国際連合大学。日本に存在する唯一の国連の機関。 所在地 東京都渋谷区神宮前5-53-70 青学の真正面にある。
学術的国際協力を促進し、地球規模の緊急課題に関して具体的解決策を目指す学際的研究を行い、さらに途上国の研究・研修面の能力強化に寄与する新しいタイプの大学。 研究機関であり、正式な所属学生は存在しない。またこの大学に試験を受けて入学することはできない。
クルド難民デニズさん支援情報 ニュースレターのPDF版はこちらのリンクからダウンロードできます→PDFリンク デニズさん 【特集 1 入管収容自由権規約違反訴訟】 「入管収容は国際法違反」 クルド難民デニズさんとイラン難民サファリさんが裁判を始めました! 第一回口頭弁論 5 月31 日(火)15 時から 東京地裁103 法廷 大きな法廷です。ぜひ傍聴にお越しください!第1回口頭弁論期日では、デニズさん、サファリさん、弁護士チームがそれぞれ意見を述べ、この裁判にかける思いを伝えます。傍聴席の数は約60人分です。当日は、裁判開始の30分ほど前に傍聴券の配布/抽選がある予定です。大きな注目が集まって…
前回は、持続可能な開発目標(SDGs)の実施が始まったばかりの2016年初め、幅広い関係者との協議を経て17分野の目標それぞれの日本語のキャッチコピーを作り、発信をスタートさせたばかりの頃のことについて綴った。2016年5月、日本政府に総理大臣を本部長とする全省庁横断的な「SDGs推進本部」が設けられ、12月には「SDGs実施指針」が策定されて政府としての実施の方針が示された。こうして政府側の容れ物はできたものの、世の中への浸透度はまだゼロに等しかった。 もちろん第一義的には国連加盟国政府がSDGsの推進の責任を負うものではあるが、極めて野心的な世界目標を政府と国連だけで達成できるものではない…
■第70回国会 参議院 本会議 第2号 昭和47年10月28日(田中角栄施政方針演説) 田中角榮 ~~~ 戦後四半世紀を過ぎた今日、わが国には内外ともに多くの困難な課題が山積しております。 しかし、これらの課題は、これまで多くの苦難を乗り越えてきたわれわれ日本人に解決できないはずはありません。 私は、国民各位とともに、国民のすべてが明日に希望をつなぐことができる社会を築くため、熟慮し、断行してまいる覚悟であります。 七〇年代の政治には、強力なリーダーシップが求められております。 新しい時代には新しい政治が必要であります。 政治家は、国民にテーマを示して具体的な目標を明らかにし、期限を示して政策…
まずは動画から。本当は雨宮に登場願いたいけどsony警察がくるべ、、、 でも、すこしでも生徒らが楽しめればと思って作り始めたのがこれ。 youtu.b でも、実際問題として世界史は欧米中心史観でできているので中国史は,,, まあ、古文漢文でもやってくれていると勝手に思う部分もあるが。 まあ、冬に間に合うように何とかやってます。 でも、大切なのは共通テスト?センター以来PDFでしかデーター入手できないって? で、見つけちまったのがこれ。国際高校時代の修学旅行でも、自分の国連大学での研修でもソウルのガイドさんたちには大変世話になって感謝しかないのですが、、、寧ろプロ意識を感じたので、彼らがこんな「…
春らしい陽気となりました。嬉しいな。桜は散ってしまいましたけど桜吹雪もまた、美しかったです。 さっき、青山の国連大学前へ行ってきました。『Candlelight Vigil for Ukraina』(ウクライナへの祈り)。ロシア侵略により犠牲となったウクライナの人々への祈祷のご案内です。 pic.twitter.com/PjRUZsSkmr— 在日ウクライナ大使館 (@UKRinJPN) 2022年4月8日 世の中でおかしなことがあったらデモや抗議に行くのは当然、とボクは思っています。ロックファンならデモへ行くのは当たり前だし、そういうものを忌避する日本人の方がおかしい。世界でもデモに行かない…
2022年3月9日に、学芸出版社から『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』が出版されました。 本書は、SDGsを公民連携に活かす方法と実践している自治体の実例そして、SDGs×公民連携を加速させるためのポイントがまとめられた1冊です。「SDGs」という共通言語と「公民連携」という手法を知ることで、あなたが今抱えている悩みや地域課題・社会課題の解決に一歩でも繋がるでしょう。私は令和3年度末まで、まさに一人の実践者として「SDGs×公民連携」の様々な可能性と価値を感じてきましたが、本書はとても実務に活かせる内容ばかりでした。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか…
先週の日曜(13日)、私の地元石川県で知事選と金沢市長選、さらに金沢市議の補欠選挙が同時に行われた。 知事選では有力な保守系の男性三人が立候補し、ほとんど横一線で誰が当選するかサッパリ予測がつかないまま投票日を迎える。三人とは自民党を離党した馳浩氏と山田修路氏、そして前金沢市長の山野之義氏。似たり寄ったりの三人、ただ私は馳浩氏だけは絶対当選してほしくなかった。共産党公認女性候補の飯森博子氏は当初から支持が広がらず苦戦。 金沢市長選では無所属女性候補の永井三枝子に希望を託した。国連大学の職員を経験し、SDGsに積極的に取り組み、こういう国際感覚を持った人が市長になるべきと思っていたからだ。そして…
