→国道439号
2日目です。 暑くもなく眠れました。 ここから吾北までは出来るだけ旧道を走ってみます。 ここを右に入ります 橋の下を通る感じ 懐かしいなあ ここも右へ 吾北村立中央小学校跡 昔は向こうから路線バスが来たら泣きそうな439だったのです 地元いの町の194号線と合流します ここから池川方面へ 439交流館でモーニングです 土佐ジロウの卵かけご飯にしました 今度は33号線と合流します 高知の既存する沈下橋で最古の久喜橋に寄ってみました 長者の方に左折です 仁淀川町のレトロな街並み 癒されるー 左に行けば不入山登山口 白龍湖 197号線と合流します 酷道439に戻ります ここの温泉来てみたい 何を運ぶ…
日本三大酷道の1つである国道439号線、別名ヨサク。 総延長は348kmに及ぶ。 いつかは制覇したいと口にしながら時が経ち、トンネルやバイパスが出来て少しずつ綺麗になっていってます。 このまま先延ばしにしていては自分を苦しめる事は出来ないなd( ̄  ̄)。 よし、今年こそは決行するぞᕦ(ò_óˇ)ᕤ。 しかしながら1人では寂しいのでfujimaru師匠に声を掛けてみる(^-^;。 「行きたいので日程を知らせてください」と嬉しいお言葉(*^o^*)。 気が変わらないうちに日程を決める。 徳島市内のホテルで前泊し、2日目はどこかでテン泊する事にした。 前日はひょうたん島クルーズを初体験。 それでは徳…
2020年GoToキャンペーンで四国は羽田発 高知空港と松山空港着で2回の旅、 JGC修行ではなく 純粋に旅行を楽しみに行きました。 1回目は 高知空港からレンタカーを借りて 剣山に登山し 東祖谷いやしの温泉郷に宿泊しました。 そこの観光周遊モノレールが素晴らしかったですね。その話は後ほど。 それから「かずら橋」を渡ったり、2泊目は祖谷温泉へ。 なんとケーブルカーで谷底の露天温泉に行くという宿。 それからフォレストアドベンチャー祖谷へ、 大好きなツリートレッキングと 高低差50m 長さ360m渓谷越えロングジップライン を楽しみました。 山深い渓谷がきれいな秘境ですが、 国道439号線(通称ヨ…
今朝の散歩(*^_^*)長者橋上流・長者川(ガードレールは、国道439号線) 子供たちの「水田ブルー」来週、刈り取り作業が行われます。 「水田ブルー」田んぼ近くには、稲田んぼが見えなくなりました?今では、貴重な田んぼとなって来ました(´◉◞౪◟◉) 宮ケ坪地区で「キレイに咲いて来ました」 「仁淀交通」車庫前です。 友達から「キネリ柿」を頂きました。中が黒くネレテいました。ありがとうで~す。 宮ケ坪地区「上部の町道」です。木の葉が・・・・・・・。 形部地区で「稲の天日干し」です。約20日くらいで脱穀だそうです。 古いけど・・・仕事師と主人さんが言っていました。 石テーブルに「ススキ」が有りました…
バイクツーリングの話です。 休日の今日、前回食べ損ねた「きじラーメン」と見落としていた仁淀ブルーが楽しめる「にこ淵」に行ってみようと思い付き出掛けることにしました。石鎚山付近の天候が良ければ前回走れなかったUFOラインまで足を伸ばしてみようとも思っています。 朝7時前に自宅を出発、瀬戸大橋を渡り愛媛県西条市を目指します。 愛媛県西条市の国道11号線の加茂川橋交差点から国道194号線に入ります。国道194号線は「そらやま街道」という愛称が付けられているようです。 そらやま街道は加茂川沿いにワインディングロードが続きます。 加茂川は四国の最高峰石鎚山系を源に、山間を蛇行しながら燧灘(瀬戸内海)に繋…
過日、子供たちと種を蒔いた大根「んまい事」芽が出て来ています。 上流から見た「長者橋」 最近は「早朝散歩」長者橋で「折り返しです」(*^_^*) 「水田ブルー」きれいに成長しました(*^▽^*) 「棚田」子供たちの「花壇」です。雑草の除去をしてキレイになっています。ご苦労様です。 五味谷地区前の「国道439号線」 長者川 長者川 五味谷地区で・・・・。 長者給油所前「今日も一日ありがとう。笑顔で帰ろう、また明日」
「ハド」の花 「ハド」 「散歩」途中「大銀杏」 五味谷地区から対岸の「大銀杏と棚田」 赤矢印は「長者ヘリポート」です。 長者川と国道439号線 「五味谷地区」 「稲木石」近くで (*^_^*) 「棚田」水田ブルー 「水田ブルー」稲も、少しづつ色づいて来ています。
今回は高知県の足摺・四万十・宿毛・須崎周辺のおすすめホテル・旅館を15個紹介したいと思います。宿泊サイトで評価が高いホテルや旅館を厳選して記事にまとめました。ぜひ参考になれば幸いです。(情報は記事掲載時点のものであるため、詳細をきちんと確認してからご予約お願い致します。 各ホテルの施設情報を確認できるリンクを用意してあるので、そこからスムーズに確認することができます。)
