四国は、日本列島を構成する主要4島のうち、最も小さい島。 本州西部の中国地方の南側に、狭くて島の多い内海(瀬戸内海)を挟んで位置している。 阿波国・讃岐国・伊予国・土佐国の4か国に分かれていたことから四国と呼ばれる。現在は徳島・香川・愛媛・高知の4県に分かれる。 面積は、18,297.78km²。
徳島県の公共交通利用促進事業と連携し JR四国牟岐線及び阿佐海岸鉄道阿佐東線の利用を促すためのツアーが 2023(令和5)年1月20日(金)に実施され参加してきました その名も 牟岐線沿線魅力再発見ツアー 普段は高徳線や徳島線で運転されている ゆうゆうアンパンマンカーを連結した キハ185系特急型気動車3両での貸切特別運行です ツアーの内容ですが JR四国公式プレスリリースから引用させていただきますと https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2022%2012%2027%2001.pdf “ ツアーのこだわりポイント ・徳島県南の雄大な自然を車窓か…
こんにちは もう流石に、コロナのことは、おしまいにしたいです。 後遺症については、まだ続いているのでこれからも時々つぶやくかもしれません。。。 早速ですが、今まで甘味は、控えめにわかる、みたいなことを書いてきました。 今朝、久しぶりにフレンチトーストが食べたくなって、ラカントを使用して作りました。 (脂質異常症、やっぱり怖いので。昔買って、ほったらかしていたラカント使用。) これが、さっぱり甘さを感じないのです。 ラカントの甘みがわからないのじゃないか?と昭和夫に言われ、そうかも。。。などと思ったりしてみました。 たまたまチョコレートをいただいたので、脂質異常症を怖がりながら、口に入れてみまし…
昨年2022(令和4)年12月4日に徳島県南部エリアで開催され 今後もエリアごとに開催が予告されていた 公共交通利用促進リレーシンポジウムが 次回は西部エリアで 2023(令和5)年2月5日(日) 14時00分から15時45分 三好市池田町の池田総合体育館 にて開催されることが徳島県から公式発表されました www.pref.tokushima.lg.jp 前回同様に電話・FAX・E-mailでの 事前申込推奨・優先となっているようです (申込締切2月1日(水)) シンポジウムのpdfチラシ https://www.pref.tokushima.lg.jp/file/attachment/821…
fumimaron707.hatenablog.com 前回からの続きです 二葉今治駅前本店で鯛めし定食に舌鼓を打って 今治駅前からこの地域のローカル路線バスである せとうちバスに揺られて10分足らず みなと交流センター(はーばりー)みなとホールのある 今治桟橋へ向かいます 駅前のバス乗り場は桟橋方面行きとその他の行き先で 完全分離されていますので 初めてでもわかりやすくなっています 目的は毎週土曜日の午後に 全国のコミュニティーFM局で放送されている 懐メロリクエスト番組の出張公開放送の観覧です 筆者は地元局で毎週ほぼ欠かさず聴いていて それが今治までやって来るということで 行程に組み入れま…
fumimaron707.hatenablog.com 前回からの続きです 気分上々で宿をあとにし 今日の目的地である今治まで向かうため 松山駅から岡山行き特急しおかぜ14号に乗車します 前方には高松行きのいしづち14号を併結していて 今治駅までだとどちらの座席を取っていても同じことなのですが いしづち号の指定席は先頭の8号車 松山駅や今治駅での乗降の場合には改札口が遠くなってしまうので 少しでも移動の距離を抑えるためしおかぜ側の座席を取りました この便の車両は古参30年選手の8000系特急型振り子式電車で 指定席車はだいぶ以前になりますが車内設備が更新されており 座席仕様などが自由席車よりグ…
ふづきです。 白銀の眩しさに空の青さが普段より明るく感じる。今もちらつくソレは足取りを軽くさせる不思議。大変と言えばそうかもしれないけれどパウダーとの形容詞ならば思っていたよりも会話が弾む。 ふたり、白と青の狭間で何色の時間を過ごせるのか。 楽しみも降り積もるよう…。 はじめに 桂浜 から にこ淵へ 桂浜 から にこ淵 の地図 地図の詳細 観光タクシーでの巡り方 途中で立ち寄った道の駅 土佐和紙工芸村くらうど 633美(ムササビ)の里 にこ淵 駐車場 道中の様子 青or蒼 仁淀川のおすすめスポット 水辺の駅 あいの里 仁淀川 郷土料理『いりもち』 まとめ はじめに 仁淀川の滝壺、その名も『にこ…
View this post on Instagram A post shared by 🄽🄰🄾 (@make_the_world_move) 2019年の12月にフランスから帰国しすぐに向かった国内旅行先は 高知 でした♪覚えてる限りで記事に起こしていきます!!
