嘉納治五郎(1860年12月9日 - 1938年5月4日)は、日本の柔道家、教育者である。 摂津国御影村(現・兵庫県神戸市東灘区御影町)出身。 東京大学文学部哲学政治学理財学科卒業。 講道館柔道の創始者であり、柔道・スポーツ・教育分野の発展や日本のオリンピック初参加に尽力するなど、明治から昭和にかけて日本に於けるスポーツの道を開いた。「柔道の父」と呼ばれる。 生前の功績に対して、死後、勲一等旭日大綬章を受章した。
~草に根たよりに堤防を這いずり上がる。上がってみると御影第一第二国民学校御影公会堂がこっちへ歩いてきたみたいに近くみえ、酒蔵も兵隊のいたバラックも、さらに消防署松林すべて失せて阪神電車の土手がすぐそこ、国道に電車三台つながって往生してるし、上り坂のまま焼跡は六甲山の麓まで続くようにみえ、その果ては煙にかすむ~ 野坂昭如「火垂るの墓」より、主人公清太が石屋川から見た6月3日の空襲後の焦土と化した御影の町 ■歴史的建造物 昭和8年に白鶴酒造7代目社長、喜納治兵衛氏の寄付により建設されたようです。 冒頭の「火垂るの墓」のように昭和20年には戦災で外壁を残して内部がほぼ全焼しましたが、神戸市により再建…
一条真也です。『柔術狂時代』藪耕太郎著(朝日新聞出版)を読みました。「20世紀初頭アメリカにおける柔術ブームとその周辺」というサブタイトルがついています。著者は、1979年兵庫県生まれ。立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。仙台大学体育学部准教授。博士(社会学)。専門は体育・スポーツ史。 本書の帯 本書のカバー表紙には多くの柔術関係の古写真が使われ、帯には「柔術・柔道が世界に与えた衝撃をこの1冊が証明した。 増田俊也(作家)」と書かれています。 本書の帯の裏 帯の裏には、「20世紀初頭のアメリカで生まれた、ジャポニズム、日露戦争、大衆消費社会などを背景とする柔術・柔道の大流行。そこには…
プーチン氏の持つ講道館柔道段位は剥奪したほうがええんやないすか??(´・ω・`) / 米欧、プーチン氏の資産凍結へ 国家元首への制裁は異例 (共同通信) #NewsPicks https://t.co/01r6gpWwBo— lovekorea (@lovekor98075426) February 26, 2022 あっ、そうだ!麻原彰晃とか、内柴正人とか実際に剥奪されているし、柔道大国フランスの幹部が「柔道事故を減らすには、重大な事故の原因となった指導者からの黒帯剥奪が有効だ」と提言したりしてた。https://t.co/X69DfqMqelなるほど、プーチンからの柔道黒帯剥奪か…http…
一言感想「なんだろう・・・裏金東京開催誘致、隠ぺい、自殺、コロナ延期と色々な問題の上での東京オリンピック・パラリンピック2020ですが、その為に亡くなった方、傷ついた方がいるのを忘れないで欲しい。知っていて欲しいと思って編集いたしました。オリンピック・パラリンピックは素晴らしいです。素晴らしいですが一部の人間にとっては美味しい蜜だったり、利権拡大の為の土壌だったりすることは否めませんね。選手の方達はそんな事を無視して全力を出して競い合って欲しいです。」 youtu.be #ひろゆき切り抜き #オリンピック #開会式 ☆今回のソース元☆ 【文春】〈東京五輪開会式の闇〉「このやり方を繰り返す怖さ」…
「偉人」 とかけて「柔道」 ととく そのこころは ・・・・ ・・・・ ・・・・ 嘉納治五郎―私の生涯と柔道 (人間の記録 (2)) そのこころは ・・・・ ・・・・ ・・・・「身を入れ絡む時、よく懐へ入り」 《コメント》 関連記事はこちら https://www.jalan.net/yad348385/blog/entry0001598098.html 久々に大河ドラマ『いだてん』の総集編を見る。 ツイッターを見てたら、 嘉納治五郎先生の講道館の監事を渋沢翁がしていた という情報が流れていた。 渋沢翁って、かなりの事業に首を突っ込んでいたと 改めて実感した次第。 【清きご一票を】人気blogラ…
