高崎市と上越市(直江津)とを結ぶ一般国道。JR信越線・しなの鉄道のルートとほぼ一致する。 かつては信越線と同じく碓氷峠を越えていたが、現在の国道18号線は南の入山峠を越える「碓氷バイパス」(2001年から無料開放されている)がメインルートである。ただし碓氷峠を通る旧道も国道の指定は解除されていない。
群馬県高崎市(並榎インター:国道17号線交点)
新潟県上越市(下源入交叉点:国道8号線交点)
長野市
みなさんこんにちは 今回は前回に引き続きドライブ記をご紹介します。 今回は群馬県と長野県を結ぶ碓氷峠近辺をご紹介します。 今回のルートです!! 国道17号・高前バイパス、君が代橋交差点~旧道経由軽井沢駅前交差点です。 なお、旧道は群馬→長野はひたすら上り坂・長野→群馬はひたすら下り坂です。 バイパスのように上って下りる感じではないので、楽な方で行くのもアリです✨ www.google.co.jp まずは碓氷峠入口、、ではなく途中の光景。 途中国道50号の足利付近で虹が出現! 碓氷峠は旧道・碓氷バイパスがあります。(上信越道も並走しています) ただ碓氷バイパスや上信越道は碓氷峠を大きく迂回するの…
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 安政遠足のレポートも4回目。 やっと動画ができました。 youtu.be ヒマでしょうがないという方はご覧ください。 12㎞過ぎたあたりまでお伝えしましたが、 今回が最終回になります。 ・・・って、なんでわかるかというと、 12㎞から17㎞くらいまでは、それまでと比べるとコースが単調なので、あまり書くことがないんです。 とくに、13㎞から16㎞あたりの区間は、国道18号線の歩道を走ります。 ガードレールがあって狭い上に、道路が湿っていて所々滑りやすかったりして、走りにくかったです。 今回の20kmのコースの中で、つらかったのはどこかと言われれば、迷わずこの歩…
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 安政遠足に出場しましたが、 ansei-toashi.jp レポではまだスタートしていません。 今日はどこまで行けるかな。 余計なこと言ってないで、さっそく始めます。 7時40分ごろスタート地点に行きました。 スタートはAからDまでのブロックに分かれていまして、私はBブロックでした。 今回はウェーブスタート方式がとられました。 Aブロックが8時ちょうどにスタートした後、1分ごとに各ブロックがスタートします。 よって私のいるBブロックは8時1分のスタートです。 スタート方法も独特で、 明け六つの太鼓にあわせてスタート ホントにこんな感じの太鼓が置いてありました…
2023年GWは筆者は後半に連休を取っており、能登半島の九十九湾でファミリーキャンプをする予定になっていましたが、風雨が酷い予報で少々気持ちが萎えていたんです。 そんな中、キャンプ前日の5/5に震度6強の能登地震で自宅も揺れた事と、沿岸部でのキャンプだった事から急遽キャンセルする事になりました。 軽井沢・プリンスショッピングプラザへ行こう! GWのアウトレットは激混み! 明治亭でソースかつ丼を食べよう! 軽井沢・プリンスショッピングプラザで買い物をしよう! 穴観音の湯で温泉に入ろう! デリシア「豊野店」で夕食を買おう! 道の駅「しなの」で車中泊しよう! 野尻湖に行こう! すき家「新井店」で朝食…
令和4年10月、磯部駅にて 群馬県では、上越線と信越本線でSLやEL、そしてDLなどが土・日・祝日などの一部で走ることがある。たまたまその近くに住んでいることもあり、ここ10年近く、動画と静止画の撮影に行き、YouTubeにアップしてきた。 信越本線沿線で撮影している自分が見る限り、ほんの一部の超有名撮影ポイントを除くと、どの撮影ポイントも他人に迷惑をかけることなく車を駐車できる場所が近くにあり、ほんの10分~30分程度の駐車ということもあってトラブルに見舞われたことはなかった。ある会社からは「ウチの敷地に停めていいよ」と優しい声掛けをしていただいたこともあった。 ここ数年くらいだろうか。SL…
