Hatena Blog Tags

国鉄115系電車

(一般)
こくてつひゃくじゅうごけいでんしゃ

日本国有鉄道が開発した、直流用近郊型電車鉄道車両
1963年に登場した寒冷・急勾配路線用の系列。上野口の東北・高崎線から導入された。
1983年までに2,000両近く製造されている。
前年に登場した111系、同年に登場した113系の改良系列で、出力増強されたMT54形主電動機(出力120kW)を搭載した。
さらに寒冷・急勾配路線での運用を考慮し、耐寒耐雪構造、寒冷地での車内保温のために手動ドア扱いを可能とした自動・半自動両用ドア、勾配抑速ブレーキ、押し込み型ベンチレーターを採用している。
外見上の最も簡単な見分け方は、湘南色やスカ色に塗装された車両において、正面腰部の塗り分けが111系・113系ではV字形であるのに対し、115系ではU字形となっていることである。もちろん、他の塗装の場合や中間車のみの場合は、この見分け方は使えない。
全車両普通車である*1。以下に特記するものを除き車体はすべて片側3ドア、車内はセミクロスシートである。
多目的輸送に応えた系列であったので、後に大量製造された。

番台区分(新製)

0番台

1963年に登場。569両製造された。
当初はクハ115形・モハ115形・モハ114形が製造されたが、1966年9月より長編成に対応するためサハ115形が製造され、同年12月からは中央本線にクモハ115形が投入された。
前照灯は白熱灯式(いわゆるデカ目)であった。後に一部はシールドビームに改造される。現役のデカ目車両は静岡区のクハ115-188だったが、2006年11月に廃車された。
0番台自体はJR東日本の新潟地区などで活躍している。

300番台

1973年に製造を開始した0番台の改良版。新製冷房車。
改良点は、乗務員室の拡大、前面強化、客窓の2段ユニット化、不燃化対策(A-A基準化)、車内においては側扉の無塗装化、クロスシート部の取っ手を大きくしたなどである。
0番台と同様にクハ115形・モハ115形・モハ114形・サハ115形・クモハ115形が合計488両製造された。
余談だが、この番台が投入される半年以上前に「上尾事件」が発生したため、予定数より多く製造されたといわれている。

800番台

1966年に115系を中央本線に投入する際に同線の狭小トンネルに対応するために製造された車両。
0番台のグループの一つ。モハ114形のみ製造された。パンタグラフのところが低屋根仕様となっている。
車内は屋根が低いところが扇風機ではなく換気扇(ファンデリア)が取り付けられていたため、車内からもはっきりわかる。
kその他の形態は同時期に製造された0番台に準じており、先頭車も同番台の続番とされた。
その後、PS23形パンタグラフが開発され、300番台で採用されたので、300番台以降にはモハ114形800番台の様な低屋根構造とした車両は存在しない。

1000番台

長野・新潟地区にいた旧型車両を置き換える目的で1977年から製造された。
300番台とは異なる箇所が多い。
異なる箇所はクロスシートのシートピッチ改善、それによる窓割りの変更、モハ・クモハ車端部への主電動機冷却風取り入れ口と雪切室の設置、車端部のロングシート化などである。
また、同時期以降の製造車両の特徴として、車内部品の無塗装化・ステンレス化が大幅に採用されている。
0・300番台と同様に、クハ115形・モハ115形・モハ114形・サハ115形・クモハ115形が製造された。
最終的に長野・新潟地区のほか小山電車区・三鷹電車区・岡山電車区にも投入され、1982年までに合計651両製造された。

2000番台

広島地区にいた旧型車両を置き換える目的で1978年から製造された。1000番台ベースであるが、暖地で使用することを考慮し、耐寒耐雪設備が省略された。当初はすべて広島に配置され、クハ115形・モハ115形・モハ114形が製造された。
その後1981年に身延線の旧型車両を置き換える目的で再増備された。ここで新たにクモハ115形2000番台が製造された。
身延線の車両は当初ワインレッドにアイボリー帯というデザインで登場した。現在はすべて湘南色。