寝不足の状態でMと12時に渋谷で待ち合わせ。仕事の野暮用があって会社に立ち寄る。こういうとき会社の近くに住んでてよかったと思う。ヒートテックを着ていないのに汗をかくほどぽかぽかした日で、国連大学前のマルシェで売っていたビールを買って多幸感に包まれた。Mが友だちの誕生日プレゼントを買いたいということで青山から原宿あたりをお散歩。途中岡本太郎記念館に立ち寄って、マルセルモースに師事し民族学を学んだ彼の視点とその作品のインパクトを味わい、壁に書かれた「誤解される人間の姿は美しい」という文字を見て、岡本太郎のパンチラインメーカーぶりを確認した。 昨日仕事で会った資本主義の覇者に感じた欺瞞を発端に話をし…
表参道の国連大学の裏の方にあるエルールにWSETで知り合いになった友人と行ってきた。元・夫がプロデュースしているお店で、シェフが宮永さんであれば、美味しいことは間違いないしね。食べ物とワインに罪はない。 goo.gl イギリスの炭酸水。イギリスに居る時は良く飲んでいた。 エゾシカ 美味しかった! 友人も楽しんだもよう。 自宅に帰ると、レアちゃんが拗ねてた。 しっぽを主に向けて、 ふっさふっさ
政治活動家でもなんでもない一庶民の私が 初めて政治デモに参加してきました。 今回、一緒に参加したのはギター部の旧友S氏。 数々の国際紛争地域に侵入し、真相を自分の目で見てきた強者。 それでも意外にもデモの参加は初のようです。 さて、私にとって初めて参加したデモ活動ですが、 裕福で平和な日本でのデモ活動は、 予想通り、冷静かつマナーが守れたモノで、 当たり前ですが、私のような普通の庶民の集まりでした。 集合場所の東京青山の国連大学に着いてみれば、いるはいるは、 ウクライナの国旗の青と黄色に彩られた平和の祈る民衆が・・・。 13時過ぎに青と黄色の行列は青山通りを東に動きだし、 表参道交差点から表参…
COP26以降インドネシアでは国家企画開発庁(Bappenas)を中心に政策を推進調整しているが、環境にやさしいグリーン経済の推進で新たに440万人分の雇用創出を見込んでいる。このグリーン経済は脱炭素など積極的な投資が必要であり手をこまねいて雇用増が得られるものではない。むしろ今後の投資の焦点がグリーン経済に向かうような方向調整がなされるという事である。投資調整庁(BKPM)の論評があったのでその要約でもと思い立った。グリーン経済の推進を通じて、長期的な繁栄のために持続可能な成長の重要性を認識した活動により国民の福祉を改善し、環境被害を防ぐことが得られるものと主張されている。グリーン経済の発展…
【自治体通信Online 寄稿記事】自著書評(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教・高木 超) 慶應義塾大学大学院の高木超 特任助教(元大和市職員)が先進的な自治体のSDGs最新事例を紹介・分析した新著『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』(学芸出版社)を3月に出版します。高木特任助教は、各地の自治体でSDGsを推進するアドバイザーとして活躍中。「本書を通じて政策の“引き出し”を増やしてほしい」と話す高木特任助教に、豊富な事例で“自治体×SDGs”の大きな可能性を描いた同書の出版背景や活用法などを解説してもらいます。 本書出版の背景 本書に込められた想い SDG…
今年は東日本大震災から、丁度10年という、表現者が自らの定見、その意義を正すべく、価値有る節目の年であります。 まぁ、それはさておき。この4月は、かつて存在した東京厚生年金会館、開設60周年の節目に当たります。日本の福祉施設における第一号館、そして、私も育てて頂いた、その一人。バリアフリー、ノーマライゼーションは世界の福祉、その合言葉。史実の中核は常に慈愛であり、信念は志しを育む者の、力有る杖でもあります。 コロナ元年、2020年(令和2年)は、個々の入念な衛生管理の視点に基づき、これまでの生活様式をリセットしつつも、新たなる意識の高さ、そう、洗練された対他認識を創出しようとする、正に人生の修…
早起きして美容院ついでに国連大学のマルシェに寄ったら野菜が美味しそうで後先考えずにかぶ、ズッキーニ、ブロッコリー、みかん、レモン、葉付きにんじん、無臭にんにく、きのこ類等々購入。色んなお店が出店してて、目新しかったのはホットソース専門店!色々試したくなったけど、最近求めているのは刺激より癒しなので香りだけ楽しんできた。また今度出会ったら買おう。 今日は一日中ほとんど寝てたので、野菜は早く仕込みしてしまわなくては。明日からまた怒涛の平日。やばし。
神奈川県川崎市にある岡本太郎美術館に行ってまいりました!!港区に岡本太郎記念館なるものもあるそうですが、今回は川崎市の方です。 小田急線向ヶ丘遊園駅から歩いて17分。行きは上り坂なので少し疲れるかも。途中からは生田緑地のなかを歩いていきます。 なんでしょう。 なにか神聖なものに近づいている感があって、むしろ駅から距離があって良かったと思えます。 そして、眼力半端ないおじさんの看板が登場!この方が岡本太郎さんです。私、実はあまり良く知らないんです。青山の国連大学の前にある「こどもの樹」や大阪万博の「太陽の塔」という変わったモニュメントを作った人ということくらいしか知らん。 入り口です。美術館の中…