国語に関する世論調査は、文化庁が1995年度から毎年実施している世論調査。 漢字・慣用句・敬語・外来語などの理解度や関心度、会話や手紙といった言語コミュニケーションの現状など、日本語とその環境に対する人々の意識を調査し、国語施策の参考とするとともに、国民の国語に関する興味・関心を喚起することを目的としている。
全国16歳以上の男女。
一般社団法人中央調査社に委託し個別面接調査を実施。
文化庁の国語に関する世論調査令和2年度調査された「寸暇を惜しまず/寸暇を惜しんで」 文化庁では、国語施策の参考とするため、平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施しています。 最新の調査は、令和2年度に実施したものです。 その中で、「寸暇を惜しまず/寸暇を惜しんで」等の言い方は、どちらを使うか という調査がありました。 「僅かの時間も無駄にしない様子」を「寸暇を惜しまず」と「寸暇を惜しんで」のどちらの言葉を使うかという調査では、「寸暇を惜しまず」と答えた人が43.5%、「寸暇を惜しんで」は38.1%でした。 20代以下と60代以上では「寸暇を惜しまず」を使う人が多いようです。 そもそも…
文化庁が国語施策の参考とするため、毎年「国語に関する世論調査」を実施している。 「めっちゃ」ということばが浸透し、「じみに痛い」や「そっこう帰る」と言う人が4割近くいるという結果が、日本語の新しい表現についての調査でわかったそうだ。 令和2年度「国語に関する世論調査」の結果について | 文化庁 その調査は、「日本語を大切にしているか」という問いから始まり、7割台半ばの国民が「大切にしている」と答える。 日本語を大切にしている理由には、「日本語によって、ものを考えたり感じたり善悪の判断をしたりしているから」と、5割の人々がそう答えたそうだ。 (adsbygoogle = window.adsby…
小説を読むのが昔からあまり得意じゃない。中学生の頃、学校の朝のホームルームの後に「朝の10分間読書」という全員強制読書の時間があった。顔が左右非対称の担任に「これから皆さんにちょっと読書をしてもらいます」と言われ、断れば首に付けた爆弾が爆発して死ぬというシステムだった。今思えばなんで「娯楽」であるはずの読書を学校側から強制的に「読まさせられ」なければなかったのか、なぜあんな糞みたいな時間があったのか今でも疑問に思うことの一つだ。 中学のころのクソ担任のせいで、今まで本を読むことは『娯楽』であり、自分の気持ちが整い、本の世界にじっくりと入り浸る最高の時間であったのに、それがこんなにつまらなく、楽…
こんばんは🌟 トランポリンです♪( ´▽`) 皆さん、読書や運動、お金の使い方や早寝早起きなど良い習慣を続けて行きたいなと思ってチャレンジしたことはありませんか?🔥 わたしもよくあります😳 ただ、最初はやる気があって始めたとしても3日経つと、いつも通りの生活に甘えてしまったりすることが多かったです💦 言葉の通り、3日坊主なことが多かったです😅 しかし、今回毎日継続したいという人必見のlf-thenについて書いて行きます✍️ https://www.google.co.jp/amp/s/diamond.jp/articles/amp/310087 ◆読書する人としない人 今の日本人は、読書量が少…
stable-diffusion にイメージを伝えて書いて貰った画像 ランキング参加中GPT 目次 「敷居が高い」は誤用なのか ChatGPTの「敷居が高い」の誤用の関するエッセイ 「敷居が高い」は誤用ではない [メリット] [アンチテーゼ] [文化庁に対するコメント] [NHK対するコメント] [三省堂国語辞典第7版に対するコメント] [反論] 【まとめ】 ChatGPT出力文へのコメント ChatGPTへの指示文 文化庁の見解: NHKの見解: 『三省堂国語辞典第7版』の見解: 最後に 実をいうと 「敷居が高い」は誤用なのか ゼミの先生から、筑波大学で開催されるシンポジウムに参加するようお…