2600番台

中央本線よりもトンネルの高さが低いトンネルがある身延線に対応するため、モハ114形のみ製造された。屋根のパンタグラフの部分が若干低くはなっているが、車内は800番台のようなものでなく、いたって普通である。

3000番台

1982年に広島地区の111系・153系を置き換えるために登場した番台。新製車ではこの番台のみが片側2ドアで、車内も転換クロスシートと117系に非常によく似た設備をもっている。ただし117系ががフルクロスシートであるのに対して115系3000番台は車端部をロングシートとしている。全66両製造された。
当時の広島鉄道管理局は117系の導入を国鉄本社に求めていたが却下された。広島は117系が導入されていた名古屋や関西とは違い激しく競合する私鉄はないと国鉄本社は認識していたが、路面電車やバスが思ったよりも大敵であったため、対抗策として117系に準じたこの3000番台を広島地区に投入した。
1983年7月の3000番台最終新造をもって115系の20年半にわたる増備に幕を閉じた。

番台区分(改造)

500番台

国鉄末期に地方線区のフリークェンシー向上のために普通列車の多くが短編成化されたのに伴い、モハ115形・モハ114形を先頭車改造して登場した。クモハ115形・クモハ114形の2形式が存在している*2

550番台

前述の500番台車と同じ理由でモハ115形・モハ114形を先頭車化改造して登場した。国鉄時代はクハ115形のみ存在したが、JR化後はJR西日本にクモハ115形・クモハ114形が登場している。JR西日本改造による550番台の前面部分は廃車体から流用されたため原形ライトが残る編成もある。

600番台

前述の500番台車などと同じく、サハ115形基本番台車の運転台を取り付けて誕生した。クハ115形のみ存在。
また、113(111)系のクハ111形より編入されたものもある。

650番台

550番台と同じくモハ114形を電装解除の上先頭車化改造された車両であるが、550番台の制御車とは異なり、トイレが設置されているのがポイント。

1500番台

前述の500番台車の1000番台バージョンで、モハ115・114-1000番台の他にサハ115-1000からの改造車も存在する。但しクハ115-1500は種車の関係でトイレが設置されていない*3

1600番台

前述の1500番台と同じくサハ115-1000からの改造車であるが、1500番台と異なりトイレが設置されているのがポイント。1両しかいない。

3500番台

1991年に221系増備に伴う117系のJR京都線・JR神戸線での新快速運用からの撤退により一部編成が6両から4両に短縮され、山陽本線岡山地区の快速「サンライナー」や福知山線(JR宝塚線)・奈良線へ転用された際、余剰となった中間車を岡山・広島地区に残っていた115系の非冷房車の置き換えのために115系に編入改造して登場した系列である。
3000番台との違いは3000番台ではモハ114形に搭載するパンタグラフを、3500番台はモハ115形に搭載している事や、外気導入は新製車が押し込み式通風器*4による自然通風式であるのに対し、3500番台は117系時代の強制換気装置がそのままである事*5、ロングシート部が3000番台では車端部になっているのに対し、3500番台では車両中央部に配置されたなどの違いがある。
性能や仕様は117系のままであり、2ドアがネックであるほか、115系本来の性能と差があるため他編成との併結時には加減速のタイミングが異なるので乗り心地はよくない。

5000番台

JR東海で集約分散型冷房装置C-AU711を搭載するため、同社の211系5000番台などと同様に補助電源装置をDC-DCコンバータに変更したものがあるのと、JR神戸線とJR京都線を走行するためにブレーキ装置を最高速度110km/h対応に改造したものの2種類がある。前者はすでに313系に置き換えられた。後者はその後再びブレーキ装置のてこ比を改良される改造が行われ、車番がさらに+500化されたものもある。

