来たてなので湯気が立っています。 モリモリ食べて平らげました。 美味しいミートソースを食べて充電できました。
最近カフェ巡りのレポートがあげられていませんでした。。。 カフェ紹介の目次はこちらです 立地と概要 店名の由来 店内の様子 こだわり メニュー ドリンクやフード 店舗情報まとめ 立地と概要 JR・京王電鉄「吉祥寺駅」から徒歩3分ほどのところにある、1979年春にオープンした老舗の喫茶店です。 こちらのお店は創立380年にもなる「江戸糸あやつり人形劇団 結城座」の劇団員の手により開店したお店で、吉祥寺駅北口にある商店街の地下空間を利用しています。 入口の写真から分かる通り、少し怪しげな雰囲気で絵本の世界に入っていってしまいそうな階段を降りると店内に入ることができます。 深い味わいのコーヒーやスパ…
昨日はビックサイトへ仕事でお出かけ。 大寒波ということもあり、一昨日の夕方、時差勤務で早目に仕事を切り上げ、新大阪を17時過ぎ発の新幹線に飛び乗り横浜の自宅へ前入り。 京都は吹雪いて雪がしっかり積もっていた。 京都駅のホームで緊急停止スイッチが押され到着せず。 着いたと思ったら5分程停車。 呑気なことに、今週末は雪の積もった京都へ撮影に行こうと考える。 京都を出発したと思ったら、滋賀と岐阜の境目に当たる関ヶ原までは積雪により速度を落として運転。 無事名古屋へ着いたと思えばホームには人だかり。 こちらでも緊急停止スイッチがホームで押され、名古屋を出発したのは20分後。 その後は怒涛の追い上げ。 …
ずっと認知しながらも入ったことがなかった喫茶。 場所 店内 メニュー まとめ 店舗情報 場所 キャナルと中州に挟まれた通りに昔からあった店。この辺はホテルと風俗が多いので微妙に小汚い。 KEY COFFEEのマーク、タバコの文字、絵にかいたようなレトロ喫茶。 この日は仕事終わりにキャナルシティでアイカツ!の映画を観る予定だった。それまでの時間つぶしと食事に選んだお店。20時まで空いていてありがたい。 店内 ボックス席とカウンター席。古い作りながらも綺麗。手書き字のメニューが好ましい。 レトロな電話や大きな水槽が置いてあり落ち着いている メニュー スパゲティナポリタン&ブレンドコーヒー…1000…
自由な旅人ケイちゃんです。 平日のみの営業で、行くことにハードルが高い、食べ〇〇百名店『高山珈琲』。 いつか行きたいと思っていたら、所用で神田方面に出かけることになり、これは、 チャンス到来! 堂々と平日昼間、神田でランチです。
その昔メイド喫茶は記事にしないと言っていたのに。違うよそれはコンカフェ、どもどもざれんですー。 混同は絶対、め! です!喫茶、カフェだけでも認識が違うんだから日本語の区別は便利だわね。個人的な認識だけだけれども(笑)。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); メイリッシュ!見覚えがあれば優秀なラボメン。 そうです、秋葉原の案外離れ気味の所に在りながら最強格のメイド喫茶! それがメイリッシュです。いや、ごめん正直最強かどうかはわからな…
きのうは、火曜日。晴れのち曇りの寒い一日。午前10時、下北沢にて所用。約1時間で用事は終わる。喫茶店で休憩しながら話をする。下北沢で昼食を食べて、電車で豪徳寺に戻る。 午後からは、まずブログを更新する。そのあとは、仕込みのプロジェクトの今後の展望を考える構想的スケッチをする。途中、ネットで調べ物をしたりしながら、仕事を上がるまで構想的スケッチを続ける。 世界情勢は、どのようになっていくか見通しの立たない状態が続いている。分からないからこそ、なにかが大きく変わるのかもしれない。冷戦終結のときも、なにがなんだか分からない状況の中で急に状況が変化し冷戦終結に至った。状況をしかっり見ていこう。
今日から2月早いですね1日1日が早くなってきました、特に高齢者になってから1日が早く過ぎるようになりましたね、何をすることが無いのが特に感じますね、何かをしなくてはいけないですね~~~。 毎日毎日ブログを書く事、株式を見る事、ヤフージャパンのニュースを見る事、ワンパターンですねそしてたまにモーニングコーヒーを喫茶店で飲むこと、変化が少ないのがいけないかもしれないですね~~~。
