嘘も百回言えば真実となる
どうも、森です。 今回はちょっと雑学チックな話です。
兵は詭道なり これも孫子の超有名な言葉ですね。山本勘助が大好きだった言葉でもあります。 戦とは騙し合い。いかに有利に戦えるかを考え、相手を騙す。 ようするに、正直に勝負してたら勝てないという事 じゃぁ嘘つき店の詐欺店舗になれっていうのか?! と思った方は広告界の神/ゲッペルスこちらをお読み下さい。 それはお客様を騙しているのではとか嘘は嫌いだから正直にやりたいとか奇麗事に聞こえるような事を仰る方が居ますが嘘には、人を陥れる嘘と、人を助ける嘘などあります。 どんな業種でも嘘は飛び交っていて、騙し騙されの社会なんですよね。 そこで、モラルの差がでるわけです。 奇麗事を言って正直にやりたい方を批判し…
みなさん、こんにちは 最近ようやっと暖かくなってきた気がしているカオナシです。 まぁ、まだ朝と夜はさむいんですけども。。。 突然ですがここでひとつ、みなさんに質問させていただきたいんですけど 普段から嘘ってつきますよね?息をするようにというか、数えたら息するよりも多いんじゃないかって思うぐらい嘘つきますよね? 友人の彼氏彼女がブスでもカッコいい可愛いと言ったりとか、知らないことでも相手の話の腰を折っては悪いと思って知った風を装ったり、全く悲しくなくても周りに合わせて神妙な顔をしてみたり、痒いところがあっても美容師さんに大丈夫ですって言ってみたり、ワキガだと気づいて臭くても指摘出来なかったりet…
こんばんは。うわ、15日も更新していない… 先日、「『日本の伝統』という幻想」という本を読んだ。 「伝統の無限サイクル」の部分はとても面白かったなあ。 「嘘も百回言えば真実になる」ということわざがあるが、「でっちあげも、数十年続けば『伝統』『恒例行事』になる」 ということなんだろうなあ。 今月で言えば「恵方巻」しかり、「バレンタインデーにチョコレート」しかり…「ホワイトデー」なんか完全にでっちあげのイベントですわなあ。 「伝統マウンティング」については、「紅白歌合戦という八百長番宣歌謡ショー」「高校野球」が思い浮かんだ。 紅白…LGBTなど「多様な性」がさけばれているにもかかわらず「紅組=女性…