Hatena Blog Tags

国鉄103系電車

(一般)
こくてつひゃくさんけいでんしゃ

日本国有鉄道が開発した通勤形電車鉄道車両
昭和38年に登場し、昭和59年まで3000両以上量産され、国鉄の車両数の中で最多数を誇った。
それ以前に生産していた101系車両に比べ、首都圏・関西圏都市部の駅間距離が短い路線での運用に最適となるよう設計された車両である。
国鉄時代は首都圏・近畿圏・名古屋圏・仙台(仙石線)・福岡(筑肥線)で使用された。
現在では首都圏・名古屋圏・仙台では運用離脱し、山陽地区での運用が加わっている。
さらにはインドネシアジャカルタ近郊へ渡り、譲渡車両として活躍するものも加わった。

各社の103系の推移と現状

JR東日本

JR東日本は、既に全編成が運用から撤退している。
JR東日本では、経年の進んだ103系を抱えながら、1987年の事業開始時から1994年まで、国鉄時代から引き継いで大量の205系を製造導入していた。
しかし、国鉄時代から使用していた103系の老朽置換えは、1990年代まで大量には発生しない状況であった。
これは、JR東日本に存在していた103系より古い101系電車の老朽置換えや、編成増結と増発・非冷房車両の冷房改造、ATS-P型取り付けに伴う工場入場に伴う車両不足が慢性的に存在した事が原因。
103系の中で、バーニア制御装置試験車両(910番台等)を、中間付随車両(サハ)に改造し転用する等、常時所有車両をフル活用していた。
埼京線・横浜線を完全に205系に置き換えて運行扱いを統一しながら、発生する車両を別路線へ転属させ、当初の首都圏の通勤改善を行い、不足する車両手配を補っていた。
1989年に、東中野衝突で被災車両の廃車が発生するが、非冷房の廃車予定の103系で編成を組み、不足編成分を補う等対応を行う。
1990年に、将来的にも長期103系が残存する可能性が高い、仙石線の103系に対し205系に準じたアコモディーションとなるリニューアル改造を実施。初期の非ユニットサッシ車両を、縁取りデザインが柔らかいユニットサッシへ変更。ドアをステンレス製でガラス面積が大きなドアへ交換。前面のガラスを2分割の物として、運行番号表示を種別表示に変更し、車内カラースキームを新しい物に交換。
1991年に103系電車をインバータ制御化する事を検討される。(未実施)
1991年、首都圏で使用する車両に対し、内装面で仙石線で実施した物と同様のリニューアル工事を実施。
1993年、209系車両の本格量産により、103系の老朽置換えが本格的に実施される事となる。ただし、この段階でも、高運転台の後期車両のリニューアルについては、継続していた。
1998年までに、京浜東北・根岸線の103系を209系導入で、同線103系を順次置換え、状態の良い103系を使用して各路線で継続使用中の状態の悪い103系を置換える形を取る。
103系の処遇については、リニューアル車両をある程度活用する予定ではあった。
1998年に中央・総武緩行線の車内において、配電盤ショート事故が発生し、乗客に被害をもたらす。
この事件発生から、リニューアル車両を含め、103系の廃車を進行する方針変換が行われる。
1998年末、配電盤ショート事件が発生した中央・総武緩行線に、次期通勤型置換え形式のE231系導入を先んじる形で、従来技術の209系500番台を緊急導入し、103系置き換えを加速度的に実施する。
2001年にかけて、中央・総武緩行線では次期通勤型のE231系を導入。
余剰となる201系を青梅線・五日市線・京葉線に転用。205系を京葉線に転用し、各路線での103系の内、状態の悪い車両を先行して置き換えを行う。
2002年、引き続きE231系を常磐快速線に導入し、同線の103系を置き換えを実施。
2002年には、常磐快速線へのE231系と並行し、山手線に205系置換え用のE231系500番台を導入。
余剰となった205系を首都圏各線に転用し、103系の全面置き換えを実施する。
2003年、205系転用で置換え対象外となる、営団地下鉄東西線直通用として使用していた、103系1000番台・103系1200番台・301系の特殊車両を、E231系800番台を導入し、一斉置き換えを実施。
整備性の向上と、東西線直通と中央・総武緩行線の運用比率の変更を実施し、東西線直通が予備車を含め85両体制が70両体制に変更となる。
なお、その際にE231系は、中央・総武緩行線用編成が1編成追加される。
2006年3月18日ダイヤ改正で常磐快速線最後の1編成が運用離脱したのが、JR東日本の首都圏内での、103系最後の運用となった。

仙石線用103系は2002年以降205系転用車両が集中配備され、2005年に1編成が運用離脱後郡山駅側線に留置されている状態が続いた。
多賀城駅周辺立体交差工事に伴い、予備車両確保のため2006年末から運用に復帰。
RT235編成として、トイレ付・シングルアームパンタグラフ化改造を施され通勤時間帯の東塩釜〜あおば通り間の限定運用として活用されていた。
2009年10月21日を最後に、205系転用車両増備に伴い、運用終了した。

