四国は、日本列島を構成する主要4島のうち、最も小さい島。 本州西部の中国地方の南側に、狭くて島の多い内海(瀬戸内海)を挟んで位置している。 阿波国・讃岐国・伊予国・土佐国の4か国に分かれていたことから四国と呼ばれる。現在は徳島・香川・愛媛・高知の4県に分かれる。 面積は、18,297.78km²。
10日目 今治市→しまなみ海道→八王子 4月5日(火)走行距離96.12 km獲得標高941 m しまなみ海道 8:06 天気も最高。ずっと渡ってみたかった「しまなみ海道」が近づいてくる。
9日目 松山城→東予港→今治市 4月4日(月)走行距離95.48 km獲得標高263 m 一周完了 5:30に道後温泉に並び、6:00頃整理券を貰った気がする。他にも数人並んでいた。男湯の方が女湯より小さく、いっぺんに5組くらいしか入れないらしい。 私は7:00の回の整理券を貰った。
おとなの一心不乱型慣習、高校野球。 2023年夏を占うため、中国四国地区の2022年夏から秋の戦績をまとめておこう。
8日目 宇和島城→松山城 4月3日(日)走行距離約112 km獲得標高約950 m(途中までGPS入れ忘れ) 青いところがこの日走った場所 7:40 レストランのないホテルだったので隣のコンビニで食事を買って部屋で食べ、7:40頃出発。 次のスタンプポイントはここから北の「西予市」にある「どんぶり館」。どうでもいいけどフェリーで上陸したのが東予だから、西予と東予めちゃくちゃ離れてるな。
fumimaron707.hatenablog.com 前回からの続きです 発車時刻が迫ってきましたので列車に戻ります 復路では1・2班が阿波海南駅から桑野駅まで ゆうゆうアンパンマンカーを利用できるので撮影など楽しみます 15時10分、定刻に阿波海南駅を発車すると その後牟岐駅で下り阿波海南行き定期普通列車を待つために停車 日和佐駅と由岐駅は復路も通過です 由岐駅手前では景勝地の田井ノ浜を望めます ゆうゆうアンパンマンカーからこの車窓を眺められるのも 貸切ツアー列車ならではです 牟岐駅からノンストップでひた走ること30分弱 15時53分、桑野駅に停車します ここでは桑野駅止まりで折り返す上り…
7日目 大月→宇和島城 4月2日(土)走行距離92.53km 獲得標高899 m 青い所がこの日走ったところ 7:00頃起床。前日は真っ暗で見えなかったが窓からの景色が良くて驚いた。 入り江が綺麗 つくづく寝るためだけに泊まったのが惜しい。
6日目 あぐり窪川→大月 4月1日(金) 走行距離187.39 km 獲得標高1,238 m 青がこの日走ったところ 前日に臨時休業で押せなかったスタンプポイントの「あぐり窪川」が8:00開店なので、7:30頃宿を出発。朝食は7:00頃だったのだが、ほかの宿泊客は全員既に朝食を済ませており、私が出発する頃には全員チェックアウト済みだった。 あまり愛想の良い女将さんではなかったのだが、最後に「今日は晴れてよかったですね」と笑ってくれた。
徳島県徳島市万代町にある、ケンチョピアへ。 県庁前を流れる新町川あたり一帯がケンチョピアです。 県庁前にはヨットハーバーがあり複数のヨットが停泊していました。 この日はお天気も良く青空で、川沿いを散歩するのにとても気持ちよかったです。 僕自身マリーナに行く機会も少なかったので、こういうヨットが複数泊まっている景色はとってもレアでした。 行った日 2023年1月 場所 徳島県徳島市万代町
fumimaron707.hatenablog.com 前回からの続きです ホテルでの昼食と道の駅宍喰温泉での買い物と休憩を終え 阿波海南駅まで戻ります 往路とは逆に3・4班がDMVで 1・2班が貸切バスでそれぞれ移動します 3班は赤い3号車・阿佐海岸維新で13時18分発の便 4班は青い1号車・未来への波乗りで後続の13時29分発の便です 3班の皆さんがDMVに乗り込むのを横目に こちらも貸切バスに乗り込みます そして程なく同時に発車です 15分ほど揺られて阿波海南駅に到着します 駅前では物販ブースが設けられお土産品が売られています ここでは今が旬の地元特産の"ぽんかん"がよく売れていたようで…
fumimaron707.hatenablog.com 前回からの続きです 阿波海南文化村からDMVに揺られること35分ほどで 終点道の駅宍喰温泉停留所に到着 昼食場所である道の駅隣接のホテルリビエラししくいへ向かいます 先に貸切バスで到着した3・4班の皆さんが 入口入ってすぐの宴会場にて食事されているのを横目に 1・2班の昼食会場であるホテル内のレストランへ進みます 先行便で到着した1班の皆さんもすでに召し上がっておられます あらかじめセッティングされた席には DMVのペーパークラフトや 今回のツアーにはぴったりな 『乗ってのこそう!公共交通』缶バッジの入った袋が置かれています 缶バッジは当…