fumimaron707.hatenablog.com 前回からの続きです 無事に旅行初日の日程を終え JR松山駅前のビジネスホテル 『ターミナルホテル松山』にチェックインしました ここはこれまで何度か利用したことがありますので 勝手も十分承知です JRの旅行プランで手配してくださっていたのは 1泊朝食付シングルルームだったのですが ホテル側のご厚意により最上階の広いツインルームへと グレードアップしてくださりました! ホテル最上階のツインルーム 写真を撮り忘れましたがバスルームはしっかりリニューアルされていて ツインルームということもあってかバスタブも大きく 清潔感があふれ気持ちよく利用させ…
fumimaron707.hatenablog.com 前回からの続きです 今回の旅の大きな目的の一つを達成しとても満足したので 今宵の宿のある松山まで特急宇和海20号で戻ります 15号の折り返し便なので 編成は卯之町駅まで乗車してきたものと同じです 卯之町駅に入線してきた松山行き特急宇和海20号N2000系特急型気動車 目的を達成した安心感からか空腹感を覚え 自宅から持参していたおやつなどを 車中でむさぼっていましたので カメラの出番はほとんどありませんでした(苦笑) まぁ、来た道を戻るだけですのでね・・・ ということで途中大幅に端折って 次は終点松山という地点 最後の途中停車駅の伊予市駅を…
fumimaron707.hatenablog.com 前回からの続きです 今回の旅の目的地のひとつである 予讃線卯之町(うのまち)駅に到着しました 卯之町駅を発車していく特急宇和海15号 今年2023(令和5)年は卯年 以前は北海道にもあったそうですが廃線により消滅し 今となっては全国で唯一『卯』の字がつく 鉄道駅となっていて それがこの地を 今年最初の遠方旅行先に選んだ 理由の一つでもあります 昨年2022(令和4)年11月に 新駅舎の供用が始まって間もない中での 今年の卯年を迎え 訪れた1月6日は松の内ということで うさぎにちなんだ門松や提灯の装飾が見られ いいタイミングで訪問できました…
すま けい・ さようなら、そしてこんにちは 幻劇場 12月4日~16日 旅公演 20日~27日 新宿紀伊国屋ホール 舞台 「今は昔、 栄養映画館」木場勝己プロデュース公演 第一弾 作 演出 竹内銃一郎 1999年 4月3日公開 映画 「虹の岬」原作 辻井僑 脚本 中村努 監督 奥村正彦 東宝 8月3日放映日本テレビ 火曜サスペンス当番弁護士 原作 小杉健治 脚本脚本 石松愛弘 TPD 大西悦子 企画 酒井治至 9月7日放映 日本テレビ 火曜サスペンス劇場 「消えた殺人者」脚本 石倉保志 監督 猪埼宣昭 TPD 佐藤敦 企画 酒井浩至 顔 カオ かお こんなシーン 出演 賀来千賀子 すまけい 山…
良くも悪くも特別何かされた訳ではないのですがホテル・マンション・クレジットカード等に付帯するコンシェルジュサービスをあまり信用していません。 こんにちは。乗り物天国代表です。 Yourube: https://www.youtube.com/c/NORIMONOTENGOKUVIDEOSTwitter: https://twitter.com/NORITENCHANNEL Follow @NORITENCHANNEL ↓乗り天ファミリーになろう↓ https://www.patreon.com/nori10 Become a Patron! 人は誰しも【端っこ】に身を寄せたくなるものだ。 異論…
四国まんなか千年ものがたり乗車記念ヘッドマーク見せてくれたのでスマホGalaxyで一枚