JR東海

JR東海では、既に全編成が運用から撤退している。
JR東海の車両は、国鉄時代に初期型車両が中央線名古屋口運用に使用されたのが始まり。
基本編成7連と付属編成3連各7本70両の陣容で、名古屋駅〜高蔵寺間の輸送力列車に使用された。
当初の塗装は青22号スカイブルーで、方向幕を使用しない為、サボ受けを装備して使用された。
1989年からは、リニューアル車両が登場。乗降ドアの窓ガラスや、車内仕切りドアのガラスに、211系JR東海増備車と共通性が見いだせるものに交換され、カラーリングもアイボリーに東海帯と非常にJR東海の特色が出ているものとなった。
1990年以降は、リニューアル済車両50両の陣容となるが、非リニューアル車両のうち3連1編成は、VVVFインバーター試験車両に改造された。
1990年代前半は、211系増備に伴い車両に余裕が発生する。
1997年前後から3連付属編成を関西本線の名古屋〜四日市間で使用される光景が見られた。
これら3連車両は、朝ラッシュ時の早期時間帯名古屋方面運転に運用され、2ドア車がメインの関西本線本格混雑前の遅延防止に活用された。
1999年から製造された313系の増備に伴い、2001年までにJR東海での103系は引退した。

JR西日本

現在でも山陽本線(岡山口・広島口・和田岬支線も含む。)・宇野線・呉線・可部線・播但線・加古川線・大阪環状線・桜島線・奈良線・関西本線・阪和線などで多数の車両が活躍を続けている。
経年の進んだ車両もかなり多く、車齢が40年を越えた車両も多数在籍している。
大阪の中心部を走る環状線を、103系のトップナンバーであるクハ103-1が未だに走っているというのは一部の間では有名な話(その後、スカイブルーに塗装変更の上阪和線に転属)。
JR西日本では長らく大量の新型通勤電車を導入せず、103系の老朽置換えは目立たない状態であった。
1988年に阪和線に導入した205系は基本的には増発用であった。
1989年に関西線に221系を導入した際に一部103系運用を置き換えるような動きも存在したが、直接の103系自体の大量廃車には結びついていない。
1991年に試作編成が登場した207系は、本格量産が1996年となる。ただしJR東西線の運行用の製造である。
JR東西線と一体化する片町線の103系を置換える事になったが、直接老朽置換え名目ではない。
103系の老朽廃車自体は発生しない半面、老朽車両自体のリニューアル工事がJR事業開始直後から続いている。
リニューアルのメニュー自体は深度化していき、1996年には接客設備を新型207系と共通し新型車と同一レベルの車両とするN40工事を開始した。
2001年になり、将来的な置換えを視野に入れ延命工事を一部軽度化したN30工事にリニューアルメニューを変更。
2002年の播但線車両導入に関し、転属工事の際の余剰車両が一部廃車となるようになった。
2002年度までは近畿地区を中心に延命N30・N40改造を行いリニューアルを進めていたが、現在は終了している。
2007年以降、東海道・山陽緩行線、JR東西線等へ321系の増備を実施。
東海道・山陽緩行線の、201系を更新の上車両を大阪環状線・大和路線へ転属。205系をきのくに線へ転属。
余剰となる103系重点リニューアル車両を更に転属させ、古い設備の車両から置き換えを行い編成組み換えの上活用されている。
2011年、きのくに線へ225系導入に伴い、205系0番代を転出後に103系の運用を225系が置換える形で勢力減少が発生。
 103系の廃車・転用が再開される。

なお、JR西日本では現在福知山線脱線事故との関連で、JR東日本から武蔵野線で働いていた中古の103系を購入するなど、車両の動きが極めて複雑化した状態が続いている。そのため、東海道本線・福知山線で数年前に消滅した103系の運用が復活する(2005年11月30日をもって運用は終了している)など、様々な動きが生じている。

近畿地区の103系は、一部を除いて戸袋窓を埋めたり、先述の延命N30・N40改造を行ったり、腐食防止のために前面窓をゴム押さえから金属押さえに変更したりと多種に渡る改造を行っている。