I 💛我孫子 自宅周辺の散策が好きです。 徒歩で手賀沼側から自宅方面に向かいます。 徒歩でしか入れない通路がたくさんあり、ほとんど車生活をしていた私にはとても新鮮で、歩くたび新たな発見があります。 歴史に触れることができる建造物や風情のある道に出会えます。 緑が多くて心地よく、歩くことで適度な運動もできるので良いこと尽くめです💛 天神坂 天神坂はとても風情のある坂道で大好きです(#^^#) 天神坂を上ると嘉納治五郎別荘跡(天神山緑地)に出ます。 約1年ぶりに通った場所に銅像が・・・ 今までもあった?…記憶が定かではありません💦 立ち寄ってみました。 嘉納治五郎別荘跡(天神山緑地) 嘉納治五郎(…
100年前の本日、プロレス世界ライト級王者アド・サンテル(L・テーズの師匠格)と講道館柔道勢との対戦が行われ、メインのサンテル対庄司彦男の対戦はドロー。日本とプロレスの本格的初遭遇が異種格闘技戦であったのは、やはり何かの因縁か……(^^;)https://t.co/BVoDMS7oHDhttps://t.co/1IFryL1l8L pic.twitter.com/KRKs9QCmsl— ふるきっつあんの不条理ツイート。 (@foolkitchen1) March 4, 2021 【百年ニュース】1921(大正10)3月5日(土) 日本初の異種格闘技興行開催。渋沢栄一はじめ群衆が見守るなか,米国…
なぜ柔道が強い人は黒帯なのか?
一条真也です。『柔道の父、体育の父 嘉納治五郎』近藤隆夫著(汐文社)を読みました。幻の1936年東京オリンピックの誘致に尽力した嘉納治五郎の物語です。荒々しい武術であった柔術を柔道に昇華させた嘉納は、ヨーロッパ視察を経て、我が国にスポーツによる教育、つまり体育の普及に努めます。その生涯がわかりやすく書かれています。著者は、1967年生まれ、三重県松阪市出身。作家・スポーツジャーナリスト。プロスポーツから学校体育の現場まで、幅広く取材・執筆活動を展開。テレビ、ラジオのコメンテーターとしても活躍中。著書に、ブログ『プロレスが死んだ日。』で紹介した本などがあります。 本書のカバー前そでには、以下の内…
2019年のNHK大河ドラマ『いだてん』前半の主人公は金栗四三(1891〜1983)だ。金栗はストックホルム五輪の代表を決める予選会を世界新記録で走り、日本初の五輪選手となった。 ストックホルムの本番では熱中症で倒れて行方不明になり、世界で最も遅いマラソン記録も持っている。ともかくドラマチックなエピソードには事欠かない。コラム本文ではその生涯を振り返った。 読売新聞オンラインコラム本文 ↑読売新聞オンラインに読者登録しなくてもワンクリックでお読みになれます 金栗は箱根を走っていなかった もうひとりの主役、嘉納治五郎 舌を巻く斬新な企画力 箱根を走った選手は渡米していた! 金栗は箱根を走っていな…
こんにちは! Yogis in circleのYui です🌈 だんだんと冬に近づいていますかいかがお過ごしですか? 昨日は、義理弟たちの柔道昇段試験を応援してきました! そもそも日本人の私は柔道を今まで体験したことも 実際に見に行ったこともなかったのですが、 頑張る柔道家の姿に、久々に胸がじ~んとしたのでした。 柔道もヨガも、動きや歴史は違えど、 精神(マインド)に繋がっていることが、一致して いるので知れれば知るほど興味深い! 1.軽く柔道の歴史 2.フランスの柔道人口 3. フランス人柔道家には親日家が多い理由 4.私が感じたこと 軽く柔道の歴史 明治時代に、もともと日本の武家社会で発展し…
『いだてん』、あっという間に見終えてしまい、大変名残惜しい…。以下、感想。
序文・清水次郎長との逸話 堀口尚次 広瀬武夫〈慶應4年 - 明治37年〉は、日本の海軍軍人、柔道家。戦前は軍神として神格化された。 明治37年より始まった日露戦争において旅順港閉塞(へいそく)作戦に従事する。第二回の閉塞作戦において閉塞船福井丸を指揮していたが、敵駆逐艦の魚雷を受けた。撤退時に広瀬は、自爆用の爆薬に点火するため船倉に行った部下の杉野孫七郎上等兵曹がそのまま戻ってこないことに気付いた。広瀬は杉野を助けるため一人沈み行く福井丸に戻り、船内を3度も捜索したが、彼の姿は見つからなかった。やむを得ず救命ボートに乗り移ろうとした直後、頭部にロシア軍砲弾の直撃を受け戦死した。35歳だった。5…