ここ数日寒い日が続いていますね ここ四国でも、少し山の方へ走ると別世界が広がっていました
おはようございます、つみたてライダーです。 約5年振りに四国、千葉をツーリングしました。
本日お話しする山は、大分県日出町に位置する大分百山の七ツ石山!経塚山との縦走もしてきましたので、一緒にご紹介します! 【登山の概要】 山:七ツ石山(大分百山)、経塚山 大分県日出町 日時:2023年1月21日(日)11:27~15:09 所要時間:登山口~1時間16分~七ツ石山~43分~経塚山~46分~登山口 天気:晴れ 眺望:良し 難易度:星2つ(5つのうち) 登山口:山田湧水(山田湧水|スポットを探す|ひじまち観光情報公式サイト) トイレ:登山口に仮設トイレあり。トイレットペーパー持参の必要あり。使用しなかったため、使用可否は試していません。 【登山の内容】 こちらの山々は、大分県日出町に…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 住職の居ないお寺を地元のかたが守っておられるようで、境内はきちんと掃き清められています。 日照山東漸寺 日照山東漸寺は天台宗比叡山派に属し、今より約1200年前、伝教大師(最澄)が開いた寺で、大師作の木像聖観世音菩薩を本尊とした由緒ある寺でしたが、いつからか観音堂だけが残り、筑前国観音三十三箇所や糖屋郡北郡新四国千人詣八十八箇所にも指定され、林光院と言う修験者が代々世話をしていた時代もある名刹です。このことは、江戸時代に青柳種信によって書かれた「筑前国続風土記拾遺」にも記されています。 しかし、聖観世音菩薩像は…
大手電力10社の3月分の電気料金は、政府の負担軽減策によって全社で実質値下げとなり、2月分と同じ額になりました。 電気料金には電力を安定的に供給するため、燃料の高騰した分を料金に上乗せする仕組みが導入されていますが、上限があり、それを超えた分は料金に反映できません。東京電力など大手電力10社では去年10月分から、料金に上乗せできる上限に達しています。 こうした中、国の負担軽減策によって、2月分から使用量1kWhあたり7円が補助されることになりました。 東京電力の3月分の電気料金は、標準的な家庭では9126円のところ7306円になるなど、各社で実質値下げとなり2月分と同額となっています。 ただ、…
日本紀行、第18回です。 山梨の次は南下して神奈川について書こうと思ったのですが、前回、前々回と海無し県だったので、それつながりで今回は群馬県です。 四国の人間からすれば、群馬は謎の地。なので、学校で習ったこと以外の知識は全くない人がほとんどです。ですから、「ぐんま」と言われても漢字で書ける人は少数ですし、白地図上で群馬の位置を答えられる割合は普通預金の金利並みだと思います。それくらい「群馬」という地は馴染みのない所なのです。実際、ワタシも最近まで「高崎」が県庁所在地だと思っていましたもの。 まあ、群馬の人たちからしてみれば四国も同じようなものでしょうが。 そんなワタシが初めて 秘境 群馬へ行…
00-06 ×06-12 C12-18 BDDB18-24 × B. 東北地方 -0-0-2-0=2C. 関東地方 -0-1-0-0=1D. 中部地方 -0-0-2-0=2E. 近畿地方 -0-0-0-0=F. 中国地方 -0-0-0-0=G. 四国地方 -0-0-0-0=H. 九州地方 -0-0-0-0=I . 沖縄地方 -0-0-0-0=合計回数 -0-1-4-0= 10:51 父島近海 30/4.7 ① 13:28 福島県沖 50/3.6 ① 13:49 岐阜県美濃中西部 10/3.0 ① 13:51 〃 10/2.7 ① 15:03 福島県沖 50/4.2 ② <東京23区でも雪に 路…
