嘉納治五郎(1860年12月9日 - 1938年5月4日)は、日本の柔道家、教育者である。 摂津国御影村(現・兵庫県神戸市東灘区御影町)出身。 東京大学文学部哲学政治学理財学科卒業。 講道館柔道の創始者であり、柔道・スポーツ・教育分野の発展や日本のオリンピック初参加に尽力するなど、明治から昭和にかけて日本に於けるスポーツの道を開いた。「柔道の父」と呼ばれる。 生前の功績に対して、死後、勲一等旭日大綬章を受章した。
一条真也です。『柔術狂時代』藪耕太郎著(朝日新聞出版)を読みました。「20世紀初頭アメリカにおける柔術ブームとその周辺」というサブタイトルがついています。著者は、1979年兵庫県生まれ。立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。仙台大学体育学部准教授。博士(社会学)。専門は体育・スポーツ史。 本書の帯 本書のカバー表紙には多くの柔術関係の古写真が使われ、帯には「柔術・柔道が世界に与えた衝撃をこの1冊が証明した。 増田俊也(作家)」と書かれています。 本書の帯の裏 帯の裏には、「20世紀初頭のアメリカで生まれた、ジャポニズム、日露戦争、大衆消費社会などを背景とする柔術・柔道の大流行。そこには…
プーチン氏の持つ講道館柔道段位は剥奪したほうがええんやないすか??(´・ω・`) / 米欧、プーチン氏の資産凍結へ 国家元首への制裁は異例 (共同通信) #NewsPicks https://t.co/01r6gpWwBo— lovekorea (@lovekor98075426) February 26, 2022 あっ、そうだ!麻原彰晃とか、内柴正人とか実際に剥奪されているし、柔道大国フランスの幹部が「柔道事故を減らすには、重大な事故の原因となった指導者からの黒帯剥奪が有効だ」と提言したりしてた。https://t.co/X69DfqMqelなるほど、プーチンからの柔道黒帯剥奪か…http…
一言感想「なんだろう・・・裏金東京開催誘致、隠ぺい、自殺、コロナ延期と色々な問題の上での東京オリンピック・パラリンピック2020ですが、その為に亡くなった方、傷ついた方がいるのを忘れないで欲しい。知っていて欲しいと思って編集いたしました。オリンピック・パラリンピックは素晴らしいです。素晴らしいですが一部の人間にとっては美味しい蜜だったり、利権拡大の為の土壌だったりすることは否めませんね。選手の方達はそんな事を無視して全力を出して競い合って欲しいです。」 youtu.be #ひろゆき切り抜き #オリンピック #開会式 ☆今回のソース元☆ 【文春】〈東京五輪開会式の闇〉「このやり方を繰り返す怖さ」…
「偉人」 とかけて「柔道」 ととく そのこころは ・・・・ ・・・・ ・・・・ 嘉納治五郎―私の生涯と柔道 (人間の記録 (2)) そのこころは ・・・・ ・・・・ ・・・・「身を入れ絡む時、よく懐へ入り」 《コメント》 関連記事はこちら https://www.jalan.net/yad348385/blog/entry0001598098.html 久々に大河ドラマ『いだてん』の総集編を見る。 ツイッターを見てたら、 嘉納治五郎先生の講道館の監事を渋沢翁がしていた という情報が流れていた。 渋沢翁って、かなりの事業に首を突っ込んでいたと 改めて実感した次第。 【清きご一票を】人気blogラ…
I 💛我孫子 自宅周辺の散策が好きです。 徒歩で手賀沼側から自宅方面に向かいます。 徒歩でしか入れない通路がたくさんあり、ほとんど車生活をしていた私にはとても新鮮で、歩くたび新たな発見があります。 歴史に触れることができる建造物や風情のある道に出会えます。 緑が多くて心地よく、歩くことで適度な運動もできるので良いこと尽くめです💛 天神坂 天神坂はとても風情のある坂道で大好きです(#^^#) 天神坂を上ると嘉納治五郎別荘跡(天神山緑地)に出ます。 約1年ぶりに通った場所に銅像が・・・ 今までもあった?…記憶が定かではありません💦 立ち寄ってみました。 嘉納治五郎別荘跡(天神山緑地) 嘉納治五郎(…
100年前の本日、プロレス世界ライト級王者アド・サンテル(L・テーズの師匠格)と講道館柔道勢との対戦が行われ、メインのサンテル対庄司彦男の対戦はドロー。日本とプロレスの本格的初遭遇が異種格闘技戦であったのは、やはり何かの因縁か……(^^;)https://t.co/BVoDMS7oHDhttps://t.co/1IFryL1l8L pic.twitter.com/KRKs9QCmsl— ふるきっつあんの不条理ツイート。 (@foolkitchen1) March 4, 2021 【百年ニュース】1921(大正10)3月5日(土) 日本初の異種格闘技興行開催。渋沢栄一はじめ群衆が見守るなか,米国…
なぜ柔道が強い人は黒帯なのか?