7000番台

サハのみでサハ111形から編入した車両。外観はサハ111形時代とは全くかわっていないため、見分けがつかない。
現在すでに廃形式となっている。

クモハ114-1000番台

伯備線新見以北の閑散区間用にモハ114-1000番台に運転台を取り付け2両編成で運用できる様にした上でワンマン化された系列である。クモハ114形は前述の他の先頭車改造車と異なり、改造コスト削減のために種車の鋼体を活用して運転台が取り付けられ、103系初期車に似た低運転台構造になっている。またユニットを組むクモハ115-1500番台*6については車いす対応の洋式トイレが取り付けられた。改造と同時に他のJR西日本所属車と同じく体質改善工事も施行されている。 車番の下4ケタはユニットを組むクモハ115-1500番台を含め、改造前と同じである。

クモハ114-6000・6500番台

JR西日本舞鶴線の電化開業に伴い、前述のクモハ114-1400番台と同じく、モハ114-1000番台を先頭車化改造させた系列である。前述のクモハ114-1400番台と同じく切妻型の運転台を取り付けたが、4連以上の運用を想定して前面は貫通式となり、ヘッドライトも窓下に取り付けられたため、クモヤ145形に似た外観になった。5000番台車と同じくブレーキ装置の高速化改造も同時に行われたため、原番号+5000を名乗る*7。また伯備線の車両と同じく体質改善及びワンマン化工事も施されている。

クモハ115-1600番台

岡山区受け持ちの3連運用を増加させるために4連のA編成のモハ115形に運転台を取り付け先頭電動車とした系列である。余剰となったクハで老朽化された下関の初期型クハを置き換え、そのクハから発生した部品を使用して先頭車化され、改造時にリニューアル改造も施されている。新設された運転台はそれまでの改造車と同様に切妻だが、併結運用を考慮し、貫通扉が取り付けられた。また低運転台でヘッドライトも窓下に取り付けられたため、同時期に登場した103系3550番台に非常によく似ている。

その他

JR西日本では旧型車の延命とイメージ一新のためにリニューアル改造が行われている。1000・2000番台を中心に行われ、施工時期や地区によって内容が異なっている。
当初行われたN40と言われるものでは、張り上げ屋根化・通風機撤去・窓サッシ改造・運転台整備・室内の223系に準じたものへの更新・車端部戸袋窓の埋め込みなどで、同時期の113系7000番台N40車との違いとしては、車端部戸袋窓が完全に埋め込まれている*8、配電盤のため車端部の座席が転換可能になっている*9、などである。なお、これらは岡山区の1000番台に見られるもので、広島区の2000番台は雪切室がないので113系と同様の形態となっている。
2002年以降はN30というメニューに変更された。こちらは窓と屋根の改造を省き、コストを削減した一方、これまで除外されていた3000・3500番台などに対象車が拡大されている。3000・3500番台の場合、元々転換クロスシートを装備しているので座席配置には大きな変更はないが、モケットや化粧版が更新されており、印象は変わっている。
閑散地区用車は、N30とは逆に外装の更新のみである。一部の特定の車両のみ変則改造を行ったものもある。
リニューアル車の塗装は岡山所属車がクリーム色を基本に窓周りが茶色、その下に青い細帯が入ったもの*10で、広島、下関所属車は白色を基本に窓周りが茶色、その下に青い細帯、さらに裾にも茶色の細帯が入ったものを採用している。
余談だが、最初に行われた下関のT編成(550番台2連)は試作車として、ロングシートを撤去した上で583系並みの大型クロスシートを設置し、内壁も阪急5000系リニューアル車の様な焦げ茶色に張り替える改造を行ったが、コストが掛かる割に座席定員が減ったためあまり好評でなく、ついに他車に及ぶ事はなかった。塗装は試作車なので瀬戸内色のままである。

現況

国鉄の分割・民営化後は、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)に所属している。その後、しなの鉄道・伊豆急行にも115系*11が投入された。