引用:https://www.nhk.or.jp/maiagare/ 朝ドラマ『舞いあがれ! 第84話』では、望月佳晴(松尾諭)が娘の婚約を相手の家族に反対されますが、実は反対されない方法があったので詳しく紹介します。
さて、対岸へ渡って、ウインドーイーツです。 「昌平ラーメン」の成子坂店は、本店より閉店が早いです。 寒い中、看板が片付けられて、いましたよ。 「こみね」は、閉店しました。 リーズナブルな焼鳥屋さんとか。 ちょっと、興味ありますね。 「なか卯」の、炭火焼き親子丼! 香りがよさそう! 「C&C」は、すっかり片付いて。 21時閉店だそうです。 ハワイアンの「KAHANA」は、同僚がランチに入ったことがあって。 「ものすごく量が多かった!!」そうです。 昼間、眠くなるレベルだったらしい! 横道に逸れて、「とんかつ弁けい」 正統派のとんかつ屋さんです。 大きそうですね! 新宿野村ビルの「陳麻婆豆腐」は、…
2019年4月探訪岡山色々ありますね・・・!宿のあった岡山駅から西へと移動美観地区が有名な倉敷で下車です 駅の近くにいい雰囲気の喫茶店を発見しかし時間があまりないので先を急ぎましょう・・・ 気付けば平成も去りましたね 塩とたばこのホーロー看板発見 こちらの建物には・・・ タイピスト学院の文字 パソコンでもワープロでもなく、タイプライターの時代のものでしょうタイピストは女性が多かったようですね 駅前の交差点から続いている一番街の通りとぶつかりました十数年前はここにもアーケードがあった様ですが撤去されてしまったようです・・・残念2019年くらいからこの辺りでも再開発のメスが入った様で、黄色い看板の…
ロッテ ガーナミルク 35g×20個 ロッテ Amazon 投稿日:2023.02.01 どーも、MOMOです。私がポイ活で登録しているサイトやアプリの友達紹介(2023年2月1日現在)、Twitter懸賞、はてなブログで読んだ記事等をメモしておきます。 ちなみに2月1日は、テレビ放送記念日、ニオイの日、京都市電開業記念日、ガーナチョコレートの日らしいです。 1953年(昭和28年)2月1日、NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を行いました。午後2時、東京・内幸町の東京放送会館のスタジオから「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送されました。また、都内7ヵ所…
理恵子🖤さん「@shina1147 去年10月に発売された新曲を遅くなりましたが注文しました😊‼️ https://t.co/t9zAuDzNXY」https://twitter.com/ZjzZriekoc5/status/1619849039310360576 SYOさん「強要はされていません 気づいたらこのポーズをしていたのです TAKASHI恐るべし😋💕 https://t.co/arUXRLFTi6」https://twitter.com/WITHSEXY_SYO/status/1618286435148365824 MIYAVIさん「So far so good. One more…
渥美半島への道中、地元の方達に愛されている喫茶店。 はみんぐばーど ホットサンドセット 820円 この投稿をInstagramで見る ごはん食べりん(豊橋市周辺グルメ)(@gohan.taberin)がシェアした投稿 伊良湖の方に行くときに、いつも通っててずっと気になってたので、休憩がてらカフェしましたー。 外観、内装ともに、近くの喫茶店って感じ。落ち着く雰囲気。 コーヒーだけの予定が、ついついホットサンドセットがお得だったんで、食べちゃいました! rakuten_affiliateId="0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0";rakuten_items="…