一条真也です。『柔道の父、体育の父 嘉納治五郎』近藤隆夫著(汐文社)を読みました。幻の1936年東京オリンピックの誘致に尽力した嘉納治五郎の物語です。荒々しい武術であった柔術を柔道に昇華させた嘉納は、ヨーロッパ視察を経て、我が国にスポーツによる教育、つまり体育の普及に努めます。その生涯がわかりやすく書かれています。著者は、1967年生まれ、三重県松阪市出身。作家・スポーツジャーナリスト。プロスポーツから学校体育の現場まで、幅広く取材・執筆活動を展開。テレビ、ラジオのコメンテーターとしても活躍中。著書に、ブログ『プロレスが死んだ日。』で紹介した本などがあります。 本書のカバー前そでには、以下の内…
足利市立西中学校の柔道場に、以下のような理念を掲額(平成22年6月)した。柔道場、剣道場、それぞれに掲げた理念の下、柔道、剣道を真剣に学んでほしいものである。 ◆精力善用・自他共栄 柔道の創始者である嘉納治五郎が述べた有名な言葉である。技を磨く中で精神的にも身体的にも成長し、心身の力を社会のために有効に用いる。相手を敬い信頼し助け合って、自分だけでなく他人も共に栄える世の中にする。創始者が述べたこの精神を忘れてはならない。 (2012.8.11)
世相閻魔帳⑨「顕正新聞」令和3年7月15日号 平成二十八年のリオ五輪閉会式で安倍晋三前首相は、東京五輪のプレゼン映像が流れた後、ゲームキャラクターの「マリオ」に扮して会場に登場したが(演出費用は合計十二億円)、国内外から嘲笑され、「アニメを使って楽しかったが、最後に汚物が出てきて絶望」などと痛烈な批判を受けた。 汚物は周囲の汚物と結合して汚染を拡大させるのか、安倍が深く関与した開催目前のオリンピック・パラリンピック(東京五輪)はウソと疑惑に満ち、そこで生ずる利権を貪ろうと薄汚い虫どもが群がる事態になっている。以下、その概要を述べる。 大ウソと賄賂で招致 安倍は平成二十五年九月の国際オリンピック…
一条真也です。『ヒクソン・グレイシー自伝』ヒクソン・グレイシー著、ピーター・マグワイア構成、棚橋志行訳(亜紀書房)を読みました。原題は『BREATH~A LIFE IN FLOW』。折しも、現在は格闘技ブーム再燃中ですね。 著者のヒクソン・グレイシーは、1958年、ブラジル・リオデジャネイロ生まれ。日本の柔道(柔術)を独自の「グレイシー柔術」に昇華させた父エリオの三男として幼少より薫陶を受けました。6歳で柔術の大会に出場し、若くして黒帯に。道場で指導を行う傍ら柔術やバーリトゥードなどの大会で活躍し、一線を退くまで400戦無敗と謳われました。94年、95年にバーリトゥードジャパン・オープン連覇。…
皆さんは子供の頃に 運動の習い事をやっていたでしょうか? 最近、話題に上がった 小学生柔道の全国大会廃止 について思うことを まとめたい思います。 このお話をする前に まず皆さんに知っていただきたいのは この話、廃止されたのは '学年別'の全国大会なんです。 すべての小学生柔道の大会が 廃止されたわけではありません。 目の前の勝ち負けに 重きを置いてはいけない という現在の柔道を体系化した 嘉納治五郎の教えに立ち返り 行き過ぎた勝利至上主義の見直しを 行うこととしたようです。 www.judo.or.jp 体育会=年功序列 という組織の中で 低年齢層を守るための活動が どれだけ大変だったか 想…