「読書目標をたてたいけど、月に何冊読めばいい?」「日本人の数%に入りたい、何冊読めばいい?」 と思ったことはありますか? 文化省の調査結果によると5,6冊は3.2%、7冊以上も3.2%以上です。 なので5冊以上読めば数%にいれるかもしれません。 ということで本記事ではひと月に5冊読書するには何が必要か紹介します。 目次 ひと月の読書量は5冊にすると良い理由2つ ひと月の読書量を5冊にするのに必要なこ3つと まとめ ひと月の読書量は5冊にすると良い理由2つ ひと月の読書量は5冊にすると良い理由は2つあります。 日本人の6.4%に入れる 4冊の次が5冊だから 日本人の6.4%に入れる 全国の20代…
日記 国語に関する世論調査の日本人の読書量 によると50%の人が月に一冊も本を 読まないということらしい また8割以上はせいぜい1~2冊くらい までしか読書をしていないらしい ウチの妻も月一冊も本を読まないで だらだらとYouTubeを見ている この数字を高いと見るか低いと見るか? ラノベというものがあり若い女性は 通勤時などに読んでいるようだが ぼくが見ている限り若い子はSNSや 動画視聴・中年はゲームに没頭の感じ 昔だったらジャンプなどのマンガか? 読書をするのが偉いという気は微塵も ないが読書には先人の知恵が詰まって おりそれを短期間で得ることが出来る 効率的なツールだと主張したい また…
今週のお題「マメ」 前回の旅ラン:朝の京都を走ってみた★冬64本目の後篇です。 ▼前篇 ▼今回のコース 烏丸御池→蹴上インクライン→水路閣→南禅寺→平安神宮→烏丸御池 蹴上インクラインを過ぎて、赤茶けたレンガの橋のようなものを発見したところから続きのスタートです。 南禅寺水路閣 このレンガは南禅寺にある水路閣というもの。 南禅寺水路閣水路閣は、第1疏水を蹴上から北へと分岐させた疏水分線の一部で、南禅寺境内を通る水路橋です。全長93.2m、高さ約9mの風格ある構造物で、歴史的な景観に溶け込んでいます。 びわ湖疏水船【公式】赤レンガのアーチ「水路閣」近代の趣を残すノスタルジックな建築 室町時代の歴…
岡崎さんのご経験としては、給特法成立初期のころの働き方はどのような感じでしたか。岡崎 確かに「四時退勤」を普通にしていましたよ。大内 それは驚きですね。それは岡崎さんだけでしょうか。皆さんそうでしたか。岡崎 当時も遅くまで仕事をしている人もいましたが、原則的には会議は四時までには終わるようにしたし、帰る人がほとんどでした。校長と一緒に帰ったこともよくあります。でも、2000年以降は私だけだった可能性もありますね(笑)。私は2013年に退職しましたが、最後まで四時で帰っていました。これは法律的にはまったく問題ないことになっています。(大内裕和『なぜ日本の教育は迷走するのか』青土社、2022) こ…
企業による投資と言えば、今まで工場における機械設備の設置を意味していましたが、頭脳資本主義が到来している中で、今や研究投資に比重を移しつつあります。 しかし、巨大IT企業の存在しない日本は、AI研究に投資する資金が圧倒的に不足しています。 AI革命(第4次産業革命)は、IT革命(第3次産業革命)と地続きになっているので、IT革命に成功した企業は続いてAI革命にもお金を使えるのです。 だから、「AI研究をリードするグローバル機関」のトップはIT革命の勝者であるグーグルであり続けています。 そして、巨大IT企業を数多く抱えるアメリカと中国が、AI研究でトップを競い合っています。 IT企業の時価総額…
【初期の「確信犯」】悪いことと思わず犯罪【転じた「確信犯」】悪いことと分かってての犯罪【本来の「敷居が高い」】相手に不義理などをしてしまい、行きにくい【転じた「敷居が高い」】高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい はじめに確信犯が使われた意味・最初に定着したとされる意味は、「悪いことと思わずする犯罪」に対して使われました。 何をもって悪いことと思わず犯罪かというと、道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が判断し確信しているがゆえに、「悪いことと思っていない」ということです。 「悪いことと思わずする犯罪」の逆の意味が、「悪いことと分かってての犯罪」になりますが、その逆の意味が現代では …