JR東日本

小山車両センター

昔は宇都宮線用の115系が所属していたが、すでにE231系に置き換えられ、現在は訓練車としてY427編成のみ所属している。編成はすべて300番台で組成。通常は宇都宮駅構内の宇都宮運転所での訓練に使用する。
たまに別の場所にも遠征し、臨時列車に使われる事がある。
運用離脱後、成田線酒々井駅で113系電車が冠水し、大宮総合車両センターでの検査中、ピンチヒッターとして約1ヵ月間、成田線・総武本線限定運用についた。

高崎車両センター

T編成で3連11本(うち9本はリニューアル改造)と4連(クハ115-モハ115-モハ114-クハ115)が9本、4連(クモハ115-モハ114-サハ115-クハ115)が2本所属している。
編成番号はモハ114の車号からとっている。T1030編成のクモハ115-1566を除き、すべて1000番台で組成されている。
運用区間は上越線高崎〜水上間・信越本線高崎〜横川間・吾妻線・両毛線・東北本線小山〜宇都宮間(宇都宮線)で運用されている。

豊田車両センター

M編成で3連12本(M1〜M12編成)・波動用6連1本(M40編成)と訓練車4連1本が所属している。3連の一部に簡易リニューアル車・リニューアル車・更新車が存在する。
豊田車両センターの115系は115系営業車では唯一のスカ色である。また営業車はすべて300番台で組成されている。
3連は中央本線立川〜小淵沢間で運用されているが、1往復のみ富士急行線に乗り入れる運用がある。
6連は主にホリデー快速「鎌倉号」を中心に運用される。6連は一時松本区に配置され新信州色(長野色)となったが、宇都宮線からの転用車であるC編成に置き換えられ一時は休車に追い込まれたが、快速「むさしの号」運用についていた三鷹区の165・169系を置き換えるため、再度スカ色となったが、武蔵野号の各駅停車化に伴ってその役目は多くが京葉車両センターのかつて豊田電車区時代に在籍していた車両が担うことになった。
訓練車4連1本には800番台で唯一残っているモハ114-827や現在では1両のみ現存のモヤ115形モヤ115-6がある。
また先頭車の前照灯はデカ目をそのままシールドビーム改造した簡易シールドビームとなっている。JR東日本では現在首都圏内では唯一初期車グループでくまれた編成である。

松本車両センター

昔は長野と同じ3両編成が所属していたが2000年12月に豊田電車区から移管を受け、モハ114-800を含めた3連と300番台*126連のB編成が入ってきた。B編成の一部は新信州色(長野色)となったが、E231系の投入により捻出された宇都宮線115系の1000番台*13にすべて置き換えられた。宇都宮線からきた115系はC編成を名乗り、すべて6連となっている。現在は6連14本(C1〜C14編成)*14所属している。C編成のC5〜C11編成はリニューアル車である。現在中央本線立川〜塩尻間と篠ノ井線・信州本線(篠ノ井〜長野間)で運用されている。
B編成の一部は伊豆急行に譲渡され、200系を名乗った。

長野総合車両センター

2・3連のN編成で、共に1000番台である。乗務員室右側に掲げられている編成番号札は2連のN51〜58編成が黄色、3連のうちN1〜16編成までが緑色、以前旧松本電車区から転属したN21〜33編成が桃色となっている。これらを連結して4・5・6両での運用も行われている。中央本線甲府〜塩尻間・岡谷〜辰野〜塩尻間・中津川〜塩尻間、篠ノ井線、信越本線篠ノ井〜柿崎間、大糸線松本〜南小谷間、飯田線飯田〜辰野間で運用されている。3連の一部はしなの鉄道線篠ノ井〜小諸間に乗り入れる運用があり、2連では123系の代用として中央本線塩尻〜辰野間での運用がある。
なお、運用上の補足としては以下の通り
1:2連単独では中央本線甲府〜みどり湖〜塩尻間・中津川〜塩尻間、飯田線飯田〜辰野間、しなの鉄道線篠ノ井〜小諸間での定期運用はない。
2:JR東海線区*15に乗り入れる車両はATS*16の関係で、しなの鉄道に乗り入れる車両は方向幕の関係でN1〜16編成*17の一部の編成のみに限られる。
3:塗色は松本総合車両センターの車両と同じ「長野色」であるが、長野総合車両センター所属の車両は2連ないし3連であり、松本車両センター所属の車両は6連である。運用上も区分されていて、両者の車両による併結運転は存在しない。
また訓練車も存在しており、以前はクモハ115-1+モヤ114-1+クハ115-601の湘南色の訓練車(N50編成)がいたが、現在は元松本区のB8編成の一部(スカ色)がそのまま訓練車に流用されている。

