Gross National Product(GNP) ある一定期間にある国民によって新しく生産された財(商品)やサービスの付加価値の総計のこと。日本では1993年までは代表的指標として使用されてきたが、その後は国内総生産 (GDP)が代表的指数として使われるようになった。2000年には国民経済計算の体系変更により国民総生産という概念自体が消滅した。
Gnp. ジーエヌピー
信用創造額 GDP、GNP、NNP、NI GNPとGDP 国民所得(NI) 経済成長率 経済成長率の計算式 実質経済成長率の求め方 秘密の・・・「実質」経済成長率の簡略計算方法 経済成長率の計算問題 問題 解答(1)名目GDP 解答(2)実質GDP 信用創造額 預金準備率を10%で、100預かった場合の信用創造額100/0.1 - 100 = 900 ※最初の預金額100を控除する理由信用「創造」は、新たに創造された額だから、最初の預金額は含まない。 ※預金準備率と信用創造預金準備率 20% :500-100=400 → 信用創造は少ない預金準備率 5% :2000-100=1900 → 信用…
国民所得の三面等価(こくみんしょとくのさんめんとうか) 国内総生産は、一定期間内に生産される様々な付加価値を計測し、それを合計したものである(日本では、内閣府が算出し公表している)。付加価値の合計を算出する方法には「生産」と「分配」と「支出」からの3つのアプローチがあり、どのアプローチからも計測が可能なので、この3面性を「国民所得の三面等価」と呼んでいる。生産面からみると、付加価値の合計は、生産を行ったものの所得の合計から計測することができる。さらに、その所得は、生産を行った人や資本に分配される。分配を受けた人や資本は、これを必ずなんらかの形で支出する。したがって、生産量の計測は、生産面、分配…