3日目の朝、川奈ホテル部屋の窓からの景色です。雲が晴れれば伊豆諸島が見えるようですが、朝風呂から部屋に戻り、地下一階の朝食会場(グリル)まで地下の通路を通って行きましたが、この通路には「川奈のあゆみ」というタイトルで色んなものが展示されており、大倉財閥で使われていた食器類を始め、川奈ホテルの歴史の写真、ホテルの建設風景から、アメリカ軍に接収されていた時期を経て、皇室や著名人の宿泊時の写真まで、その中でもマリリン・モンローと、ジョー・ディマジオが新婚旅行で宿泊された時の写真が印象的でした。地下一階のグリル(メインダイニング・ルームの真下)ですが、海岸側では二階の高さで、窓から海も見えます。朝食の…
明日は午後から歯根嚢胞の経過観察で病院へ行くために有給を取っているので今日は遠くまで行く事にしました。 www.golfgti05.com 去年行っていますが、行きは同じルートで松本城へ行きます。 国道403号線で三条燕ICまで向かい北陸道で南下します。 時間が早いからかあまりクルマの量は多くありません。糸魚川IC手前の蓮台寺PAにトイレ休憩で立ち寄ったところ、ラーメンとん太 蓮台寺PA(上り)店があったので早いですが昼食にしました。ロードサイド店としては全国にこの蓮台寺PA上り店と下り店の2店舗だけです。ラーメンとん太は昔から知っているお店ですが、初めて入りました。 ネギ味噌ラーメンです。普…
\初めての方はこちらをどうぞ/ こんにちは。 子がお出かけ(お預かり)だったので、久々の大人だけの外食でした。 もうね、2日くらい前から「どこ行く?」「やっぱ子連れには難しいラーメンとか!?」「いっそのこと軽井沢行っちゃうー!?」とか、はしゃぐだいずとわたくし。(すまん、おたいこ) でも、やっぱり遠くまで行く気にはならず、近場のおそばにしようということに落ち着きました。 ずっと気になってた坂城町は国道18号線沿いにある蕎麦処「たつの」さんです。 千曲市から上田に向かう途中、セブンイレブン坂城四ツ屋店を超えたあたり、18号線に突如出てくる茶色い「そば処」ののぼり。ずっと気になってたよ…聞けば、だ…
『星の巡礼 インドシナ半島紀行』Ⅰ ―メコン川流域の風景 カンボジア・ベトナム・ラオス・タイを巡る― 詩・挿絵・スケッチ 後藤實久 カンボジア~ベトナム編 インドシナ半島は、第二次大戦後、東南アジア<South-East Asia>と呼ばれる地域連合体の一部を形成 している。 インドシナ半島には一本の川が流れ、ミヤンマー・タイ・ベトナム・ラオス・カンボジアの5ヶ国の経済・ 生活・文明に影響を及ぼしている。 それは、母なるメコン川である。 メコン川は、チベット・ヒマラヤ源流から、中国雲南省を通り、ミヤンマーとラオスの国境、タイと ラオス国境、カンボジア、ベトナムをとおり、南シナ海に注ぐ大河である…
2日目の朝、浴室入口の暖簾が入れ替わり昨日女性用であった「大戸の湯」へ、昨日の「仙峡の湯」と比べるとサイズはかなり小さいものの、底からお湯が湧き出る同じ方式で立ち湯も可能、浴槽からあふれ出る源泉掛け流しの湯の音は何時聞いても爽快です。内湯「大戸の湯」朝食は昨日の夕食と同じ2階のラウンジで済ませ、10時に仙峡閣をチェックアウト。檜枝岐温泉へ向け国道18号線を南下、10分程で湯野上温泉駅の道路標識前を通ります。今から5年前の2014年1月に湯野上温泉 藤龍館 に宿泊したことが懐かしく思い出されます。さらに南会津群 下郷町近くまで来ると、雪国の様相を呈してきます。道路標識に「塔のへつり」方面への矢印…
3月に入り、そろそろ自転車に乗りたいなと思い、週末の天気を確認すると晴れ! 4か月振りのライドなので、軽く... 色々行き先を考え、長らく行っていない新地蔵峠へ向かうことに。 朝5時起床。 準備を済ませ、6時半頃に川中島駅を出発! 本日の服装は冬用レーパン、冬用インナー、冬用ジャージ、ウインドブレーカー、冬用グローブ。 まずは県道380号線を進み東へ。 そして県道35号線に乗り換え南へ。 途中にあった気温計の表示は-1℃。 走っているせいか、体感もっと寒い... 長野ICを越え、松代へ。 何年も松代には来ていなかったので、道路の変わりようにビックリ。 自転車専用の道まで出来ていました。 新地蔵…
1月下旬の夜、前に書いた碓氷湖(坂本ダム)に続けて、旧信越本線のアプト式鉄道の遺構、碓氷第三橋梁、通称めがね橋へ向かった。碓氷湖からは車で10分もかからない。 碓氷湖で写真の構図をああでもない、こうでもない、と試していたら、思いがけず時間が過ぎてしまい、少し時間配分を間違えたなと思いながら車を運転する。 PENTAX K-1 Mark II, samyang 14mm F2.8, f/3.2, ISO3200, 30sec.