本読みなら全員一度は読んだことあると思うけど、『角川文庫発刊に際して』はガチ名文なので知らなかった人はご一読ください。 pic.twitter.com/EQW9TZrJoe — Simon_Sin (@Simon_Sin) 2018年6月27日 twitter.com 世の中のあらゆる事象のほとんどを総括して単語という単位で表してしまう言葉は時に残酷に感じる。人々が思い悩ませる問題も関係性も単語で表せてしまう故にその表層の意に囚われない深層の意を幾度と無く模索させられる。深層の意は辞書に載らないため正当な解釈が出来ない。言葉を用いるのにその単語が持つ曖昧さを補間しながら独自の解釈を生み出す故に…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 面接にて「最近読んだ本は何ですか?」という質問をされることがあります。 出題頻度は低い質問ですが、「読んだ本はありません」と答えるのは当然評価を下げることになりますよね。 かと言って、普段から読書習慣がない人にとっては回答が難しい質問。 そこで本記事では、面接で最近読んだ本を聞かれた時の回答方法だけでなく、“これだけは読んでおこう”という僕が厳選した本を紹介します。 この記事を読めば、「最近読んだ本は?」という質問に回答できるようになります。 更には「社会人になってから絶対に役立つ知識」も付けることができる。 ぜ…
(2022-11-26) (正カナ) 国語課題小委員会(第54回)(令和4年10月21日) | 文化庁 『「国語に関する世論調査」におけるローマ字表記についての調査結果』について、長音をローマ字でどのやうにつづるのか時系列で意識調査が行はれてゐた。実回答のおける割合と、有効回答における割回をまとめてみる。神戸(こうべ) 実回答に対する割合→有効回答に対する割合 平12 平22 令2 → 平12 平22 令2 Kôbe 18.8 8.0 7.5 → 21.6 8.7 7.6 Kōbe 40.1 56.9 55.2 → 46.1 61.8 55.8 Kobe 14.2 10.8 13.…
文化庁から、令和3年度「国語に関する世論調査」の結果が発表になりました。日本語やコミュニケーション、ローマ字表記に関する意識、気になる言葉や日本語の変化などについて、今の日本人が日本語についてどのように考え、使っているか、興味深い調査結果が出ています。 「国語に関する世論調査」とは? 「国語に関する世論調査」とは、文化庁が日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し、国語施策の立案に役立てるとともに、国民の国語に関する興味・関心を喚起するものとして、平成7年度から毎年実施しているものです。毎秋に発表される調査結果は、年々変化する日本語や言葉・コミュニケーションに対する日本人の考え方が反映…
(2022-11-26) (正カナ) 国語課題小委員会(第54回)(令和4年10月21日) | 文化庁 『「国語に関する世論調査」におけるローマ字表記についての調査結果』について、撥音の後ろに母音がきたときの調査結果が載ってゐた。 田園(でんえん) 64.9% Denen 18.2% Den-en 11.8% Dennen 3.6% Den'en 訓令定義で正しい「Den'en」が 3.6% しか使はれてゐない。「Den-en」は許容範囲と言へるが、それでも 18.2%。もっとも2位であることは救ひかもしれない。1位は「Denen」。「でねん」とどうやって区別を付けるのだらう。ただ、「'」や「…
◯マスクを外せない日本人 <マスクについては、屋外では原則不要です。人と近距離で会話をする場合は着用が推奨されます。屋内では人との距離が確保でき、会話をほとんどしない場合は、着用不要です。基本的な感染対策はメリハリをつけて、マスクは場面に応じた適切な着脱に努めていただくようお願いします。(厚生労働省)> と言われているのに、相変わらず、日本では、同調圧力が強いのでしょう。 「つけろ」という注意はわかりますが、「つけなくてよい」という注意は、本来、不要でしょう。皆がマスクでは、これから増える外国人観光客が戸惑うからから、厚生労働省もしつこく注意喚起なのでしょうか。厚労省の信頼のないのはともかく、…