「幸福塾」。本日のテーマは「〇〇の父」。 インスタントラーメン。沖縄学。現代漫画。生協。柔道。近代陶芸。日本近代医学。日本近代資本主義。プロ野球。日本のウイスキー。日本の物理学。ペースメーカー。漫画。近代陶芸。台湾砂糖。レスリング。公園。植物学。近代俳句。民芸運動。コミケ。プロレス。、、、、 以下、塾生の学びから。 久恒先生、みなさま、本日は幸福塾ありがとうございました。「〇〇の父」と言われる各界の先駆者・第一人者となった方々をご紹介いただきましたが、実にたくさんの偉人が「父」としてその分野を極め育ててきたかが分かり大変興味深く伺いました。例えば「インスタントラーメンの父」の安藤百福。ラーメン…
先日(6/4)、神戸市東灘区にある “御影公会堂” でセミナー・イベントを開催しました。いつも横を通り過ぎていて、その存在は知っていたのですが、内部に入り、管理を担当されてきた地元の人達のお話を聞いて、改めてその良さを知りました。そこで、観て、聴いて知った良さを、少しずつ報告して、多くの人と共有したいと考えています。では、概略の説明から始めます。 『 昭和初期の建築 』 建設されたのが 1933年とされていますので、第二次大戦前の 昭和 8年、大正ロマン時代から昭和へと、建築にも変革の流れが続いた時代です。当時の最新工法であった鉄筋コンクリート造りで、外壁はタイル貼りの地下1階、地上3階建ての…
6月18日(土)まずは愛知県・刈谷市で柔道教室を開く(写真:事務局提供) 2004年アテネ、08年北京五輪柔道男子66キロ級を連覇した内柴正人氏は現在、熊本県内の温浴施設でマネジャーを務めている。18年からキルギス共和国の柔道総監督に就任し、19年秋に帰国した後は柔術と柔道の練習をしながら働く、いち社会人となった。 これまで、彼はどんな日々を過ごしてきたのか。内柴氏本人がつづる心象風景のコラム連載、今回は「チャリティー柔道教室の開催を決意した話」。 キルギス共和国の総監督時代の教え子たちが、柔道修行でまもなく来日予定。彼らの渡航費用、活動費をサポートするために、チャリティーとしてこれまで長年封…
エピソード30 弓道は元々武術の中のひとつである。その戦う、或いは闘う為の方法・技術、および道具である弓矢に、所作、精神、空気と言ったものが加わり、更にそれらが渾然一体となって長い年月の間に昇華した結果、弓道となった。 生物は生きる為に闘って行かなければならない。その生物の中でも動物は自らの体内で栄養分を作ることが出来ないから、何らかの動作を起こし、必要な栄養源を外から確保しなければならない。人間も動物の一種であるから、当然、自ら動くことにより何とか食べ物を得るしかないのである。 初めは手や足、更に牙や歯、爪等まで動員して闘ったのであろうか? 他の動物に比べ、体の大きさの割に筋力が弱く、歯や牙…
空手は四大流派があると言われてます。うち流派名に流を付けないのが松濤館です。松濤館流ではありません。日本に空手を紹介し指導した船越義珍先生は柔道の嘉納治五郎先生にお世話になり尊敬されました。 講道館柔道と同じ道場の名前を流派名にされました。松濤とは船越義珍先生が書道等の際に使われた雅号です。 また、中山正敏先生は流派は何ですかと聞かれたら空手協会ですと言われました。我々も連盟にいたころは協会と言われてました。