本記事は、2022年10月に挑戦した「四国一周1000kmロードバイクの旅」の記事です。記事のボリュームが膨大になることが予測されるため、下記にポータルページをご用意しました。初めての方は、下記のポータルページから読まれることを強く推奨いたします。 koumuin43.hatenablog.com 松山市内にはいり、途中で坊ちゃんスタジアムを横目に見ながら松山空港へ向かいます。ほどなくして松山空港へ到着。空港内を散策してから、ロードバイクの準備を始めます。四国一周サイクリング中は、松山空港の駐車場に車を駐車します。松山空港はよくある地方空港と言う感じですが駐車している車は多く、新幹線が通ってい…
今年は作家・司馬遼太郎さんの生誕100年に当たることから、私も訪れたことのある東大阪市の司馬さんの自宅を改装した「司馬遼太郎記念館」では、インターネットで好きな作品を募ったところ一位が「坂の上の雲」であったらしい。 私もこの結果を聞いて納得すると共に明治の青春や国家を描いた全6巻のこの物語の新しい巻が都度出るのが待ち遠しかった想い出がよみがえる。 云うまでもなくこの小説は四国松山生まれの、正岡子規と秋山好古、真之兄弟の3人を縦糸に、明治国家の命運をかけた日露戦争を横軸にした大作であり、この想い出深い作品についてこの機会に関連するアレコレを順序不同で書き残しておきたい。 日露戦争の勝敗を決した海…
はじめに 結構このブログのアクセス数が増えて驚いております。アクセスログを観ると日曜日に参加したイベントに関する情報目当ての方と再訪してくださって各所に貼り付けたリンクを辿り始めた方とがいらっしゃるようです。ありがとうございます。単純に感じたままを書いただけですし、諸事情で書かなかった事もあります。このブログに書いたことはあのイベントの極一部に過ぎません。 さて勢いで申し上げた事とは言え「仮面ライダーBLACK RX」を観ると約束しました。その証跡を残さなくてはなりません。で証跡という大仰な言葉を使うのは理由がありまして、私は情報処理の仕事をしています。プログラムのテストをする時に、確かに想定…
こんにちは。ジョウケンといいます。ニコ厨です。 ニコ厨です。ニコ厨とはニコニコ動画が好きすぎて頭がおかしくなった人のことです。 ジョウケンって何者?と聞かれたときに「そういえば一言で言えないな…(あまり何もやってないし)」「自分は"どういう人だ"と言われたいのかな…」と思ったので自省も兼ねて自己紹介させていただきます。 私はこういう(ニコニコ動画が好きな)人間です 21歳の時にニコニコ動画(仮)または(β)に出会ってドハマリしました。それ以来人生が捻じ曲げられっぱなしです。本当に人生めちゃくちゃになっています。それでもニコニコ動画と共に生きた2007年~2011年の日々の青春はまったく後悔して…
今日はバイトをしたら一日が終わってた。気づけばもうすぐ10日で、春休みが知らん内に6分の1終わりそうらしい。今年は青春18切符は使おうかな。春の旅行って温暖かつ花粉が飛んでないタイミングに出来ると最高なんだけどどっちかが存在すると急に辛いものになる。3月頭くらいがベストタイミングかな、行くなら今年は四国とか回ってみたいな。別に何があるのかとか全く知らんけど。 昨日描いてた絵の色塗りをした。描いたキャラを振り返ってみると自分が本当にちっちゃい子が好きなことが良く分かる。こういう性癖ってどこで形成されたんだろう。別に周りに超絶かわいい年下とかいたわけでもないのに、、逆にいなかったからこそ今こうして…
つい先日、大阪府箕面市にあります、勝尾寺に行って来ました。 ここは、1603年に豊臣秀頼によって再建された山門の先です。 「お清め橋」と「霧橋」を渡ると、そこは仏様の庭。つまり境内とのことです。 霊山にある境内各所が見え、北摂の山々の風情を味わえました。 勝尾寺は、西国三十三所第23番札所で、宗派は、高野山真言宗とのこと。そしてここの歴史は、727年から始まるそうです。 この辺りでは、お経あげる声が大きく聞こえてきました。スピーカーからでは無い様子。きっと複数のお坊さんが唱えていらっしゃるのだと思います。 たちのぼる煙か湯気が見えます。 弁天堂のほぼ真向かいにあります。流れる水に、とても心癒さ…