新潟車両センター

ワンマン対応の2連Y編成3本、ワンマン非対応の2連S編成15本、2連C編成(訓練車)1本、3連のN編成32本、4連のL編成14本が所属している。越後・弥彦線電化時、当時国鉄は財政難で車両の製造が控えられていおり、短編成化でねん出した115系が身延線をはじめ新潟運転所(現・同センター)に転入してきた。そのため、番台・バリエーションが豊富であり、趣味的にもおもしろい。
各編成の詳細は以下の通り

Y編成
弥彦線でのワンマン運転に対応している車両。以前はY2編成の塗装で黄緑の細帯が、前面の貫通扉にも入っていた。現在は共通化された。Y3編成は、旧新潟色の試験塗色車であった。すべて500番台で組成されている。
S編成
当初全車トイレ無しであったが、上越線・信越本線長岡以南での運用の際に設備上の問題が発生し、トイレを増設している*18。3編成はAU712冷改の500番台で組成され、その他は1両が1000番台である以外はすべて1500番台で組成されている。トイレのない500番台は単独では運転をせず、必ずN・L編成の増結車として運転する。また、500番台で構成されているS13編成は新潟地区では数少ない、105・107系などと同じタイプの金属加工のドア枠のドアである。
C編成
訓練車。元クモハ115-506+クモハ114-506で、現在はクモヤ115-1+クモヤ114-1である。AU712冷改車両で湘南色である。
N編成
1996年以降、座席のバケットシート化(ライトグリーンのモケット)、化粧板の変更(側面クリーム、妻面模様入りのベージュ)、床面の変更、荷棚のステンレスパイプ化、吊革の五角形化などを軸としたリニューアル工事が行われ、一新された。この工事はJR東日本でのリニューアルの先駆であった。が、現在は長野の115系のリニューアル仕様と同じ車内の車両が出現してきたため、新潟地区独自のリニューアル車は減少傾向にある。この編成のモハ114の中には霜取りパンタを装備している車両や、シングルアームパンタグラフを採用した車両などがあり、バリエーションに富んでいる。N26編成には1両しかいない珍車クハ115-1601がいる。またN2編成は湘南色である。
L編成
この編成はかなり面白い。基本的には1000・1500番台で組成されているが、クハが550番台である車両が3両、600番台が1両、モハユニットが0番台である編成が6編成、1000番代、2000番代といった冷房準備車が分散型AU712で冷改されている車両もいる。L1編成のクハ115-552はモハ時代のパンタ跡が残っていたりする。身延線から転入(転属)してきた2000番台の8両のうち7両は方転改造車である。600番台は前途S13同様の金属加工のドア枠のドアである。また、L6編成は湘南色である。

0・500・550の各番台の側扉は鋼製ドアである。
運用についてはY編成以外の編成は白新線・越後線・弥彦線の全線、信越本線二本木〜長岡〜新潟間、上越線水上〜長岡間、羽越本線新津〜村上間で運用されている。
Y編成は弥彦〜吉田間の全列車と吉田〜東三条間の一部列車と越後線吉田〜新潟間で運用されている。

JR東海

静岡車両区

JR東海では現在ここだけに115系がいる。3連4本の陣容である。B編成がいる。S編成も在籍していた。現在元海カキ車の211系や313系増備車により急速に廃車が進んでいる。また、全ての編成が定期運用から外れ、休車状態となっている。
各編成の詳細は以下の通り