2023年度のお出かけを備忘録にした記事。前編です。 04/12 「有吉の壁展」池袋パルコ(東京都豊島区) 05/03 氷川丸(神奈川県横浜市) 05/03 横浜みなと博物館・日本丸(神奈川県横浜市) 06/25 しながわ水族館(東京都品川区) 07/22 「がちょん十二郎」銀座博品館劇場(東京都中央区) 08/09 「テート美術館展」国立新美術館(東京都港区) 08/09 「美術館のわるものたち」国立西洋美術館(東京都台東区) 08/09 「古代メキシコ展」東京国立博物館(東京都台東区) 08/20 伊豆シャボテン公園(静岡県) 09/06 丸善ジュンク堂書店コラボ企画「文豪クリームソーダ」…
神戸市立御影公会堂は、神戸市東灘区御影石町にある、「阪神間モダニズム」の一つとされる昭和初期の建築です。 1933年(昭和8年)に御影町公会堂として完成しました。設計は清水栄二で同時期に近所の魚崎小学校、魚崎町役場も手掛けており、施工は甲子園球場も施工した大林組です。 筆者は魚崎小学校などは行ったことがありますが、なぜか(用もなかったので)御影公会堂は行ったことがなかったので行ってみることにしました。 naka-ma.hatenablog.com 阪神電車石屋川駅 石屋川を上流に少し歩くと国道2号線があります。そこに御影公会堂が建っています。 太平洋戦争の空襲、阪神大震災に耐え、国の登録有形文…
5chアニ速この兄貴根回しちゃんとしてんな…5chアニ速義父「まじふざけんなよ…5chアニ速カフェでの会話中滅茶苦茶渋い顔しててダメだった5chアニ速お義父さんからすれば勝手に試合組まれた上にお願いしてきた形である5chアニ速MMAって肘ありなの…?5chアニ速有りと無しがある5chアニ速肘出そうとしてるけど肘オッケーだったっけフキダマリ…5chアニ速フキダマリルールは頭への肘はだめ5chアニ速他は言及なし5chアニ速でも明らかに縦肘なんでまあ…ヤバいですね5chアニ速鎖骨狙いとかえげつない系な気がする5chアニ速問題はブレーキ役のお義父さんすら二兎のポテンシャル見てぇ〜に傾いてきてるところだ…
9月のQUINTET出場後、居酒屋で打ち上げ。左から内柴氏、寿子夫人、付け人を務めたキルギス選手のラトベック(撮影:丸井 乙生) 2004年アテネ、08年北京五輪柔道男子66キロ級を連覇した内柴正人氏は現在、熊本県内の温浴施設でマネジャーを務めている。18年からキルギス共和国の柔道総監督に就任し、19年秋に帰国した後は柔術と柔道の練習をしながら働く、いち社会人となった。 これまで、彼はどんな日々を過ごしてきたのか。内柴氏本人がつづる心象風景のコラム連載、今回は、「拒否したけれど来日してしまった弟子たちの話」。 2年連続でキルギス共和国時代の教え子が来日したものの、実は当初、受け入れを断っていた…
3カ月間の滞在を終え、帰国する3選手の送別会(提供:合同会社EDGE&AXIS) 2004年アテネ、08年北京五輪柔道男子66キロ級を連覇した内柴正人氏は現在、熊本県内の温浴施設でマネジャーを務めている。18年からキルギス共和国の柔道総監督に就任し、19年秋に帰国した後は柔術と柔道の練習をしながら働く、いち社会人となった。 これまで、彼はどんな日々を過ごしてきたのか。内柴氏本人がつづる心象風景のコラム連載、今回は、「2年連続でキルギスから弟子が来日した話」。 2年連続で来日してまで内柴氏に教えを仰ぎに来たキルギス3選手。内柴氏は今年、弟子たちから来日を打診された時に断ったのだという。しかし、弟…
またも来日したキルギス共和国の弟子たちと、新道場に使うイスを選ぶ内柴氏(右から2人目=提供:合同会社EDGE&AXIS) 2004年アテネ、08年北京五輪柔道男子66キロ級を連覇した内柴正人氏は現在、熊本県内の温浴施設でマネジャーを務めている。18年からキルギス共和国の柔道総監督に就任し、19年秋に帰国した後は柔術と柔道の練習をしながら働く、いち社会人となった。 これまで、彼はどんな日々を過ごしてきたのか。内柴氏本人がつづる心象風景のコラム連載、今回は、「今年も来日したキルギス共和国の弟子たち」の話。 昨夏、キルギスで指導していた当時の教え子3人が来日。内柴氏は彼らの渡航費をねん出するために、…