どーも、PlugOutです。 今回はこのブログのタイトルらしく、おすすめの喫茶店をご紹介したいと思います。 今回ご紹介するのはこちら! 「KIEFEL COFFEE」 www.kiefel-coffee.co.jp こちらは関西を中心に展開する喫茶店です。 喫茶店らしくかなりコーヒーに力を入れているのが分かりまして、非常に飲みやすくてホッとする一杯を楽しむことができます。 個人的には結構バランスの取れたブレンドになっていると思っていまして、かなり万人受けするんじゃないかなぁと思いますね。 こちらがそのコーヒーです。 最近は外も寒いですからね、この一杯が実に沁みるんです(笑) さらにこのお店はコ…
近所に若い方がされているカフェがありこっそりと応援している ただ店に通っているだけですがちょうど散歩コースに真ん中位にあるので休憩がてら寄っている ずいぶん前に閉店した喫茶店を借りているので内装がレトロ 1週回っておしゃれに感じるインテリアガトーショコラと紅茶(後読んでいた本) 40分ほどガトーショコラを食べつつぼーっとしてリフレッシュできた にほんブログ村 にほんブログ村
気づいたら1月も終わり。ぼやぼやしてたわけじゃない。むしろあれやこれや集中していたら、日々が飛ぶように過ぎて行った感じ。 和暦の元旦を迎えたら今年の目標なり抱負なりをじっくり練ってブログにあげよう、お題に参加しようと企んでいたのに、なんと最終日。 でも明日から2月だし、もうすぐ立春だし、わたしにとって今日こそがGOOD TIMINGなんだろう。 今年の抱負はタイトルの通り、『楽しみ、丁寧に、過ぎないこと。』 *楽しむ 10年ほどの鬱々を経験したせいか、楽しむことを忘れているというか、こんなロクデナシのわたしなんか楽しんじゃダメ!ってブレーキをかけて押さえつけている部分がある。 日常の暮らしのひ…
2023.01.31今日も暖かい1日でしたね いやー、寒さに耐えてるウチに いつの間にか春の伊吹きが感じられる時期になりました どこもかしこもジーッと見てると 芽やツボミが膨らんで来てます でもね、東京はこのあと3月頃にもう一度、 ぶり返すような雪が降るんですよ。 今日の予定はというと、 このあいだ100均で いちばん大きな鉢と土を買ってきたことだし、 ベランダに出てると寒くなるかも知れないけど、 思いきって鉢の植え替えをすることにしました ズボラさっちんのやり方はやっぱりズボラです そこいらにある土を使う、 乾燥しやすい土を使う、です。 湿った土にしたければ湿らせればいい、 栄養豊富な土にし…
そんなレーベルもありましたね(しろめ) 毎月言ってる気がする 今日で1月が終わるって本当ですか。筆者はまだ信じていません。気持ち的にはこの間紅白見て「桑田ちゃんまじかっけぇ……」って言ってた気がするんですけど、本当の本当に1月が終わるのでしょうか。誰の許可を得て? 1月は稼働日が少ないっていうのも、社畜的には体感速度早めの原因なんでしょうか。稼働日が少ない分、月初だったり月中だったりのプチ忙しいウィークが更にギュッと凝縮されて忙しくなって、それが更に体感速度を加速させているような…… 曜日感覚とか身の回りのあれこれに社畜業がチラつくのまじで社畜でソウルジェム濁ってくるからやめましょうね、ハイ。…
1月27日(金) 昨日のコンサートの余韻に浸っている。相手方、上司、関係部署からメールやチャットが来ているのを見てしまう。その情報だけでは状況が把握できない。朝のホテルで半裸でだらしなく、どうすることもできない仕事の連絡を眺めるという無意味な時間を過ごしてしまう。半裸のまま、自分だけに来てるチャットの連絡を上司に伝えて、服を着る。仕事のことは忘れる。 早稲田大学の国際文学館(村上春樹ライブラリー)を見に行く。 本自体は珍しいものがあるわけではなさそうだけど、並べ方が面白かった。「村上さんの書斎」という部屋に入れなかったのが残念だった。演劇博物館にも入る。数日前までは村上春樹の企画展をやっていた…