B編成
身延線用に登場した編成。全13編成で、2000・2600番台で組成されている。
B1・B3〜B8・B10〜B12編成が主に身延・御殿場線運用に、B2・B9・B13編成は東海道線(熱海〜豊橋間)の運用についていた。
東海道線(熱海〜豊橋間)の運用につくB2・B9・B13編成はS編成と共通運用であった。
B編成のうち霜取りパンタ装備車がB8編成であった。
主に身延・御殿場線運用につくB1・B3〜B8・B10〜B12編成は御殿場線では一部時間帯を除きほぼ終日、身延線では朝夕中心で運用されていた。

2007年1月現在B編成の一部は廃車となった。

S編成
165系置き換えのために中央西線で走っていた神領区115系を静岡に転属させた編成である。全8編成で、モハは全編成1000番台、クモハはS1〜S3編成が1000番台、S4編成〜S8編成が1500番台である。クハについてはS1編成のみ1000番台、S2〜S7編成が600番台、S8編成のクハ115-188が湘南色の営業車で唯一デカ目で残っている貴重な車両であった。またクハについてはS2〜S8編成の側扉が鋼製ドアである。うちS2編成のクハ115-616は唯一のアイボリー塗装であった。
運用については東海道線(熱海〜豊橋間)を走るグループはS1・S2・S5〜S8編成であった。なお、東海道線(熱海〜豊橋間)を走るグループは夜間停泊のために身延線富士〜西富士宮間、御殿場線沼津〜御殿場間に乗り入れていた。
飯田線を走るグループはS3・S4編成である。2編成とも運用につき1本は中央東線・篠ノ井線・信越本線経由で長野まで快速みすずとして運用されていた。そのため両編成ともATS-Pを搭載していた。
普段は天竜峡駅を拠点としている関係で検査がない限り両編成は静岡には戻らなかったが、どちらかが検査で運用できない場合はS1・S2編成およびB5・B6編成で代走していた。

なお、2007年8月現在S編成はすべて廃車解体されている。

JR西日本

福知山運転所

2連のR編成が所属している。すべて6000番台で、舞鶴線・山陰本線京都・福知山口で使用しており、ワンマン運転も実施している。

岡山電車区

A編成4連9本、D編成3連31本、G編成2連8本、K編成4両編成7本が在籍。
各編成については以下の通り。

A編成
A13編成を除いて体質改善工事が施工されている。体質改善工事施工車のうちA02編成全車とA10編成の下り方クハを除く3両がN40車、他はN30車である。運用は山陽本線姫路〜三原間、赤穂線東岡山〜播州赤穂間、伯備線倉敷〜新見間、宇野線全線で運用されている。
D編成
半数以上が体質改善工事施工車。D22・23編成は5300番台、D24〜27編成は300番台、それ以外は1000番台。D27編成は一時期、黄色の「こんぴら色」であったが現在は湘南色に戻されている。D28〜31編成は4連のA編成だったものを3連に短縮したもので、切妻型のクモハ115形1600番台が組み込まれている。D22〜27編成を除くクモハ115形はモハ115形の先頭車化改造車の1500・1600番台。
運用は山陽本線姫路〜西条間、赤穂線全線・宇野線全線・福塩線福山〜府中間、伯備線倉敷〜新郷間*19、瀬戸大橋線全線・予讃線宇多津〜多度津間、土讃線多度津〜琴平間とかなり広い範囲をカバーする。
G編成
体質改善工事施工車で、車内はセミクロスシート。伯備線・山陰本線米子地区乗り入れ用。ワンマン運転実施。クモハ115形はモハ115形の先頭車化改造車(トイレあり)でクモハ114形はクモハ114 1000番台である。
K編成
モハは117系編入の3500番台。クハは300番台(K04〜06編成)・1000番台(K01〜03・07編成)。K01編成が湘南色で残るほかは全て体質改善工事施工済み。運用は山陽本線姫路〜岩国間、呉線全線、伯備線倉敷〜備中高梁間、赤穂線東岡山〜播州赤穂間で運用される。
広島運転所