現地に住んでいる方から怒られそうなタイトルですが、特急列車がたくさん通ったり、そうでなくても普段使う路線上にありながら降りたことがない駅ってありますよね。そんな駅を実際にいくつか訪問してみたので、どんな駅かを紹介してみたいと思います。 中心地とは無関係。快速も通過。 JRと三セクで異なる「駅のつくり方」 駅の新設には訳がある 本当に「千曲」駅で良かったのか? 歩いてみてさらに謎が深まった 今回取り上げるのは、しなの鉄道の千曲駅。長野県千曲市にあります。なんだ、市名を冠した駅じゃん。そう思った方のために、まずは千曲駅の基本情報をご紹介します。 中心地とは無関係。快速も通過。 このシリーズで千曲駅…
どうもこんにちは。Yagirinです! まずは近況報告から 最近ピースボートのスタッフさんから勧められた本を読みました。 本の名前は「サードキッチン」 サード・キッチン (河出文庫 し 31-1) | 白尾 悠 |本 | 通販 | Amazon サード・キッチン (河出文庫) 作者:白尾悠 河出書房新社 Amazon ※案件ではありません (そもそも案件来るほど読まれていない) この本は著者ご自身の留学体験をベースにした本です。 サードキッチンの「サード」には重要な意味があります。是非読んで納得してほしいです。 海外に移住する人(特に日本で自己を形成した独身)に読んでほしいです 筆者は海外移住…
『星の巡礼 中山道てくてくラリー・550km徒歩旅行』Ⅰ <同志社ローバースカウト創立50年記念事業 通信記録・旅日記> ■中山道てくてくラリー前半 <日本橋0➡須原宿㊴> 同志社大学ローバースカウト隊(ボーイスカウト京都連盟第43団青年隊)は、1961年6月の結団から 50周年である2011年を迎えるにあたって、OGOB会による記念事業が企画された。 結団時の「中山道徒歩旅行 京都三条大橋⇒東京日本橋」に対し、結団50年企画として復路である「中山道 てくてくラリー 東京日本橋⇒京都三条大橋」がOGOB会を中心に実施されることとなった。 ここに、同志社ローバースカウト創立50周年記念事業『中山…
'22/12/24 【ウィキペディア版】 *クレイ郡 (アイオワ州):クレイ郡(英: Clay County)は、アメリカ合衆国アイオワ州にある郡。2005年の推定人口は16,897人で、郡庁所在地はスペンサー(Spencer)である。郡名は、著名なアメリカの政治家のヘンリー・クレイの息子で、米墨戦争の戦闘中に亡くなったヘンリー・クレイ・ジュニア大佐にちなんで名づけられた。 クレイ郡では年に一度クレイ郡フェアが開催される。また、郡で最初の新聞は1880年に発行を始めた『ピーターソン・パトリアット(英語版)』紙だった。 --------------------------------------…