しぞーか、か・・・。 学生時代のワタシにとっては、途中通過県としては「強敵」でした。帰省する時には苦労しましたから。 両脇の神奈川と愛知を東名高速で通過するにはあまり時間がかかりません。でも静岡は違います。とにかく長い! 例えば、東から入ると 東京 → 神奈川 → 静岡しずおかシズオカshizuoka → 愛知 というぐらいに時間がかかります。 なんとか抜けてもそこはまだ中部地方。この先まだ近畿、中国地方と越えていかなければならないのかと思うと、心が折れそうになったことを覚えています。逆方向はまだマシでした。ここさえ抜ければもう関東地方なのでもうホームに戻ったように思えたからです。 何を血迷っ…
NHKの発表資料は↓https://www.nhk.or.jp/info/pr/toptalk/soukyoku.htmlメディア総局長会見>2月>会見資料一覧 総合テレビ Eテレ BS1 BS4K ラジオ第1 ラジオ第2 FM 新担当は色付き 総合テレビ 「おはよう日本」(平日)首藤奈知子 三條雅幸 伊藤海彦 副島萌生5:00台:八田知大 / 金子峻 / 小野文明佐藤あゆみ / 森田茉里恵スポーツ:副島萌生リポーター:徳永圭一 片山智彦 山田大樹 漆原輝経済:神田章博解説委員 安藤隆記者気象:檜山靖洋 近藤奈央 「おはよう日本」(土日祝)井上二郎 寺門亜衣子スポーツ:西阪太志気象:南利幸 「…
岐阜と富山の県境付近に神岡はある。かつて美濃で一番栄えたと言われる街だ。三井系列の神岡鉱山を有し、亜鉛の採掘は東洋一と言われていた。神岡鉱山の名前を教科書で見たことがある方がいるかもしれない。陣痛川流域のイタイイタイ病の原因となった鉱山だからだ。1970年代にその採掘量はピークを迎え、27000人もの人口があった。神岡鉄道が走り、鉱山から亜鉛を運んでいた。鉱山は2001年に採掘中止。現在の人口は10000人程度。衰退した街と言える。 そんな神岡を雪の降る季節に巡ることができた。 神岡はアクセスが難しい。新幹線で名古屋まで行き特急ひだで飛騨古川へ向かった。この日は前日の大雪で東海道新幹線が遅延し…
2日目は、四万十川でアクティビティ。 高知城近くのホテル(中心部)から 2時間ちょっと…やや遠い四万十川です。 息子に自然満喫系を体験させたい、と 選んだこの単発ツアー。 しかし、個人的に大変なことに。。。 こちらのツアーは、 自転車で散策と川下り、 両方楽しめるというのです。 「日本で唯一」という文字にもひかれました。 珍しいモノ好きのB型の血が騒ぎます。 ふと、あら…?? これ、川に落ちたらどうなるの? 心臓麻痺でオダブツか?? 申し込んでから「冬」ということに気付く私。 メールで主催者に、 過去にカヌーみたいなものから落ちた人はいるのか?(いないらしい) ウェットスーツは貸してもらえるの…
ハワイが解禁され、4回接種したもの未だにハワイの道のりが遠のいているので、今こそDiscover JAPAN 憧れだったNIYODO BLUE~柏島を駆け足で回り、四国~しまなみ海道を旅した2022年夏休み 道後温泉ハイカラ通りをブラブラしていると目に入ったのがこのお店 屋号の通り、缶詰屋さん。 素材と製法に拘る缶詰はどれもいいお値段です。 今日から4日間夜ご飯がなく、高知県で買って来たお野菜と一緒にレンチンして調理したら良さげな缶詰を買いました。 高かったけど、旅の思い出としていいかな。 中ではこれらの缶詰がいただけるイートインスペースもあります。
2022年12月1日(木)高知市内⇒波川公園⇒水の駅あいの里⇒安居渓谷 2022年12月1日午後1時過ぎの「仁淀ブルー」 見事に晴れ渡った青空の下 仁淀川本流から支流の安居川沿いへ さらに土居川との分岐点を越えて 徐々に細まるくねくね道を遡り続けること、40分余り。 ようやく、安居渓谷の入口にある「みかえりの滝」付近に到着する。 だが車窓から見る限り、それらしき滝は見当たらない。 一瞬、車を停めて探してみようかと思ったけれど そうそうするうちにも太陽は中天から西へと傾き始めていた。 ・・・まずい、あと少しで陽が陰ってしまう。 青空と追いかけっこするように、水晶渕を目指す 崖の上で踊る陽光。いつ…
讃岐名物「骨付鶏」食べに行きます さすがに夜はうどんじゃないものが食べたい。 というわけで、もう一つ?の名物「骨付鶏」を食べに行く。 昼間からいろいろなところで看板は見ていましたが、 今日の夜は電車に乗って岡山に行く予定。 JR高松駅の近くで食べることにしました。 いろいろなお店がありましたが、居酒屋?風の「神童う」にお邪魔することに。 骨付鶏一択!みたいなお店もありましたが、せっかくなのでいろいろいただけるお店に。 さっそく乾杯です☆ ☟瀬戸内ヴァイツェン(ビール)、宇和島じゃこ天焼き、お通し このお店は、四国名物が色々食べられたので、さっそくじゃこ天を。 ビールに合わないはずがありません。…