d1021.hatenadiary.jp#天皇家1882年6月5日、嘉納治五郎がのちの講道館を開きました。治五郎は「道」が根本、「術」は応用であるとし、その「道」を講ずる場として講道館と命名しました。「柔術」を「柔道」へ改め、現在の柔道の基礎を作ったほか、東洋初のIOC委員として日本のスポーツ普及にも努めました。 pic.twitter.com/EOcsowNijX— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年6月4日 1940年6月5日、長谷川一夫と李香蘭が共演した『支那の夜』が公開されました。当時、渡辺はま子の歌う「支那の夜」がヒットして…
#今日は何の日 6/5 1333討幕計画で流されていた隠岐から脱出した後醍醐天皇が京に到着 1851ハリエット・ビーチャー・ストウの小説『アンクル・トムの小屋』が新聞で連載開始。 1864池田屋騒動。新選組が京都三條小橋の旅宿・池田屋に集まっていた尊皇攘夷派の志士を襲撃。2時間の斬り合いで志士7人を殺害、23人を捕らえる。 1873新橋~横浜の往復常乗切手が認可。日本初の定期券。 1882嘉納治五郎が東京下谷稲荷の永昌寺に柔道場を開く。後の講道館。 1903慈恵医学専門学校が認可。現在の慈恵医大。 1929ラムゼイ・マクドナルドがイギリスの58代首相に就任し、第2次マクドナルド内閣が発足。 1…
学生時代以来、海外旅行は梅棹忠夫先生の「文明の生態史観」を確かめる旅を指針とし、40ヵ国ほどを旅してきました。 国内旅行はどうしようか。自然、景色、そして温泉とグルメではものたりない。その結果、仙台時代に故郷中津の福沢(諭吉)記念館を訪ねた折に、全国各地に点在する「人物記念館の旅」をすることを思いつきました。それから17年の歳月がたっています。 100館を超えたとき、「百説」という言葉を思い出しました。どんなことでも100続けると、入門というか、卒業というか、そういう地点に立つという意味です。確かにそのとおりでした。入門後も「自分は何をやっているのか」と自問しながら旅を続けました。200館を超…
テーマが柔道になると、話が止まらない内柴正人氏(撮影:丸井 乙生) 2004年アテネ、08年北京五輪柔道男子66キロ級を連覇した内柴正人氏は現在、熊本県内の温浴施設でマネジャーを務めている。18年からキルギス共和国の柔道総監督に就任し、19年秋に帰国した後は柔術と柔道の練習をしながら働く、いち社会人となった。 これまで、彼はどんな日々を過ごしてきたのか。内柴氏本人がつづる心象風景のコラム連載、今回は「集団は難しい話」①。 小学生時代から柔道で寮生活をしていた内柴氏。幼少時代から長年にわたって、厳しい集団生活の中に身を置いていた。その難しさについて振り返る、今回は大学時代に柔道部を辞めると宣言し…
本日の東京新聞の一面トップ記事は「防衛費5兆円 暮らしに使えば、、」という見出だった。現在GDP比率1%の防衛費を2%にすると、追加で5兆円が必要となる。 他の分野の予算規模。 子育て・教育:大学授業料の無償化1.8兆円。児童手当の高校までの延長と所得制限撤廃1兆円。小中学校の給食無償化0.4兆円。合計4.2兆円。 年金:受給者全員に年12万円を支給4.9兆円。 医療:公的保険医療の自己負担をゼロ5.2兆円 消費税:10%を8%に4.3兆円。 この記事を読んで、明治のジャーナリスト桐生悠々(1873年5月20日 - 1941年9月10日)の言葉を思い出した。 「戦争の為に、百億の予算を組む国家…