早朝散歩(^_-)-☆(ハゲヤマ方向の靄です) 長者橋付近の(金網を張った所・・・雑草に交じって綺麗な花が咲いていました) 長者トンネル(西口)国道439号線と長者川 「ハド」の花 「イタドリ」の花 長者川「ユノフチ」近く(川の中ほどに大きな石です) 「寺野地区」上部から見た対岸の「長者農村広場」国道439号線 「寺野地区」上部から見える「宮ケ坪地区&万歳橋」 日中は、まだまだ暑いですが夜は・・・涼しさを感じています。
これからしばらくは天候不良が続く予報なので、今日四国にあるUFOラインを走ってみようと思いつきツーリングに出掛けてみることにしました。 UFOラインは愛媛県と高知県境にある西日本最高峰の石鎚山に続く伊野町道の愛称で、標高1,300m~1,700mの尾根沿いを縫うように走るルートは、天空へ続くかのような絶景が楽しめるツーリングコースです。ただ、山の天候は不安定なのが少し心配ですが…… 今回もCBR400Rで出掛けます。 愛媛県西条市の加茂川橋交差点から国道194号線で寒風山トンネルを抜け高知県に入り「道の駅 木の香」(吾川郡いの町桑瀬)でまずは昼食です。 バイクを置き駅舎に向かいます。 駐輪場に…
ススキも風にモマレテ倒れて来ました。 「ススキ」 新万歳橋と長者川 旧万歳橋と長者川 五味谷川(対岸県道から見た所です) 国道439号線と五味谷川 五味谷川 五味谷地区前の長者川です。 若干増水の長者川(万歳橋付近です)
宮ケ坪地区「国道439号線」と「仁淀交通バス車庫」 長者農村広場(過去には子供たちの部活動ソフトボール&野球で賑やかでしたが・・・部員が足らないような状況です?)最近は子供たちを見る機会が無くなりました。 長者川(オイツチ)です。朝から雨が降ったり止んだり最悪の天気です。 国道439号線と「日鉄仁淀寮」です。 午後2時前には、雨も止んで「青空が見えていました」 午後2時半ごろは、ドシャ降りです。 午後5時半ごろの対岸の「山」・・・・・その後又雨が降って来ました。 降ったり止んだり・・・時折の雨が酷かったです。
本日の「高知新聞」に掲載されていました。 新旧万歳橋と長者川「散歩途中で」 寺野地区上部(星が窪への道)から、左下は長者小学校 h 寺野地区上部から(眼下の新旧万歳橋&宮ケ坪地区) 国道439号線と長者橋付近 長者橋と長者川 「オイツチ上部」県道18号線・・・急カーブ(カーブミラーが2つ) 夕方の空です。 秋トンボが飛んでました。 秋トンボ (*^_^*) またまた・・・・18時半ごろ雨が降って来ました。
早朝散歩(本日は、国道439号から長者橋大前経由で)逆コース?です。午前6時前の長者農村広場沿いです。 防災無線設備・町内放送用のスピーカーとナイター設備照明です。 五味谷地区前(長者川・オイツチ) 右(国道439号線)と長者橋です。 真夏の雲では無い様な気がしました(^_-)-☆ 時折の爽やかな風(秋風?の様でした? 夕方の「子供たちの水田ブルー」生育は順調です(*^_^*)
今朝の「高知新聞」に掲載されていました。 名前は分かりません! 長者橋(今朝の散歩途中で) 丸印(長者トンネル)国道439号線 長者トンネル前の「長者川」 夕方は、又、雨です。
長者事業所店頭販売(8月22日です) 早朝散歩で(長者ヘリポート)上部 赤矢印(大前)です。 厳しい(暑さ)の一日でした! 形部地区(右・ガードレールは国道439号線)です。 旧万歳橋(上流の長者川) 長者川のヨシが・・・チョット(下流向きです)横になっていますが(しぶといヨシ!起き上がって又青々としてくるでしょう) 旧万歳橋から新万歳橋方向(長者川) 本日の「棚田」 昨日投稿の分です。 石井野口の滝(中腹の木や石が引っ掛かっています)水量はまだまだ多いです。涼しい風が一気に汗を取ってくれます(*^_^*) 「棚田」矢印「だんだんの里」です。 桧が畝(長者トンネルの外回り(旧道)です)
本日も、暑そうです!大銀杏です。 午前10時前に通りました!引地橋「33度C」を指していました。 長者ヘリポート(上部)の綺麗に咲いて来ました! 早朝散歩(途中で)📷です。 赤丸印(国道439号線)石井野口バス停です。左は長者川です。 長者橋付近 県道のネット張り・・・本日も作業をしていました!順調に進んでいる様です。 長者橋付近 夕方の「棚田」七夕飾り 矢印・子供たちの「水田ブルー」
国道439号線。山間&川沿いの快走路で「The 高知の道」です。 FUJIFILM GFX100S, GF32-64mmF4 R LM WR, ƒ/8 1/250 32 mm ISO 200 シレッと清流なんですよねぇ。美しい。 FUJIFILM GFX100S, GF32-64mmF4 R LM WR, ƒ/8 1/250 64 mm ISO 200