4連のL編成が所属。 2000番台(一部は1000番台)で組成され、全車両体質改善工事施工済。
運用は山陽本線岡山〜下関間・可部線全線・呉線全線である。
L-02編成が塗装変更され、広島カープのラッピングを施し運用中。(2012年5月現在)

下関地域鉄道部下関車両管理室
C編成:4両編成
0・300・1000・2000・3000・6000番台がいる。1000・2000番台の一部は体質改善工事施工済。
G編成:4両編成
300・6000番台で組成されている。但し上り方向のクハは113系のクハ111形である。クハ111に本来装備していない勾配抑速ブレーキを改造によって使えるようにし、瀬野八越えに対応しているが半自動扱いは不能。
H編成:4両編成
モハは115系6000番台、クハは113系800番台のクハ111形で組成されている。こちらも同じく改造によって勾配抑速ブレーキが使える様にしたため、瀬野八越えに対応している。こちらはG編成とは違い半自動扱いも可能。
N編成:4両編成
3000番台で組成されている。なお一部のモハは117系改造の3500番台となっている。一部は体質改善工事実施。広島運転所から転属してきた。
T編成:2両編成
550番台。すべて0番台モハユニットからの先頭改造車両で試作リニューアル車。先頭車の一部に165系などと同じ分散型AU13や105系冷房改造車と同じ直流1500V直接駆動によるWAU202を載せているものが存在する。

運用は広島運転所とほぼ同じ範囲である。

しなの鉄道

長野新幹線の開業で、信越本線の軽井沢〜篠ノ井間がしなの鉄道に移管された事に伴い、JR東日本から169系と共に形式を115系のままで譲渡された。
元松本運転所の車両で、3連11本が活躍している。すべて1000番台で組成され、車号はJR時代のままである。
近年、軽井沢〜上田間でワンマン運転を行っている。
一部を除きほとんどの編成でトイレが閉鎖されている。

伊豆急行200系

伊豆急行に譲渡され、2001年から2008年まで使用された。→ 伊豆急行200系電車

今後

JR東日本

宇都宮線115系の置き換え以後は目立った動きはなかったが、豊田車両センターに配属されている車両が千葉地区から入る211系によって置き換えられる見込み。新潟・長野・高崎地区でも後継車か既存の車両によって置き換えられる可能性が僅かながらあるため油断できない状況に変わりない。

JR東海

313系の増備により、全て廃車となった。

JR西日本

一部の初期車を廃車した以外は目立った動きはない。まだまだ活躍しそうだ。

しなの鉄道

特に動きはないようで、まだまだ活躍しそうだ。

伊豆急行

全車が東急からやってきた伊豆急行8000系電車によって置き換えられ、廃車となった。

*1:グリーン車はない。仮称:サロ115形を連結しようという構想はあったものの実現に至らず。

*2:クモハ114形はトイレなし

*3:クモハ115・114の一部は後の改造によりトイレが設置されたものもある

*4:3000番台は箱型通風器

*5:体質改善工事施工車は撤去されている。

*6:国鉄時代にモハ115-1000番台に運転台を取り付けた先頭車化改造車

*7:前述のブレーキ装置のてこ比の改良が施された車両が種車になった車両はさらに番号が+500されている

*8:113系では縮小されつつも残存

*9:スペースの関係で転換した状態で座る事はできない

*10:通称:カフェオレ

*11:伊豆急行では200系

*12:一部1000番台

*13:一部300番台

*14:一時期は15本。C15がいた。

*15:辰野〜飯田間および中央西線中津川〜塩尻間

*16:ATS-ST。車両側はATS-SNのNの上に●がついている

*17:編成番号札が緑色

*18:まだ全編成には波及していない

*19:回送で上石見までくる

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