おはようございます! 逃げない、 はればれと立ち向かう、 それがぼくのモットーだ。 #岡本太郎 10月28日 今日は、『速記記念日』 日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われている 本日のお誕生日 嘉納治五郎さん、蟹江敬三さん、ビル・ゲイツさん、小柳美江さん、和田加奈子さん、山崎美貴さん、ジュリア・ロバーツさん、寺島なつさん、倉木麻衣さん、野呂佳代さん、スザンヌさん、菜々緒さん、間宮優希さんなどなど もんち的には、マイクロソフトのビル・ゲイツさんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ ビル・ゲイツ ウィリアム・ヘンリー・…
先日R1200Rを約4か月ぶりに動かしてやったので、今回はFTR223の番です。過去の記録をたどってみると、5月の初めにRとFTRの2台で娘と成田空港までツーリングしたのが最後でしたから、FTRを始動するのは5カ月半ぶり、そして私自身が乗ったのは更に前の4月下旬で、実に半年ぶりです。 www.boon-senior.com www.boon-senior.com www.boon-senior.com どこへ行くというあてがある訳ではなく、エンジンを回してやることの方が主旨ですから、近くの手賀沼周辺を流して来ることにしました。秋晴れの上天気で、のんびり走るだけでとても気持ちが良かったです。10…
世界のアップデート@SCMP。これも見やすい@東洋経済。これは数字で早わかり…知らないうちに真っ黒になっている。図解:拡散と感染@EL PAÍS。 ふぷしゃー@tenki.jp(雨雲つき)。 順番中。 エボラ堂々中@Xinhua。 オマエは黙っとけ対策中@HKFP。 オマエは黙っとけ警告中@八重山日報。 向こう三軒連帯中@VOA。 今日はよい出歩き日和になるのではないか。みんなちゃんとオンタイムで集まりますように。 それはそれとして、まずは出かけるまでのこれから3時間ほどが大事。むきむきむきー! お昼前までむきむきしたら今日はこちらからお世話さま。 小説(と映画・アニメ)「火垂るの墓」由来のス…
浮腰と言えば、講道館柔道の創始者である嘉納治五郎先生が得意とした技ですが、試合や乱取りなどでは大腰、払腰、跳腰、支え釣込腰などの他の腰技と比べて登場回数が少ない様に思います。 そもそも技の手順がシンプル過ぎる故に難しい!大腰の様な腰に担ぐ訳でもなければ、払腰の様に相手の足を払って投げる訳でもない。 嘉納治五郎先生の業前はかなり強烈であった様ですが、ただ相手に密着して腰の回転のみで、それほど鋭く相手を投げる事が出来るのか?とても不思議な技であり、手順や仕掛けのシンプルさに「やわらの技」としての魅力を感じています。 そう言う訳で柔居舎の稽古会では折に触れて「浮腰の研究」を行っています。八光流柔術が…
この数か月、『いだてん〜東京オリムピック噺〜』をみていて、先日折り返しの金栗編クライマックスまでみました。ここまでのところで感想を書いておきましょう。
大正時代の終わりごろから昭和にかけての美術界で 民芸の素晴らしさというものを 世間に知らしめる 「民藝運動」 という一大ムーブメントがありました。 先日、その提唱者 柳宗悦(1889-1961)による 「民藝とは何か」 という本を読みましたので 今回は「民藝運動」のご紹介を兼ねながら 本に書かれていた事の感想などを述べてみようと思います。 柳宗悦ってどんな人? 柳宗悦…やなぎむねよし…(1889-1961) 父・楢悦(ならよし)は 安濃津藩の士族の出で元海軍少将の貴族院議員 母・勝子は 「柔道の父」として有名な、かの嘉納治五郎の姉 宗悦は、そんな上流家庭の三男坊です。 出身地は東京・港区の麻布…