走行距離410km 頑張ってるねこの日。 未来の一言 別に義務でもないんですけど買いてると最近起きたことも書きたくなるんですよね。てことでこれからは「未来の一言」として記事の一番初めに書こうと思います。今までもやってたしタイトルがついただけ。 一言(一言とは言ってない) 釈迦ヶ岳の記事でも少し書いたと思うんですけど最近八経ヶ岳に登ってきました。 記事書いてたら八経ヶ岳登りてえなってなって、通行止めも解除されてるし冬期通行止め目前ってことで突然予定に組み込みました。天気悪かったら登らないつもりだったんですけど見事に天気良くて登ってきました。 記事で書いてた御手洗渓谷とか見てそういやこんなんあった…
本日は、ちょっと息抜きということでセンバツ高校野球の出場校が決定しましたので、号外編ということで高校野球について書いていきます。 プロフィールにもあります通り、私の趣味の1つに野球観戦というものがあり、特に高校野球は春夏甲子園に見に行くくらい大好きなのです。 もちろん今年も行く予定です。 私の3月と8月急に休みが多くなるのが、3月と8月の風物詩なのです。 【北海道】 クラーク【東北】 仙台育英(宮城)、東北(宮城)、能代松陽(秋田)【関東・東京】 山梨学院(山梨)、専大松戸(千葉)、慶応(神奈川)、健大高崎(群馬)、作新学院(栃木)、東海大菅生(東京)二松学舎大付(東京)【東海】 東邦(愛知)…
毎日食べても飽きない物の中に、おうどんがあります。 皆さんが好きな物は何ですか? 毎日食べても飽きない物のはなんですか? 白ご飯!って答える方もいるかなあ。飽きない味付けがね、良いですよね。 私がマイナス食べても飽きない物と言えば、おうどんです- ̗̀( ˶'ᵕ'˶) ̖́- あれは飽きない。本音を言うと、毎日毎日食べた事が無いのでほんとうに飽きないかは未知です笑 自分の想像の中では、毎日食べても飽きない物の分類に入れられていますね。 昨日食べても今日も食べたい、ちょっとしたらまた食べても大丈夫。気にならない。飽きない。全然飽きない。いつの日か、見たくも無い日が来るのかは、分かりませんが笑 四…
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。しゅー太です。 年が明けて早々に、島根・山口の観光を海沿いに沿ってぐるっと観光していました。松江から萩の方を通って下関まで出て、折り返すように岩国から最後は逃げて広島の宮島をぶらぶらしてました。次はこのことを記事にしたいね。東北や一番最初に中国地方疑似一周した時のこととかいつになるんだろうね。四月からはネットバトラーに返り咲く予定なのでブログ書くなら今だよ。今回は日本史のお勉強がたくさんできるよ、やったね。 [7日目:2018年3月12日(月)AM:7:50]朝、お世話になった祖父母宅を出てJRの城野駅へ。九州までって割と遠いから…
高速バス神戸線 Greraかずら橋号のラッピングバスが誕生しました🚌そして本日運行開始✨大歩危祖谷の名所や名品と祖谷メグリちゃんをあしらった特別仕様!ぜひご乗車ください😆#四国交通#高速バス#神戸線#Grelaかずら橋号#ラッピングバス#祖谷メグリ#温泉むすめ#温むす#祖谷#大歩危 pic.twitter.com/GX4018yRzo— 四国交通【公式】 (@yonkoh) January 27, 2023 アナウンスのみならず外観も! さっすが四国交通は違いますね! 神戸三宮と祖谷のかずら橋を繋ぐ、四国交通の高速バス「Grelaかずら橋号」。阿波池田~かずら橋夢舞台間のアナウンスを温泉むすめ…