大阪環状線・桜島線を中心に運用する森ノ宮車両区(大モリ)所属の車両はオレンジ色(桜島線専用編成はUSJ特別塗装)、奈良線・関西本線を中心に運用する奈良車両区(大ナラ)所属の車両はウグイス色(前面に白ライン入り)、阪和線を中心に運用する日根野車両区(大ヒネ)所属の車両と和田岬線で運用する網干総合車両所(神ホシ)所属の一編成6両はスカイブルー色となっている。
播但線・加古川線の103系は電化開業にあたり、播但線に関しては中間車のモハユニット(2両で1ユニット)に廃車発生品の先頭部を取り付けて40N改造に準じた改造・ワンマン設備取り付けなどを行った。
元から先頭車で種車となった車両は、運転台ブロックを1988年に中間車両に取り付けた2550番台等をメインに改造しており、鋼体自体の疲労は軽度の物を使用するようにしている。
ワインレッド色の3500番台として電化区間に投入している。当初トイレはついていなかったが、2005年からはトイレを取り付けた車両も登場している。

加古川線に関しては、播但線導入車両の経験を活かし、中間車のモハユニットの貫通開口部を活かす形で、貫通型運転台を取り付けた車両を導入。
先頭部分の形状が前面上部に方向幕。腰部左右にそれぞれライトが存在し、素人目には旧型車の印象が全く無い車両となっている。
播但線車両と同じく40N改造に準じた改造・ワンマン設備取り付けなどを行い、エメラルドグリーン色の3550番台として加古川〜西脇市間に投入している。
125系が検査などで不足した場合には西脇市以北の運用にも就くことがある。なお、2004年12月の電化開業時の記念に一編成が「目の電車」として、2005年12月の電化開業1周年の記念にもう一編成が「銀河」として横尾忠則氏がラッピングを施している。

岡山では、戸袋窓を埋めるなどの延命改造を施された車両が導入された。
岡山では1994年に関西地区から転じた車両が、冷房率上昇の為に、マスカット色に塗装された車両が導入された。
2002年以降、元「マリンライナー」用213系の普通列車転用などで103系に余剰が発生し、一部が2004年から2005年にかけてマスカット色のまま広島に転属した。
2004年10月改正で一旦岡山地区での運用は消滅したものの、2006年に同地区の車両不足を補うためその後運用が復活した。
この車両は広島地区の車両を差し戻した物では無く、マスカット色の103系は岡山に現存しない。
再導入された車両は、日根野区から103系が2編成借り入れられ、青22号のまま運用される。2006年3月18日ダイヤ改正から運用が開始された。
岡山地区の車両は、山陽本線・赤穂線の運用のみならず、宇野線の朝のラッシュ時の運用などが存在する。
宇野線での運用は、瀬戸大橋線列車が走行し単線区間が混在する茶屋町〜岡山間で、朝ラッシュ時の定時運用確保に貢献している。

広島地区では、岩国以西の非冷房車両を置換え冷房率を高める目的で、1992年から導入。
広島では、115系に合わせた、クリームと紺の瀬戸内色で運転されている。
しかし、岩国以西の駅間距離が広い区間で短距離用の103系は、走行性能が不足しトイレが無いロングシートの車両は現状とかけ離れた車両であった。
その為、1994年の段階で、岩国以東主の広島都市圏運用に運行区間を変更。
広島都市圏区間では、可部線・呉線をメインに、103系改造の同等の車体の105系も運用されており、混雑緩和に活用される形で運用された。
2008年からは広島口運用車両の一部にトイレが設置され、一部の長距離快速運用に活用された。
この改造は、223系増備に伴う113系転属車両が発生することにより、少数に留まる。
なお、227系の導入により2015年3月14日で運転を終了した。

JR九州

車体構造が201系に準じた1500番台を、1982年(昭和57年)導入以来使用中。
製造当時は6両固定編成で登場。
当時の国鉄では、チョッパ制御の203系を地下鉄線直通車として開発していたが、筑前前原以西の閑散区間ではチョッパ制御の車両では回生失効が懸念される為、本形式が採用された経緯がある。
筑前前原以西のローカル線需要にさらに適する必要性から、1990年代に一部編成を3両編成で運転できるように中間運転台を設置。
2000年以降、筑肥線の中距離輸送に対応するようにトイレ設置工事を実施。
1999年に後継車の303系が製造されたが、2010年まで老朽置換えは発生せず、当面は使用する予定。

JABOTABEK(ジャボタベック)(インドネシア)

2005年現在、旧JR東日本武蔵野線で使用されていた車両4連4本が活躍中。
外板補修の際に大規模な塗装変更を繰り返しながら、4両編成を活かして、8両編成入線不可路線での運用に活用される。

バリエーション

原型
ユニットサッシ投入車両 1972年製造車両以降)
高運転台車 (1972年製造車両以降)
室内無塗装進捗車 (1978年製造車両以降)
地下鉄乗入れ車 1000番代・1200番代・1500番代
車体再生車 3000番代
先頭化改造車 Tc2500番台(モハ102改造車、廃番台)・Tc2550番台(モハ103改造車、廃番台)・Mc3500番台(播但南線)・Mc3550番台(加古川南線)
他形式からの編入 Tc2000番台(101系Tc改造車、廃番台)、T750番台(101系T改造車、廃番台)
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